請願と陳情
市政に関することがらについて、直接市議会に要望する方法として、請願や陳情があります。
提出された請願は市議会で審議され、採択か不採択が決められます。採択された請願については、市長や関係機関に請願書を送付し、その実現に努力するよう求めます。
また、陳情については、請願のように採択・不採択を決める場合と、提出された陳情のコピーを本会議の際に議員の席上に配付することにとどめる場合とがあります。どちらの方法にするかは、議会運営委員会で決められます。ただし、郵送またはオンラインにより提出された陳情については、各派代表者会議の際に各会派の代表者に配付することにとどめることが例となっています。
なお、請願には議員の紹介が必要となります。議員の紹介とは、請願を議会に橋渡しすることですが、書類上は請願書への議員の署名または記名押印のことを意味します。この議員の紹介がない場合は、陳情として扱われます。
提出された請願・陳情については、文書表またはコピーの形により本会議などにおいて議員や傍聴者などに配付されるほか、ホームページなどにより公開されます。
請願と陳情の提出方法
請願または陳情のできる人
未成年者や日本に住む外国人、権利能力のない社団、また、市内に住所を有しない人でも請願できます。
請願または陳情の書き方
請願書または陳情書は日本語を用い、文書で提出してください。また、書き方は原則として左横書き形式としており、記載していただく事項は次のとおりです。
- 件名
- 請願または陳情の趣旨
- 提出年月日
- 請願または陳情者の住所(ただし、請願または陳情者が法人の場合には、その所在地)
- 請願または陳情者の署名または記名押印(ただし、請願または陳情者が法人の場合にはその名称を記載し、代表者の署名または記名押印)
- 紹介議員の署名または記名押印(ただし、陳情の場合は必要ありません。)
署名簿がある場合は、請願書または陳情書のあとに添付してください。なお、請願または陳情の署名者は、住所・氏名を記入の上、署名または記名押印をしてください。 また、署名者が、その請願または陳情の趣旨に賛同していることがわかるように、各署名用紙に本文と同じ請願または陳情の趣旨を記載するようお願いいたします。
<書式例>
書式例(Wordファイル形式)
書式例(PDFファイル形式)
受付手続き
請願または陳情は、平日の午前8時30分から午後5時まで、本庁舎3階の議会事務局で受け付けています。また、オンラインでも提出することができます。ただし、それらの審議等は定例会の開催に合わせて行われ、原則として定例会第1日目の第1回締切までに提出されたものにつきましてはその定例会において審議され、それ以降に提出されたものについては次回定例会での取り扱いとなります。
なお、提出を希望される場合は、あらかじめ会派(会派別名簿)または議員(議員名簿)にご相談をいただくようお願いいたします。
詳細については、議会事務局までお問い合わせください。