|
市 長 |
1 |
持続可能な社会の実現を目指して |
|
(1) |
ごみ削減について |
(2) |
土のリサイクルについて |
(3) |
廃食用油について |
|
|
|
市 長 |
1 |
防災・減災対策のさらなる充実強化について |
|
(1) |
避難所生活の環境改善について |
(2) |
福祉避難所について |
(3) |
マンション防災について |
(4) |
地区防災計画について |
|
|
|
市 長 教育長 |
1 |
子どもたちが安心して学び、生活できる取組について |
|
(1) |
起立性調節障がいについて |
(2) |
脳脊髄液減少症について |
|
|
|
市 長 教育長 |
1 |
平和・教育・健康推進に関する施策と課題について |
|
(1) |
戦後80年を節目とした今後の平和事業の推進について |
(2) |
児童・生徒の学習用タブレット端末更新について |
(3) |
子宮頸がん予防のためのHPVワクチン接種について |
|
|
|
市 長 教育長 |
1 |
住み続けたいまちづくりについて |
|
(1) |
歴史と文化の継承について |
|
ア | 「三鷹まるごと博物館」について |
イ | 「みたかえる」について |
ウ | 「みぃむ」について |
エ | 「東三鷹郷土館(教育資料室)」について |
オ | 市指定・市登録文化財について |
カ | 他の自治体との文化交流及び様々な連携について |
|
(2) |
下水道の今後について |
|
ア | 東京都の「流域別下水道整備総合計画」の改定について |
イ | 三鷹市東部水再生センターについて |
|
(3) |
教育施策の充実について |
|
ア | 教育長としての所信について |
イ | スクール・コミュニティについて |
ウ | おおさわ学園の義務教育学校への移行について |
|
|
|
|
市 長 教育長 |
1 |
住みたくなるまち・三鷹 |
|
(1) |
調布飛行場を活用したふるさと納税体験型返礼品の開発について |
(2) |
指定緊急避難場所について |
(3) |
市内産農産物の使用率向上とオーガニック食材使用の拡充による学校給食の質の向上について |
|
|
|
市 長 |
1 |
市民の命と暮らしを守るための施策について |
|
(1) |
自転車と歩行者の交通安全対策について |
(2) |
安心して医療を受けられる施策について |
|
ア | 現行の健康保険証の廃止について |
イ | 受診抑制を防ぐ取組について |
|
|
|
|
市 長 教育長 |
1 |
三鷹の将来を見据えたまちづくり・人づくりについて |
|
(1) |
立地適正化計画の策定について |
(2) |
天文台周辺まちづくりについて |
(3) |
会計年度任用職員について |
(4) |
中学校英語スピーキングテスト(ESAT−J)について |
|
|
|
市 長 |
1 |
緑あふれる安全安心のまちづくりについて |
|
(1) |
市民農園について |
(2) |
応急対策職員派遣制度について |
(3) |
災害時避難所の受付について |
(4) |
外環道大深度地下トンネル工事について |
|
|
|
市 長 教育長 |
1 |
ヤングングケアラー支援について |
|
(1) |
2022年の実態調査後のヤングケアラー支援について |
|
ア | 2022年の実態調査後の具体的支援について |
イ | ヤングケアラーの今後の支援について |
|
|
|
No.11 |
石井れいこ
(きらりいのちをめざす市民派・無所属・れいわ) |
|
市 長 教育長 |
1 |
安全安心につながるまちづくり・人づくりを三鷹から |
|
(1) |
社会的包摂(ソーシャルインクルージョン)について |
(2) |
市内中学校の上履き・体育館履きのメーカー指定について |
(3) |
小・中学校貸与タブレットについて |
(4) |
公立保育園における子どもの個人データの提供について |
(5) |
庭木の剪定費助成について |
|
|
No.12 |
伊沢けい子
(きらりいのちをめざす市民派・無所属・れいわ) |
|
市 長 教育長 |
1 |
国立天文台周辺のまちづくりの公共性について |
|
(1) |
公有地の公共性について |
|
|
(2) |
小・中学校の統廃合について |
|
ア | 羽沢小学校と大沢台小学校の児童数の将来推計について |
|
(3) |
指定緊急避難場所について |
|
|
(4) |
国立天文台周辺地域のまちづくりに関する覚書について |
|
|
|
|
No.13 |
野村 羊子
(きらりいのちをめざす市民派・無所属・れいわ) |
|
市 長 教育長 |
1 |
未来を見据えたまちづくりについて |
|
(1) |
「公共私連携」について |
|
ア | 「指定地域共同活動団体」について |
イ | 住民協議会について |
|
(2) |
雨庭(レインガーデン)・緑溝について |
|
ア | 公園・緑地、公共施設等における雨庭・緑溝の整備について |
イ | 事業者、個人宅に雨庭・緑溝設置を奨励することについて |
ウ | グリーンインフラを市の計画に位置づけることについて |
|
(3) |
東京外環道路工事について |
|
ア | シールド工事による気泡発生について |
イ | シールドマシンの故障について |
|
|
|
|
市 長 |
1 |
自転車と歩行者の安全な共存に向けた施策の強化について |
|
(1) |
三鷹市における自転車交通施策の効果をさらに高めるための改善・強化策について |
|
ア | 自転車ハザードマップの作成について |
イ | 自転車通行用のサイン整備について |
ウ | 自転車乗車用ヘルメット購入費助成と自転車安全運転講習会の効果測定について |
エ | ユーチューブ等を活用した子ども・高齢者向け広報活動の強化について |
オ | 自転車交通施策の強化による経済効果の見込みについて |
|
|
|
|
市 長 |
1 |
三鷹市内の農地の保全について |
|
(1) |
農業振興のための市の取組について |
(2) |
三鷹産野菜のPRについて |
(3) |
生産緑地を含む農地の今後の見通しについて |
(4) |
市民農園について |
|
|
|
市 長 |
1 |
商店会を活性化するまちづくりについて |
|
(1) |
商店会の現状と課題について |
(2) |
商業振興と地域振興について |
|
|
|
市 長 |
1 |
三鷹市西部地域における地域医療体制の確保について |
|
|
市 長 教育長 |
1 |
災害に強い防災・減災のまちづくりについて |
|
(1) |
受援応援体制の構築について |
(2) |
防災におけるデジタル技術の活用「防災DX」について |
(3) |
自助・共助による防災力の強化について |
|
|
|
教育長 |
|
|
市 長 |
1 |
認可保育園に関することについて |
|
(1) |
各種申請の電子申請について |
(2) |
途中入所のしにくさの改善に向けて |
|
ア | 現状の認識について |
イ | 育児休業給付金の支給期間の延長の見直しの影響について |
ウ | こども誰でも通園制度の実施の前に |
エ | 途中入所の改善に向けた取組について |
|
|
2 |
公共施設の集約化整備後の跡地活用について |
|
|
市 長 教育長 |
1 |
三鷹市全域の均衡ある教育環境の向上に向けた取組について |
|
(1) |
三鷹市における義務教育学校制度の導入について |
|
|
|
市 長 |
1 |
新型コロナウイルスワクチンに関する市の考え方について |
|
(1) |
健康被害に関する市の基本的な考え方について |
(2) |
健康被害に関する今後の取組の在り方について |
|
|
|
市 長 教育長 |
1 |
市民の心の声の実現に向けて |
|
(1) |
三鷹市における英語教育の充実について |
(2) |
地域にぎわいポイント付与事業について |
(3) |
常設のプレーパークの設置について |
|
|
|
市 長 教育長 |
1 |
市民目線の市政の実現について |
|
(1) |
在宅等テレワーク導入について |
(2) |
中学校の内申点評価の透明性向上について |
|
|