午前9時50分 開議
◯議長(宍戸治重君) ただいまから市庁舎・議場棟等建替え検討特別委員会を開きます。
委員会設置後、最初の委員会でありますので、委員長が互選されるまでの間、三鷹市議会委員会条例第10条第2項の規定により、年長の委員が委員長の職務を行うことになっております。本日出席委員中、野村羊子委員が年長の委員でありますので、委員長が互選されるまでの間、委員長の職務をお願いいたします。
◯年長委員(野村羊子さん) それでは、三鷹市議会委員会条例第10条第2項の規定によりまして、委員長が互選されるまでの間、委員長の職務を行います。よろしくお願いいたします。
それでは、市庁舎・議場棟等建替え検討特別委員長互選について。これより市庁舎・議場棟等建替え検討特別委員長の互選を行います。
互選の方法について、指名推選、投票、いずれにいたしましょうか。
(「投票」と呼ぶ者あり)
それでは、互選の方法については投票により行います。
お諮りいたします。互選の方法については、三鷹市議会会議規則第119条の規定により、同規則第118条に定めるもののほか、本会議の選挙の規定が準用されますが、委員会室の出入り口の閉鎖及び立会人についての規定は、必要性が低いと思われますので、行わないことといたしたいと思いますが、これに御異議ありませんでしょうか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
御異議なしと認めます。よって、さよう決定いたしました。
ただいま出席委員数は7人であります。投票用紙を配付いたさせます。
〔投票用紙配付〕
投票用紙の配付漏れはありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
配付漏れなしと認めます。
投票箱を改めさせます。
〔投票箱点検〕
異常なしと認めます。
念のため申し上げます。投票は単記無記名であります。点呼に応じて順次投票を願います。よろしいでしょうか。それでは、点呼を命じます。
〔書記氏名点呼、投票〕
投票漏れはありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
投票漏れなしと認めます。投票を終了いたします。
開票を行います。
〔開 票〕
それでは、互選の結果を報告いたします。
投票総数7票、これは先ほどの出席委員数に符合いたしております。そのうち有効投票数7票、無効投票数ゼロ票。有効投票中、粕谷 稔委員が4票、渥美典尚委員が3票。この互選の法定得票数は2票であります。よって、粕谷 稔委員が市庁舎・議場棟等建替え検討特別委員長に当選されました。
この際、委員長就任の御挨拶をお願いいたします。
委員長を交代いたします。
◯委員長(粕谷 稔君) 投票の結果、委員長に御推挙いただきました粕谷でございます。またしっかりとですね、大事な特別委員会だというふうに認識しておりますので、皆様とともによりよい議論ができるように心がけてまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げる次第でございます。ありがとうございます。
続きまして、市庁舎・議場棟等建替え検討特別副委員長互選について。これより市庁舎・議場棟等建替え検討特別委員会の副委員長の互選を行います。
互選の方法について、指名推選、投票、いずれにいたしますでしょうか。
(「投票」と呼ぶ者あり)
投票ということで、それでは互選の方法については投票により行います。
お諮りいたします。互選の方法については、三鷹市議会会議規則第119条の規定により、同規則第118条に定めるもののほか、本会議の選挙の規定が準用されますが、委員会室の出入り口の閉鎖及び立会人についての規定は、必要性が低いと思われますので、行わないことといたしたいと思いますが、これに御異議ありませんでしょうか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
御異議なしと認めます。よって、さよう決定いたしました。
ただいまの出席委員数は7人であります。投票用紙を配付させていただきます。
〔投票用紙配付〕
投票用紙の配付漏れはありませんでしょうか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
配付漏れなしと認めます。
それでは、確認をお願いいたします。
〔投票箱点検〕
御確認いただきました。異常なしということでよろしいでしょうか。
(「はい」と呼ぶ者あり)
それでは、投票に移りたいと思います。事務局よりお名前を呼んでいただければ。
〔書記氏名点呼、投票〕
投票漏れはございませんでしょうか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
なしと確認をさせていただきます。
それでは、開票をお願いいたします。
〔開 票〕
それでは、互選の結果を報告いたします。
投票総数7票、これは先ほどの本日の出席委員数に符合いたしております。そのうち有効投票数7票、無効投票数ゼロ票。有効投票中、野村羊子委員が4票、渥美典尚委員が3票。この互選の法定得票数は2票でございます。よって、野村羊子委員が市庁舎・議場棟等建替え検討特別副委員長に当選をされました。
この際、副委員長就任の御挨拶をお願いいたします。
◯副委員長(野村羊子さん) ただいま副委員長に当選させていただきました。ありがとうございます。市庁舎と議場棟の建てかえ等に関しては、非常に大きな課題であると思っています。議会としてしっかり取り組む、皆様と御一緒に委員長を補佐してやっていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
◯委員長(粕谷 稔君) 以上で御挨拶を終わります。
次に、次回委員会の日程について御協議願います。
休憩いたします。
午前10時04分 休憩
午前10時07分 再開
◯委員長(粕谷 稔君) 委員会を再開いたします。
次回委員会の日程についてですが、次回委員会の日程につきましては7月の13日木曜日、午後1時に開催することとし、その間必要があれば正副委員長に御一任いただくことにいたしたいと思いますが、これに御異議ありませんでしょうか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
異議なしと認めます。よって、さよう決定いたしました。次回委員会は7月13日午後1時から開催をさせていただきます。
続きまして、その他でございますが、何かございますでしょうか。
(「委員長」と呼ぶ者あり)
休憩いたします。
午前10時08分 休憩
午前10時09分 再開
◯委員長(粕谷 稔君) 委員会を再開いたします。
今、高谷委員から御指摘がございました諸派の方の取り扱いについてでございますが、本会議終了後に短時間、ちょっとお集まりいただきまして、正副委員長案という形でお示しをさせていただいて、御協議をしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
その他、大丈夫でしょうかね。
(「なし」と呼ぶ者あり)
ほかにないようでございますので、1回休憩をさせていただきます。よろしくお願いいたします。
午前10時10分 休憩
午後4時12分 再開
◯委員長(粕谷 稔君) 委員会を再開いたします。
お疲れさまでございます。先ほど休憩中に確認をさせていただきましたように、この特別委員会におきましては、委員外議員の発言という形で、ちょっと席の場所等は事務局に任せていただくという形で、必要等、本人の御希望あれば、書面でちょっと出していただいて、正副打ち合わせの中でも協議をさせていただき、この委員会を開催するに当たり各委員さんの質疑を行った後、委員外議員の発言を求められている旨、確認を皆様でとらせていただいての上で発言をさせていただくことを担保していくという形の形式をとっていくことでよろしいでしょうか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
じゃあ、そのように確認をさせていただきました。
そのほかに何かございますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
じゃあ、本日の委員会はこれをもって終了させていただきます。ありがとうございました。
午後4時14分 散会