三鷹市議会では、市民に、より信頼され開かれた市議会を目指すため、議会改革に係る調査研究及び提言を行うことを目的に、議長の諮問機関として、11人の委員による議会改革検討委員会を平成24年6月5日に設置しました。
同委員会は、平成25年3月28日に議長への追加答申を行い、一旦その活動を終了しましたが、平成25年9月30日に、新たに議会改革検討委員会(第2期)を設置しました。
なお、議会改革検討委員会(第2期)についても、平成27年2月19日に議長への最終答申を行い、その活動を終了しています。
委員会の結果
各回の委員会記録は、会議録検索(会議録検索システム)、または、会議録閲覧(アクセシビリティー対応)でご覧いただくことができます。
議会改革検討委員会(第2期)
開会日 |
内容 |
平成25年
9月30日
|
○ |
議会改革検討委員会委員長互選について |
○ |
議会改革検討委員会副委員長互選について |
○ |
検討項目について |
|
10月9日 |
○ |
協議事項 |
|
1 |
答申方法及び今後のスケジュールについて |
2 |
検討の進め方について |
3 |
検討項目について |
|
|
11月19日 |
|
12月18日 |
|
平成26年
1月14日 |
|
1月23日 |
|
2月4日 |
|
2月18日 |
○ |
報告事項 |
|
1 |
議長への諮問事項に関する一部検討経過報告について |
|
○ |
協議事項 |
|
|
|
3月27日 |
|
4月8日 |
○ |
協議事項 |
|
|
|
2 |
議会改革検討委員会(第2期)中間答申の確認について |
|
|
4月25日 |
|
5月9日 |
|
5月21日 |
|
6月6日 |
|
7月28日 |
|
8月22日 |
|
9月29日 |
|
10月23日 |
|
11月14日 |
|
12月18日 |
|
平成27年
1月22日 |
|
2月12日 |
○ |
協議事項 |
|
1 |
議会改革検討委員会(第2期)答申の確認について |
|
|
議会改革検討委員会
開会日 |
内容 |
平成24年
6月12日
(準備会)
|
○ |
議会改革検討委員会委員長互選について |
○ |
議会改革検討委員会副委員長互選について |
○ |
検討項目について |
|
6月26日
(準備会)
|
|
7月30日 |
|
8月21日 |
○ |
報告事項 |
|
1 |
議会改革検討委員会委員の辞任及び後任委員の選任について |
|
○ |
協議事項 |
|
|
|
9月27日 |
|
10月12日 |
|
11月2日 |
○ |
協議事項 |
|
|
○ |
議会改革検討委員会中間答申の確認について |
|
12月18日 |
|
平成25年 1月22日 |
|
2月25日 |
○ |
報告事項 |
|
1 |
三鷹市議会災害対策支援本部設置要綱(案)について |
|
○ |
協議事項 |
|
|
|
3月27日 |
○ |
協議事項 |
|
|
○ |
議会改革検討委員会答申の確認について |
|
委員会名簿及び設置要綱等
- 委員会名簿
氏名の表記はJIS第1水準、第2水準の漢字に置き換えています。
議会改革検討委員会(第2期)
(平成25年9月30日現在)
定数 |
委員氏名 |
11人 |
宍戸 治重(委員長)、寺井 均(副委員長)、緒方 一郎、土屋 健一、石原 恒、高谷真一朗、嶋崎 英治、後藤 貴光、石井 良司 栗原 健治、岩田 康男 |
議会改革検討委員会
(平成24年8月7日現在)
定数 |
委員氏名 |
11人 |
石井 良司(委員長)、赤松 大一(副委員長)、粕谷 稔、加藤 浩司、石原 恒、高谷真一朗、嶋崎 英治、伊藤 俊明、後藤 貴光、栗原 健治、岩田 康男 |
答申事項
議会改革検討委員会(第2期)
議会改革検討委員会
これまでの議会改革の取り組み
●前々期(第15期)までの取り組みについて(平成15年〜平成19年)
地方分権時代における市議会のあり方及び市議会の活性化について調査研究及び提言を行うことを目的として、議長の諮問機関である「議会のあり方検討委員会」を平成15年2月に設置しました。同委員会の設置が議員任期満了直前であったため、同委員会における検討項目等は改選後に引き継がれ、新たに設置された議会のあり方検討委員会において引き続き検討が進められました。
同委員会からは、平成15年12月に「インターネット上での委員会記録の公開」及び「本会議における賛否一覧の公開」を実施すべき旨の答申(中間答申)が行われるとともに、翌年5月に「本会議の放映(CATV、インターネット)」の実施について追加の答申が行われました。これらの答申内容については、「会議録検索システム」における委員会記録の公開(平成16年1月開催分〜)、「みたか議会だより」における採決結果一覧の掲載(平成16年第1回定例会分〜)、押しボタン式表決の導入及び本会議インターネット配信の開始(平成18年第1回定例会〜)として実現され、現在に至っています。
●前期(第16期)の取り組みについて(平成19年〜平成23年)
平成19年4月の議員改選後においては、議会改革の検討を各派代表者会議で取り組むこととし、あわせて各年度における取り組み状況を「みたか議会だより」で広く公開することとしました。
各年度における主な取り組みとして、平成19年度には議会役員任期の見直しや一般質問の範囲の明確化、閉会中における常任委員会の積極的な開催などに取り組み、翌平成20年度においては、委員会傍聴の原則公開化や審議会等への委員就任の一部見直し、常任委員会における所管の見直しや管外視察旅費の削減などに取り組み、その実現を図ってきました。
さらに、平成21年度から平成22年度においては、審議会等委員へ就任する際の委員報酬の一部見直しや委員会における請願者の補足説明機会の保障、執行機関から提供された議案審査参考資料などの積極的な公開、基本計画策定に合わせた市議会としての市民アンケートの実施や議員研修の充実などに取り組んできました。