■みたか議会だより第341号 第3面■  ▼三鷹市議会ホームページに戻る際には、ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。 ▽令和6年度決算審査報告の概要 ▽審査報告(要旨)  『令和6年度の本市の予算執行は、一般会計の歳入決算額は850億4千900万円余、前年度比48億4千600万円余、6.0%の増、また歳出決算額は838億8千200万円余、前年度比60億8千900万円余、7.8%の増となり、予算に対する収入率は94・6%、執行率は93・3%であった。また、歳入歳出の差引残額は11億6千600万円余で、翌年度への繰越財源額を差し引いた実質収支は、11億4千900万円余となった。一方、特別会計を合わせた歳入決算額は1千239億6千100万円余で、前年度比56億6千300万円余、4.8%の増、歳出決算額は1千222億6千500万円余、前年度比67億1千100万円余、5.8%の増であり、予算に対する収入率は95・4%、執行率は94・1%となる中での執行となった。このような状況の中で、「第5次三鷹市基本計画」の実行元年として、まちの声をカタチにする三鷹の新時代への幕開けの年度と位置づけ、長期化する物価高騰への機動的な対応を継続するとともに、「第5次三鷹市基本計画」に基づく施策の推進、持続可能な自治体経営の推進、の2点を市政運営の基本的な考え方に据え、平和資料コーナーの拡充、男女平等参画の推進、牟礼の里農園(仮称)整備に向けた取組、商店街の維持・活性化に向けた支援の充実、井口グラウンドの整備工事等の実施、道路の路面下実態調査の緊急点検の実施、住宅等防犯対策費用の助成の実施、NPO法人「Mitakaみんなの防災」の運営支援、熱中症対策の推進、リサイクルセンターの整備に向けた取組、災害時避難行動要支援者の個別避難計画作成の推進、三鷹市福祉Laboどんぐり山の本格運営、保育施設等における性被害防止対策の実施、長期欠席・不登校及びその傾向にある児童・生徒への支援、「アール・ブリュットみたか2024」の開催、三鷹こ線人道橋跡ポケットスペース(仮称)の整備、「みたか地域ポイント」の本格運用、まちづくり応援寄附の推進など、基本構想で掲げる「あすへのまち三鷹」の実現に向けて、「高環境」と「高福祉」が調和した持続可能なまちづくりを進めたところである。当該決算年度は、市政運営の根幹となる市税収入が、過去最高の税収額となったほか、「第5次三鷹市基本計画」の主要な財政目標である「経常収支比率」、「実質公債費比率」、「人件費比率」についても目標を達成することができたものの、物価高騰の長期化など先行きの不透明な状況や、都市再生の取組に伴う将来負担などを見据え、引き続き堅実な財政運営に努めることを望むものである。なお、当該決算年度、牟礼老人保健施設はなかいどうにおいて、平成24年4月から居室使用料を過誤徴収していたことが判明した。これについては令和7年3月から順次返還を開始したとのことであるが、改めて行政事務の点検・評価とリスク管理の意識共有等を図り、正確かつ適正な事務執行を確保することをいま一度徹底されたい。本委員会は、このような状況を踏まえつつ、令和6年度における予算執行とその行政効果等について、鋭意審査を進めた結果、本決算議案についてはいずれも原案を認定すべきものと決定した。』  委員会は次の附帯意見を付し、市理事者に対して、それらに十分配慮した市政の執行を要望しました。 ▽監査委員の意見 谷監査委員(議会選出) 河並代表監査委員  審査に付された一般会計をはじめ、各特別会計の歳入歳出決算書、歳入歳出決算事項別明細書、実質収支に関する調書、財産に関する調書及び各基金の運用状況を示す書類、下水道事業会計の決算書及び決算附属書類は、重要な点において、法令に適合し、かつ正確であると認められた。  令和6年度の市税収入や基金残高は前年度に引き続き過去最高額を更新したが、今後は国立天文台周辺のまちづくりの本格化、公共施設の更新及び長寿命化に係る経費が増加する見込みであり、財政面でのより堅実な対応が求められる。「第5次三鷹市基本計画」に掲げた財政指標の目標値を堅持しつつ、「あすへのまち三鷹」の実現に向かいまちづくりに取り組まれたい。 ▽附帯意見 ◇一般会計〔歳入〕 1 森林環境譲与税については、三鷹市のような都市部の自治体でも広く活用できる制度となるよう東京都市長会等を通じて国に制度の見直しを求めること。 2 国からの各種補助金については、普通地方交付税の交付・不交付にかかわらず補助するよう国に対して強く働きかけること。また、東京都市町村総合交付金については、経営努力をしている地方自治体に不利にならないよう東京都に対して引き続き強く働きかけること。 3 ふるさと納税制度については、普通地方交付税不交付団体が受けている制度上の不利益を見直すよう国に働きかけること。 ◇一般会計〔歳出〕 ◆総務費 1 まちづくり応援寄附の返礼品の選定に当たって は、十分に調査研究を行うこと。また、公益財団法人徳間記念アニメーション文化財団の協力が得られるよう引き続き交渉を行うとともに、三鷹らしい体験型の返礼品等についてもさらなる検討を行うこと。 2 「みたか地域ポイント」の本格運用に当たっては、市民に広く制度が周知されるよう取り組むとともに、さらなる参加店舗の拡充に努めること。 ◆民生費 1 保育園、学童保育所における医療的ケア児の受入れに当たっては、各施設に十分な支援及び人員配置を行うこと。 ◆土木費 1 三鷹駅南口中央通り東地区再開発事業については、令和8年度末までの都市計画決定に向けて早期に都市計画原案を作成すること。 ◆消防費 1 防災対策を進めるに当たっては、福祉避難所との連携強化や備蓄品の品目拡充等、福祉の視点に立った取組について一層の推進を図ること。 ◆教育費 1 医療的ケアが必要な児童・生徒への支援に当たっては、各校に十分な支援及び人員配置を行うこと。 2 部活動指導員については、計画どおりに指導員が配置できるよう人材確保に引き続き努力すること。 ◇下水道事業会計 1 令和7年3月に東京都が改定した「多摩川・荒川等流域別下水道整備総合計画」については、一刻も早く実現するよう東京都に対して強く働きかけること。 ◇【決算審査特別委員】 委員長 池田 有也 副委員長 谷口 敏也 佐々木かずよ 吉田まさとし 蛯澤 征剛 栗原けんじ ▽委員会の活動 令和7年7月から9月 ▼総務委員会 ◇8月5日 【行政報告】  寄贈物件を活用した事業に関する運営方針(骨子)  小学校における「ヒヤリハットシステム」を活用した交通安全事業について  ほか3件 ◇9月9日 【議案】  令和7年度三鷹市一般会計補正予算(第2号)  三鷹市職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例及び三鷹市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例  宮下橋架替工事請負契約の締結について  三鷹都市計画道路3・4・13号(牟礼U期)電線共同溝整備及び街路築造工事請負契約の締結について  =以上4件、原案可決 【行政報告】  5市共同事業子ども体験塾「アニメキッズフェス!」について  三鷹市公契約条例(仮称)(案)のパブリックコメントの実施について  風水害時における野川周辺の防災対策方針(案)  ほか4件 ◇9月30日 【行政報告】  「三鷹市における平和施策の推進に関する条例の改正に向けた基本的な考え方(案)」について  総務委員会審査報告書の確認について ▼文教委員会 ◇8月7日 【行政報告】  鷹南学園三鷹市立中原小学校建替事業基本プラン(案)について  ほか1件 ◇9月11日 【行政報告】  鷹南学園三鷹市立中原小学校の建替えに向けた取組について  三鷹こ線人道橋跡ポケットスペース(仮称)の整備について  ほか4件 ▼厚生委員会 ◇8月6日 【行政報告】  「三鷹市町会・自治会ハンドブック(仮称)」の発行について  牟礼老人保健施設はなかいどう居室使用料の返還状況について ◇9月10日 【議案】  子ども・子育て支援法等に基づく事業の運営及び設備の基準等に関する条例の一部を改正する条例  三鷹市ひとり親家庭等の医療費の助成に関する条例等の一部を改正する条例  =以上2件、原案可決 【行政報告】  三鷹市子どもの権利に関する条例(仮称)制定に向けた子どもへのアンケート結果について  三鷹市福祉Laboどんぐり山の運営状況について  ほか1件 ◇9月30日  厚生委員会審査報告書の確認について ▼まちづくり環境委員会 ◇7月29日 【行政報告】  住まいの相談窓口(仮称)の設置について ◇9月12日 【行政報告】  三鷹市環境配慮制度の改正について  みたか住まい探しサポート(相談窓口)の開設について  ほか3件 ▼東京外郭環状道路調査対策特別委員会 ◇9月22日 【行政報告】  外環事業に係る取組み状況について ▼調布飛行場安全利用及び国立天文台周辺地域まちづくり特別委員会 ◇9月22日 【陳情】  国立天文台土地利用基本構想の評価・検討に当たって、浸水ハザードマップだけでなく、水害リスクマップも併せて活用することについて 【行政報告】  調布基地跡地関連事業推進協議会関係課長会の開催結果概要について  国立天文台周辺地域土地利用整備計画策定に向けた基本的な考え方について  ほか1件 ▼三鷹駅前再開発及び市庁舎等調査検討特別委員会 ◇9月24日 【行政報告】  三鷹駅前地区のまちづくりに係る推進状況について ■三鷹市議会■ 〒181-8555 三鷹市野崎一丁目1番1号 電話 0422-44-0249 FAX 0422-45-1031 三鷹市議会ホームページ https://www.gikai.city.mitaka.tokyo.jp/ Copyright (C) Mitaka City. All rights reserved.