会期内審議日程へ移動
一般質問通告一覧へ移動
議案等へ移動
※ 2月20日(議運) (会期31日間)
開催日数 |
月日 |
審議日程 |
備考 |
1 | 2月25日(火) | 開会・会期決定
市政に関する一般質問 | 第1回請願・陳情締切(5時まで) |
2 | 26日(水) | 市政に関する一般質問 | |
3 | 27日(木) | 市政に関する一般質問
一般議案上程・説明
施政方針・当初予算上程・説明 | |
| 28日(金) | (議案検討) | 意見書・決議等締切(正午まで) |
| 3月1日(土) | 休 日 | |
| 2日(日) | 休 日 | |
| 3日(月) | 議会運営委員会 | |
4 | 4日(火) | 一般議案審議→即決・付託
請願陳情審議→即決・付託
予算代表質疑・予算審査特別委員会設置・付託 | |
| 5日(水) | 常任委員会(1) | |
| 6日(木) | 常任委員会(2) | |
| 7日(金) | 常任委員会(3) | |
| 8日(土) | 休 日 | |
| 9日(日) | 休 日 | |
| 10日(月) | 常任委員会(4) | |
| 11日(火) | 予算審査特別委員会(1) | |
| 12日(水) | 予算審査特別委員会(2) | |
| 13日(木) | 予算審査特別委員会(3) | |
| 14日(金) | 予算審査特別委員会(4) | |
| 15日(土) | 休 日 | |
| 16日(日) | 休 日 | |
| 17日(月) | 予算審査特別委員会(5) | |
| 18日(火) | 予算審査特別委員会(6) | |
| 19日(水) | 東京外郭環状道路調査対策特別委員会
調布飛行場安全利用及び国立天文台周辺地域まちづくり特別委員会 | |
| 20日(木) | 休 日(春分の日) | |
| 21日(金) | 三鷹駅前再開発及び市庁舎等調査検討特別委員会 | 第2回請願・陳情締切(正午まで) |
| 22日(土) | 休 日 | |
| 23日(日) | 休 日 | |
| 24日(月) | 議会運営委員会 | |
| 25日(火) | 事務整理 | |
| 26日(水) | 事務整理 | |
5 | 27日(木) | 委員会審査報告・追加議案上程・議会運営委員会
追加議案審議・意見書決議等審議・請願陳情審議
閉会 | |
※各常任委員会及び特別委員会の日程については、3月3日(月)開催の議会運営委員会で確定後掲載いたします。
※本会議の開議時間は、通常午前9時30分を予定しています。本会議の進行状況等、詳細につきましては「市議会中継」のページより本会議の生中継をご覧いただくか、議会事務局(直通電話:0422-44-0249)にお問い合わせください。また、本会議・委員会の傍聴方法につきましては、「市議会の傍聴」のページをご覧ください。
※No.1〜No.7は2月25日、No.8〜No.14は2月26日、No.15〜No.21は2月27日に実施予定。
質問者 |
答弁者 |
項目及び要旨 |
|
市 長 |
1 |
住みたくなるまち・三鷹 |
|
(1) |
高齢者の居場所づくりについて |
|
ア | コミュニティ・センターにおける高齢者の居場所づくりについて |
イ | 地区公会堂における高齢者の居場所づくりについて |
ウ | 企業と連携した高齢者の居場所づくりについて |
エ | 高齢者の居場所づくりに対する市の支援策について |
|
(2) |
より開かれた政策決定プロセスの構築について |
|
ア | 審議会の現状と課題について |
イ | パブリックコメントの現状と課題について |
ウ | より開かれた政策決定のプロセス構築について |
|
(3) |
安全で快適な公共トイレの整備について |
|
ア | 公園トイレの現状と課題について |
イ | コンビニや寺社を活用した公共トイレの整備について |
|
|
|
|
市 長 教育長 |
1 |
笑顔で挨拶を交わすまちづくりについて |
|
(1) |
「大人も笑顔で挨拶運動」について |
|
ア | 町会・自治会に「大人も笑顔で挨拶運動」を広める考えについて |
イ | 防犯の面からも「大人も笑顔で挨拶運動を広める考えについて |
ウ | 健康面からも「大人も笑顔で挨拶運動」を広める考えについて |
エ | PTAやおやじの会、青少対・交通対との連携について |
オ | 児童が身を守る取組と挨拶運動について |
カ | 「大人も笑顔で挨拶運動」を全市展開し効果を検証する考えについて |
|
|
|
|
市 長 教育長 |
1 |
誰もが安心して住み続けられるまちづくりについて |
|
(1) |
道路の安全確保について |
|
ア | 道路の維持管理について |
イ | 道路の路面下空洞化調査について |
ウ | 道路のアスファルト舗装の劣化について |
|
(2) |
子どもの貧困対策について |
|
ア | 子どもの貧困の現状について |
イ | ひとり親家庭への支援について |
ウ | 民間団体との連携について |
エ | 就学援助について |
|
(3) |
インクルーシブ教育について |
|
ア | 特別支援学校と三鷹市教育委員会及び市内の公立小・中学校との連携について |
イ | 「エリア・ネットワーク連絡会」について |
ウ | 副籍交流について |
エ | 特別支援学校に通う児童・生徒及びその保護者と、三鷹市教育委員会及び地元の公立小・中学校との連携について |
|
|
|
|
市 長 教育長 |
1 |
事業目的に沿った運用への見直しの必要性について |
|
(1) |
AIドリル及び協働学習ツールの活用について |
|
ア | 学習ツールの有用性について |
イ | 個人情報の取扱いについて |
|
(2) |
高齢者世帯を対象とする家庭系ごみ指定収集袋の減免申請について |
|
|
|
市 長 |
1 |
アンケートに寄せられた市民の声より |
|
(1) |
三鷹駅ホームドアの設置について |
(2) |
歩きスマホによる事故の防止について |
(3) |
都道三鷹通りの桜の剪定について |
|
|
|
市 長 |
1 |
周没期における市民の尊厳を守る施策について |
|
(1) |
無縁遺骨について |
(2) |
終活支援について |
|
ア | 三鷹市の現状について |
イ | 身寄りのない低所得者らを対象にした支援事業について |
ウ | 年齢や所得の制限のない全市民を対象にした終活支援について |
|
|
|
No.7 |
石井れいこ
(きらりいのちをめざす市民派・無所属・れいわ) |
|
市 長 教育長 |
1 |
子どもを守る保護者に寄り添う三鷹市へ |
|
(1) |
インクルーシブ教育について |
|
ア | 就学相談について |
イ | 社会モデルについて |
ウ | 幼児の発達相談について |
|
(2) |
保護者サポート体制の充実について |
(3) |
手話言語条例制定について |
(4) |
市内産野菜の農薬の種類について |
(5) |
樹木について |
|
|
No.8 |
野村 羊子
(きらりいのちをめざす市民派・無所属・れいわ) |
|
市 長 教育長 |
1 |
未来へつなぎ、命を支えるまちづくりについて |
|
(1) |
「年収の壁」変更による影響について |
|
ア | 所得税の控除額変更による影響について |
イ | 住民税の控除額変更による影響について |
|
(2) |
災害時の妊産婦・乳幼児支援について |
|
ア | 保育園、学童保育所、学校における子どもの避難について |
イ | 乳幼児の親子の避難について |
ウ | 避難所における、妊産婦や乳幼児の親子への配慮について |
|
(3) |
東京外環道路工事について |
|
ア | トンネル工事による地表への影響について |
イ | オープンハウスについて |
|
|
|
|
市 長 |
1 |
住みたいまち三鷹の実現について |
|
(1) |
安全安心なまちづくりについて |
(2) |
ふるさとと愛着の持てるまちづくりについて |
(3) |
三鷹の価値の向上について |
|
|
|
市 長 |
1 |
未就学児の成長や発達に不安を抱える保護者への支援について |
|
(1) |
発達支援体制について |
(2) |
より専門的な療育支援について |
|
|
|
市 長 |
1 |
テレワーク推進について |
|
(1) |
三鷹市におけるテレワーク推進のための支援策について |
|
ア | テレワークスペースの地域分散設置(各住区のコミュニティ・センターや公共施設に拠点を設けること)について |
イ | ICT支援について |
|
|
2 |
自転車の安全で適正な利用について |
|
(1) |
「三鷹市自転車の安全で適正な利用に関する条例」について |
|
ア | 自転車安全利用の罰則規定について |
イ | 放置自転車への対応について |
ウ | 自転車レーンの整備計画について |
エ | 自転車保険加入義務の徹底について |
|
|
|
|
市 長 |
1 |
八幡前交差点より西側の連雀通りの歩道拡幅と山中通りの歩道拡幅について |
|
|
市 長 |
1 |
安全で快適な道づくりについて |
|
(1) |
三鷹市道について |
(2) |
都道について |
(3) |
国道(高速自動車国道含む)について |
|
|
|
市 長 |
1 |
すべての人が安心・安全に暮らせる市政を目指して |
|
(1) |
高齢者のeスポーツの展開について |
(2) |
孤立死について |
(3) |
ダブルケアについて |
(4) |
アライグマ・ハクビシンの防除について |
(5) |
市内のインフラ整備について |
|
|
|
市 長 |
1 |
誰もが安心して暮らせる環境づくりについて |
|
(1) |
健診・検査の充実について |
|
|
(2) |
障がいのある方々への支援の充実について |
|
ア | 視覚障がいの方々への支援について |
イ | 障がい者(児)の日中支援について |
|
|
|
|
市 長 教育長 |
1 |
食に関する取組について |
|
(1) |
学校給食の残菜を減らす取組について |
(2) |
地域子どもクラブでの宅配弁当サービスについて |
(3) |
キッチンカーの活用について |
|
|
|
市 長 教育長 |
1 |
「子育て支援の強化」「教育費の無償化」に向けた市財源活用の在り方について |
|
(1) |
令和6年度当初予算で給食費無償化のために確保した市費負担分3億5,000万円超の今後の活用方法について |
|
2 |
市長の専決処分の議会報告について |
|
(1) |
地方自治法第180条第2号による議会報告の時期について |
|
|
|
教育長 |
|
|
市 長 教育長 |
1 |
市民の心の声の実現に向けて |
|
(1) |
総合的な若者支援の窓口設置や意見反映について |
(2) |
小1ギャップ解消に向けた取組の推進について |
(3) |
小・中学校の校則と指導の在り方について |
(4) |
保護者が学校にアクセスしやすくするための取組について |
|
|
|
市 長 教育長 |
1 |
市民目線の市政の実現について |
|
(1) |
児童・生徒に伝わる授業について |
|
ア | オンライン授業の質の向上について |
イ | 聞き取りやすい授業について |
|
(2) |
教育メタバースについて |
(3) |
子育て支援の選択肢の拡充について |
(4) |
安心して外出できる公共トイレの取組について |
|
|
|
市 長 |
|
会議 |
議案
番号 |
件名 |
受理年月日 |
提案理由 |
第1回
定例会
2月25日〜3月27日
会期31日間
本会議
開催日
2月25日
2月26日
2月27日
3月4日
3月27日 |
|
第2号 |
三鷹市常勤の特別職職員の給与等に関する条例の一部を改正する条例 |
令和7年2月17日 |
市長及び令和元年6月以降に健康福祉部に関する事務を分担する副市長の令和7年3月分の給料月額を減額するため |
第3号 |
刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例 |
令和7年2月17日 |
刑法等の一部を改正する法律の施行に伴い、「懲役」又は「禁錮」の用語を「拘禁刑」に改めるほか、規定を整備するため |
第4号 |
三鷹市個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例 |
令和7年2月17日 |
情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るためのデジタル社会形成基本法等の一部を改正する法律の施行に伴い、引用する法律の条項を改めるため |
第5号 |
三鷹市印鑑条例の一部を改正する条例 |
令和7年2月17日 |
申請があった場合に、個人番号カードを印鑑登録証として利用できるよう新たに規定を設けるほか、規定を整備するため |
第6号 |
三鷹市職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正する条例 |
令和7年2月17日 |
時間外勤務の制限の対象となる子の範囲及び子どもの看護休暇の取得事由を拡大し、並びに子育て部分休暇を新設するとともに、職員の介護離職防止に係る勤務環境の整備等について定めるほか、規定を整備するため |
第7号 |
三鷹市職員退職手当支給条例の一部を改正する条例 |
令和7年2月17日 |
雇用保険法の一部改正により失業等給付の見直しが行われたことに伴い、失業者の退職手当に係る規定を改めるほか、規定を整備するため |
第8号 |
三鷹市国民健康保険高額療養資金及び出産資金貸付基金条例を廃止する条例 |
令和7年2月17日 |
三鷹市国民健康保険高額療養資金及び出産資金貸付基金を廃止するため |
第9号 |
三鷹市介護保険高額サービス費資金貸付基金条例を廃止する条例 |
令和7年2月17日 |
三鷹市介護保険高額サービス費資金貸付基金を廃止するため |
第10号 |
三鷹市手数料条例の一部を改正する条例 |
令和7年2月17日 |
建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律、建築基準法及び都市の低炭素化の促進に関する法律の一部改正に伴い、建築確認審査等に係る手数料を新設及び改廃するほか、規定を整備するため |
第11号 |
三鷹市国民健康保険条例の一部を改正する条例 |
令和7年2月17日 |
国民健康保険税の課税限度額及び所得割額の算定割合を改めるとともに、低所得者世帯に対する均等割額の軽減基準額を引き上げるため |
第12号 |
三鷹市消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の一部を改正する条例 |
令和7年2月17日 |
消防団員等公務災害補償等責任共済等に関する法律施行令の一部改正に伴い、消防団員退職報償金の勤務年数区分に、新たに「35年以上」区分を追加するほか、規定を整備するため |
第13号 |
令和6年度三鷹市一般会計補正予算(第7号) |
令和7年2月17日 |
- |
第14号 |
令和6年度三鷹市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号) |
令和7年2月17日 |
- |
第15号 |
令和7年度三鷹市一般会計予算 |
令和7年2月17日 |
- |
第16号 |
令和7年度三鷹市国民健康保険事業特別会計予算 |
令和7年2月17日 |
- |
第17号 |
令和7年度三鷹市介護サービス事業特別会計予算 |
令和7年2月17日 |
- |
第18号 |
令和7年度三鷹市介護保険事業特別会計予算 |
令和7年2月17日 |
- |
第19号 |
令和7年度三鷹市後期高齢者医療特別会計予算 |
令和7年2月17日 |
- |
第20号 |
令和7年度三鷹市下水道事業会計予算 |
令和7年2月17日 |
- |
第21号 |
副市長の選任について |
令和7年3月27日 |
副市長を選任するため |
第22号 |
教育委員会委員の任命について |
令和7年3月27日 |
教育委員会委員を任命するため |
第23号 |
「井口グラウンド(仮称)等整備工事請負契約の締結について」に係る契約の金額の変更について |
令和7年3月27日 |
契約の金額を増額するため |
議員提出議案第1号 |
三鷹市議会委員会条例の一部を改正する条例 |
令和7年3月27日 |
三鷹市組織条例の一部改正に伴い、常任委員会の所管事項を改めるほか、規定を整備するため |
議員提出議案第2号 |
三鷹市議会の個人情報の保護に関する条例の一部を改正する条例 |
令和7年3月28日 |
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の改正に伴う引用条文の項ずれ及び刑法の改正に伴う拘禁刑の創設に対応するほか、規定を整備するため |
※各議案の内容は、以下のリンク先をご覧ください。