No.1 |
伊沢けい子
(きらりいのちをめざす市民派・無所属・れいわ) |
|
市 長 |
1 |
日本国憲法に定める地方自治の本旨実現のために |
|
(1) |
三鷹市自治基本条例と地方自治法改定の整合性について |
|
ア | 条例の「目的」について |
イ | 条例における「市町村優先の原則」について |
|
(2) |
地方自治法改定の目的とは |
|
|
(3) |
東京都知事選挙での出馬要請について |
|
|
|
|
No.2 |
野村 羊子
(きらりいのちをめざす市民派・無所属・れいわ) |
|
市 長 教育長 |
1 |
命、暮らしを守るまちづくりについて |
|
(1) |
環境過敏症について |
|
ア | 化学物質・香料等過敏症の実態把握について |
イ | 環境過敏症の予防・重症化防止対策について |
|
(2) |
三鷹駅南口中央通り東地区再開発事業について |
|
ア | UR賃貸住宅建設計画について |
イ | 三鷹駅南口中央通り東地区再開発に及ぼす影響について |
|
(3) |
東京外環道路工事について |
|
ア | 中央ジャンクション南側ランプシールド工事について |
イ | 住民監視・盗聴・盗撮報道について |
|
|
|
No.3 |
石井れいこ
(きらりいのちをめざす市民派・無所属・れいわ) |
|
市 長 教育長 |
1 |
「樹木」も「人」も「命」が大切にされるまちづくり、わくわくする庭園都市を軸とした都市・地域の再生を |
|
(1) |
街路樹と学校樹木について |
(2) |
継承される技術と緑でつくるにぎわいの創出について |
|
|
|
市 長 |
1 |
地区公会堂について |
|
|
2 |
人見街道について |
3 |
法定外公共物の適正管理について |
|
(1) |
法定外公共物のこれまでの取組について |
(2) |
法定外公共物の今後の課題等について |
|
|
|
市 長 教育長 |
1 |
子ども・子育て環境の整備について |
|
(1) |
親子・子どもの居場所の拡充について |
(2) |
放課後の子どもの居場所について |
|
ア | 学童保育所と地域子どもクラブの拡充について |
イ | 学校3部制における子どもの放課後利用について |
|
(3) |
部活動の地域移行について |
|
|
|
市 長 |
1 |
三鷹都市計画道路3・2・2号(東八道路)及び放射5号線開通に伴う牟礼地区生活道路緊急対応方針について |
|
(1) |
生活道路への車両流入、安全対策について |
|
ア | 人見街道(都道110号線)と市道第183号線の交差点改良について |
イ | 市道第64号線、市道第695号線沿道住民の要望について |
ウ | 市道第64号線へのハンプの設置について |
エ | 三鷹都市計画道路3・2・2号線(東八道路)の構造変更について |
オ | 外環東八道路インターチェンジについて |
|
|
|
|
市 長 教育長 |
1 |
市民生活の利便性向上と教育環境の充実について |
|
(1) |
AIデマンド交通の本格導入に当たっての西部地域の交通利便性向上について |
(2) |
井口特設グラウンドへの医療機関の誘致とAIデマンド交通の活用による西部地域における医療アクセスの改善について |
(3) |
学習用タブレット端末のリース期間終了に伴う更新の在り方について |
|
|
|
市 長 |
1 |
消防団について |
|
(1) |
消防団の現状と課題について |
(2) |
三鷹市消防団について |
|
|
|
市 長 |
1 |
誰もが安心して暮らせる取組について |
|
(1) |
孤独・孤立支援について |
(2) |
地域共生社会への取組について |
(3) |
防災について |
|
ア | 災害時のトイレ対策について |
イ | 女性の視点を取り入れた防災について |
|
|
|
|
市 長 |
1 |
若者の視点に立った希望ある市政の充実について |
|
(1) |
若者支援の基本的な考え方とこれまでの取組について |
(2) |
若者の声を聞く取組について |
(3) |
若者の居場所の拡充について |
(4) |
奨学金返還支援について |
(5) |
結婚支援について |
(6) |
AYA世代のがん患者支援について |
|
|
|
市 長 教育長 |
1 |
健康で安心して暮らせる社会づくり |
|
(1) |
歯科健診について |
(2) |
認知症への理解促進と予防について |
(3) |
献血について |
|
|
|
市 長 教育長 |
1 |
「三鷹市コミュニティ創生基本方針」について |
|
(1) |
今後のコミュニティ行政の基本となる考え方について |
|
ア | 現代都市におけるコミュニティについて |
イ | 住民協議会について |
ウ | 町会・自治会について |
エ | テーマ型コミュニティについて |
オ | コミュニティ住区の範囲について |
カ | 学校3部制による学校施設の活用について |
|
(2) |
今後のコミュニティ行政の施策の柱について |
|
ア | コミュニティ・センターの在り方の見直しに向けた検討について |
イ | 住民協議会の組織改革に向けた検討について |
ウ | デジタル技術の活用について |
エ | 中間支援機能の強化について |
|
|
|
|
市 長 教育長 |
1 |
誰もが安心できるまちづくりについて |
|
(1) |
災害時の避難について |
|
ア | 一時避難場所及び広域避難場所について |
イ | 避難所について |
ウ | 福祉避難所について |
エ | 避難所補完施設(臨時避難所)について |
オ | 災害時在宅生活支援施設について |
カ | 帰宅困難者一時滞在施設について |
キ | 各施設における状況把握について |
|
(2) |
離婚などの相談体制について |
(3) |
小・中学校における熱中症対策について |
(4) |
学童保育所について |
|
|
|
市 長 教育長 |
1 |
人権を尊重する市政運営について |
|
(1) |
天文台周辺のまちづくりにおける学校統廃合について |
(2) |
地域交通政策について |
(3) |
地方自治法改定案について |
|
|
|
市 長 |
1 |
多摩格差の解消と都政との関わりについて |
|
(1) |
多摩格差の解消について |
(2) |
都政との関わりについて |
|
|
|
市 長 教育長 |
1 |
物価高騰、負担増から市民生活を守る施策について |
|
(1) |
全市民を支援する生活応援金について |
(2) |
市内商工事業者支援について |
(3) |
小・中学校の補助教材費の無償化について |
(4) |
国民健康保険税の子どもの軽減策拡充について |
|
|
|
市 長 |
1 |
住み慣れた地域の人とのつながりを継続し、「尊厳ある・生きる」が全うできる三鷹市となるために |
|
(1) |
本市における単身高齢者と認知症への取組について |
(2) |
本市の地域包括ケアシステム等について |
(3) |
終活支援について |
|
|
|
教育長 |
1 |
三鷹市立小・中学校の学校給食における食の安全確保について |
|
(1) |
学校給食の食材の選定と安全性の認識について |
|
|
|
市 長 教育長 |
1 |
市民の心の声の実現に向けて |
|
(1) |
北野地区の公園のトイレと遊具について |
(2) |
学校給食と香害について |
(3) |
小・中一貫教育の意義とその波及効果について |
(4) |
中学生の放課後の居場所について |
|
|
|
市 長 |
1 |
性別役割分業解消の取組について |
|
(1) |
夫の家事・育児支援と夫の支援を得る活動への支援について |
(2) |
家族以外による家事・育児サービスの充実、利用ハードルの低減について |
|
|
|
市 長 教育長 |
|
|
市 長 教育長 |
1 |
子どもに関する取組について |
|
(1) |
部や課を超えた情報共有の在り方について |
(2) |
不登校の児童・生徒の支援に関する取組について |
|
ア | 情報提供の在り方について |
イ | 定期健診について |
ウ | 出席扱いとできるフリースクール等の基準や学習評価のガイドライン策定について |
|
(3) |
今後の学童保育所の在り方について |
|
|
|
市 長 |
1 |
三鷹駅前地区・中央通りのまちづくり施策について |
|
(1) |
「三鷹駅南口中央通り東地区再開発事業」について |
(2) |
みたかシティバスの三鷹中央通りでの運行について |
|
|