|  | 市長
 教育長
 | 
	
		| 1 | 防災対策について |  
		|  | 
				
					| (1) | 「自助」意識向上について |  
					|  | 
							
								| ア | 災害の備えと啓発について |  
								| イ | 防災マップの作成と被害想定の公開(統合型GISの連動)について |  
								| ウ | 防災訓練の実施について |  |  
					| (2) | 「共助」の視点からの環境整備について |  
					|  | 
							
								| ア | 自主防災組織の課題について |  
								| イ | 在住・就業外国人の支援体制 |  
								| ウ | 災害時の事業者との協定の現状と課題 |  
								| エ | 災害時のペット対策について |  |  
					| (3) | 「自助」、「共助」支援としての「公助」のシステムづくりについて |  
					|  | 
							
								| ア | 市職員の災害時対応の備えについて |  
								| イ | 市内の中高生、専門・大学生の協力体制について |  
								| ウ | 医薬品の備蓄・支援体制について |  
								| エ | 災害弱者(高齢者・障がい者・難病患者など)の情報の掌握と支援体制について |  |  |  | 
|  | 市長
 | 
	
		| 1 | 障がい者福祉・共生社会を目指して |  
		|  | 
				
					| (1) | バリアフリーの地域社会づくりについて |  
					|  | 
							
								| ア | バリアフリー化の現状について |  
								| イ | だれでもトイレ(ユニバーサルトイレ)マップについて |  
								| ウ | 障がい者散歩(観光)マップについて |  |  
					| (2) | 家族・介護者支援について |  
					|  | 
							
								| ア | ショートステイ施設の拡充について |  
								| イ | 地域ケアについて |  |  |  
		| 2 | 環境対策について |  
		|  | 
				
					| (1) | 地球温暖化対策啓発活動について |  
					|  | 
							
								| ア | 庁舎における環境対策活動について |  
								| イ | 庁舎での地球温暖化対策プレゼンテーションについて |  
								| ウ | 市民の方・企業の地球温暖化対策について |  |  |  | 
|  | 市長
 教育長
 | 
	
		| 1 | 危機管理の考え方と対応策について |  
		|  | 
				
					| (1) | 雷害及び複合災害、そしてマンパワーの配置について |  
					|  | 
							
								| ア | 被害状況 |  
								| イ | 今後の対策 |  
								| ウ | 学校や他の公共施設の管理 |  
								| エ | 重複行事における人員配置 |  |  
					| (2) | 学校の緊急事態への対応と周辺児童施設への通報体制について |  
					| (3) | プロフ・ブログ――いじめ――不登校等への取り組みと相談制度の充実について |  |  | 
|  | 市長
 | 
	
		| 1 | ひとり暮らし高齢者並びに障がい者の地域における安全体制について |  
		|  | 
				
					| (1) | ひとり暮らし高齢者を囲む地域ネットワークの確立について |  
					| (2) | 緊急災害時に対応するための行政サイドの要援護者の情報の共有について |  
					| (3) | 緊急災害時における要援護者をサポートするための行政主導の地域ボランティアについて |  
					|  | 
							
								| ア | 「災害要援護者避難援助体制(通称:おんぶ作戦)」導入について |  |  |  
		| 2 | 新しい納税・公金収納システムについて |  
		|  | 
				
					| (1) | クレジットカードを活用した納税・公金収納の提案について |  |  | 
|  | 市長
 | 
	
		| 1 | だれもが、いつまでも住み続けられるまちづくり |  
		|  | 
				
					| (1) | 高齢社会の市政のあり方について |  
					|  | 
							
								| ア | 公共施設と活動の活性化 |  
								| イ | 住宅政策と生活 |  
								| ウ | 介護保険の現状と課題 |  |  
					| (2) | 健康を重視した市政について |  
					|  | 
							
								| ア | 市民の健康と特定健康診査 |  
								| イ | 後期高齢者医療制度の影響 |  |  
					| (3) | さらなるコミュニティ行政の発展を目指して |  
					|  | 
							
								| ア | 課題解決型のコミュニティ行政 |  
								| イ | 地域内分権の推進と市民参加 |  |  
					| (4) | ごみの減量化に向けて |  
					|  | 
							
								| ア | 家庭系ごみ有料化への慎重な検討 |  
								| イ | さらなる減量に向けての施策 |  |  |  | 
|  | 市長
 | 
	
		| 1 | 住宅対策について |  
		|  | 
				
					| (1) | 高齢者・青年・ファミリー世帯の住宅対策の現状と対策について |  
					|  | 
							
								| ア | 市営・都営住宅の入居者選定のあり方について |  
								| イ | 低所得者や若者への家賃補助制度の創設について |  
								| ウ | 都営住宅の使用承継問題について |  |  |  
		| 2 | 医療問題について |  
		|  | 
				
					| (1) | 後期高齢者医療制度の問題について |  
					|  |  |  
					| (2) | 健診事業の有料化問題について |  |  | 
|  | 市長
 | 
	
		| 1 | 東京大気汚染訴訟和解と三鷹市の幹線道路のあり方について |  
		|  | 
				
					| (1) | 東京大気汚染訴訟和解について |  
					| (2) | 和解勧告を生かす道路づくりと三鷹市の住環境の整備について |  |  | 
|  | 市長
 |  | 
|  | 市長
 教育長
 | 
	
		| 1 | あすのまち三鷹への取り組み状況について |  
		|  | 
				
					| (1) | 循環型のまちへの取り組みについて |  
					|  |  |  
					| (2) | あすのまちを担う子どもへの読書指導について |  
					|  | 
							
								| ア | 学校図書館の整備状況について |  
								| イ | 学校図書館司書について |  |  
					| (3) | 女性の未来をひらくために |  
					|  | 
							
								| ア | DV(ドメスチック・バイオレンス)対策の現状と今後の対応 |  
								| イ | 女性への暴力及び性差別への今後の対応について |  |  |  | 
|  | 市長
 | 
	
		| 1 | 路上喫煙問題について |  
		|  | 
				
					| (1) | 喫煙マナーアップキャンペーンのあり方について |  
					|  | 
							
								| ア | 具体的な目標について |  
								| イ | 効果の測定方法・結果について |  
								| ウ | 市民から何を期待されていると考えるか |  |  
					| (2) | たばこの火による事故に対しての市のリスク意識について |  
					|  | 
							
								| ア | 法的責任が問われる可能性について |  
								| イ | 事故発生による市のイメージダウンについて |  |  |  | 
|  | 市長
 | 
	
		| 1 | 協働から共治へ |  
		|  | 
				
					| (1) | 市民参加から協働に至るまでの歴史を振り返る |  
					| (2) | 現状の協働の到達点 |  
					| (3) | 「公」とは何か |  
					|  |  |  
					| (4) | 「公」をどうつくっていくのか |  
					|  | 
							
								| ア | 主体の醸成 |  
								| イ | 対象事務の分類 |  
								| ウ | 資金のあり方 |  |  
					| (5) | 市役所の将来像 |  |  | 
|  | 市長
 教育長
 | 
	
		| 1 | 日本国憲法は市民生活にどのように生かされているのか |  
		|  | 
				
					| (1) | 市長、教育長にとって日本国憲法とは何か |  
					| (2) | 憲法教育について |  
					| (3) | 国民健康保険税の改定は市民生活にどのような影響を与えているか |  
					| (4) | 2006年4月の診療報酬改定は市民生活にどのような影響を与えているか |  
					| (5) | 今後の医療保険制度の展望について |  |  | 
|  | 市長
 | 
	
		| 1 | ごみ対策について |  
		|  | 
				
					| (1) | 環境センターの現状について |  
					|  | 
							
								| ア | 現状のごみ処理能力に問題はないのか |  
								| イ | 施設の事業見直しは行っているのか |  
								| ウ | 施設に問題はないのか |  |  
					| (2) | 新ごみ処理施設について |  
					|  | 
							
								| ア | 新ごみ処理施設整備基本計画について |  
								| イ | 平成25年度稼働は可能か |  |  |  
		| 2 | 水道事業について |  
		|  | 
				
					| (1) | 水道事業について |  
					|  |  |  
					| (2) | おいしい水について |  
					|  | 
							
								| ア | 水道水の安全性について |  
								| イ | おいしい水について |  |  |  
		| 3 | 情報提供について |  
		|  | 
				
					| (1) | 市政に関する情報提供について |  
					|  | 
							
								| ア | 紙媒体、インターネットHPの現状について |  
								| イ | FM放送「むさしのFM」の活用の現状について |  
								| ウ | 災害時の情報提供について |  |  
					| (2) | 三鷹市独自のラジオ放送について |  
					|  |  |  |  | 
|  | 市長
 | 
	
		| 1 | 防災について |  
		|  | 
				
					| (1) | 民間住宅の安全性について |  
					| (2) | 災害対策本部の設置について |  
					|  | 
							
								| ア | 災害本部のあり方について |  
								| イ | 災害時の市民の問い合わせ窓口について |  |  |  | 
|  | 市長
 | 
	
		| 1 | 芸術文化振興について |  
		|  | 
				
					| (1) | 芸術文化振興策のさらなる一歩について |  
					| (2) | 美術品等購入について |  
					| (3) | 三鷹市収蔵美術品の公開方法の提案 |  |  | 
|  | 市長
 | 
	
		| 1 | 犯罪や災害に強いまちづくりを |  
		|  | 
				
					| (1) | 防犯力の強いまちづくりを |  
					|  | 
							
								| ア | 安全安心パトロールの拡充について |  
								| イ | 市内発生の事件や事故の情報提供について |  
								| ウ | 「まちのお巡りさん」のいる交番増設について |  |  
					| (2) | 防災力の強いまちづくりを |  
					|  | 
							
								| ア | 自主防災組織へのサポート体制について |  
								| イ | 防災訓練エリアについて |  
								| ウ | 災害協定業者確保の取り組みについて |  |  |  | 
|  | 市長
 教育長
 | 
	
		| 1 | 都市の再生・修復を推進するための財源確保について |  
		|  | 
				
					| (1) | 健全な財政運営を維持するための歳入確保について |  
					| (2) | 企業誘致による税収確保について |  
					| (3) | 新税の創設について |  |  
		| 2 | 地域に開かれた学校づくりについて |  | 
|  | 教育長
 | 
	
		| 1 | 教育について |  
		|  | 
				
					| (1) | CAPについて |  
					| (2) | 井の頭恩賜公園の標識設置について |  
					| (3) | 正しい日本語について |  
					| (4) | 中学の新しい歴史教科書の記述について |  |  | 
|  | 市長
 | 
	
		| 1 | ICT社会への対応について |  
		|  | 
				
					| (1) | 人材開発について |  
					| (2) | 地域活性化について |  
					|  | 
							
								| ア | 防犯・防災・安全安心の取り組みについて |  
								| イ | 地域振興・観光について |  
								| ウ | 地域づくり、仕組みづくりについて |  |  
					| (3) | 地域ICT利活用モデル構築事業について |  |  | 
|  | 教育長
 | 
	
		| 1 | 教育改革について |  
		|  | 
				
					| (1) | 教育基本法の改正について |  
					|  | 
							
								| ア | 文化、伝統、道徳心について今後どのように生かしていくかについての基本的な考え方について |  
								| イ | 第16条後段が加えられた意義について |  |  
					| (2) | 学力向上とゆとり教育について |  
					|  | 
							
								| ア | 競争原理に対する考え方について |  
								| イ | 共通学力テストについて |  |  
					| (3) | 教師の質の向上について |  
					|  |  |  
					| (4) | 民間人を校長に採用することについて |  |  |