■みたか議会だより第338号 第2面■  ▼三鷹市議会ホームページに戻る際には、ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。 ▽第4回定例会 可決した議案 ▼市長提出議案 ◇条例 ◆三鷹市組織条例の一部を改正する条例  新たに防災安全部を設置し、分掌事務を定めるとともに、総務部、子ども政策部及び都市再生部の分掌事務を改めるものです。 ◆三鷹市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例  給料表の全級全号給を改めるとともに、初任給並びに期末手当及び勤勉手当の支給率を引き上げるものです。 ◆三鷹市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例  扶養手当を改定するとともに、地域手当の支給割合及び通勤手当の支給限度額を引き上げるほか、管理職員特別勤務手当に係る支給対象時間帯を拡大するものです。 ◆三鷹市一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する条例の一部を改正する条例  給料表の全号給を改めるとともに、期末手当の特例を定めるほか、規定を整備するものです。 ◆三鷹市一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する条例の一部を改正する条例  特定任期付職員業績手当を廃止し、勤勉手当を支給するとともに、期末手当の支給率を改めるほか、規定を整備するものです。 ◆三鷹市常勤の特別職職員の給与等に関する条例の一部を改正する条例 ◆三鷹市議会議員の議員報酬、期末手当及び費用弁償条例の一部を改正する条例  期末手当の支給率を引き上げるものです。 ◆三鷹市市税条例の一部を改正する条例  令和7年度分及び令和8年度分の都市計画税の税率における特例を定めるものです。 ◆三鷹市市民体育施設条例の一部を改正する条例  条例の題名を改めるとともに、三鷹市井口グラウンドを新設し、使用料等を定め、指定管理施設に加えるほか、規定を整備するものです。 ◆三鷹市立保育園設置条例の一部を改正する条例  公私連携型保育所への移行に伴い、三鷹市立牟礼保育園、三鷹市立東台保育園、三鷹市立大沢台保育園及び三鷹市立こじか保育園を廃止するものです。 ◆三鷹市学童保育所条例の一部を改正する条例  三鷹市一小学童保育所Cを新設するほか、入所資格を拡充するとともに、学童保育所育成料の額等を改めるものです。 ◇補正予算 ◆令和6年度三鷹市一般会計補正予算(第4号)の専決処分について  衆議院の解散に伴い、令和6年10月27日に執行された第50回衆議院議員選挙 及び第26回最高裁判所裁判官国民審査関係予算について、特に緊急を要するため議会を招集する時間的余裕がなかったことから、令和6年10月1日、市長において専決処分を行ったものです。 ◆令和6年度三鷹市一般会計補正予算(第5号)  歳入歳出予算の総額に、それぞれ5億1千464万2千円を追加し、総額を843億8千76万2千円とするとともに、繰越明許費の設定、債務負担行為及び地方債の補正を行うものです。 ◆令和6年度三鷹市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)  歳入歳出予算の総額に、それぞれ1億1千534万3千円を追加し、総額を188億9千989万6千円とするものです。 ◆令和6年度三鷹市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)  歳入歳出予算の総額に、それぞれ1億7千904万3千円を追加し、総額を151億9千917万4千円とするものです。 ◆令和6年度三鷹市下水道事業会計補正予算(第1号)  資本的収入及び支出の補正で、東京都人事委員会勧告に伴う東京都に準じた職員の給与改定に伴い、職員人件費が不足する見込みのため増額するもので、それぞれ335万3千円を追加し、収入の総額を16億8千674万5千円、支出の総額を23億3千127万7千円とするものです。 ◇財産の貸し付け ◆財産の無償貸付けについて ◆財産の無償貸付けについて ◆財産の無償貸付けについて ◆財産の無償貸付けについて  公設民営保育園の三鷹市立牟礼保育園、三鷹市立東台保育園、三鷹市立大沢台保育園及び三鷹市立こじか保育園を公私連携型保育所に移行し、継続的かつ安定的に運営することを目的とし、土地及び建物を無償で貸し付けるものです。 ◇指定管理者の指定 ◆三鷹ネットワーク大学の指定管理者の指定について  指定管理者に、特定非営利活動法人三鷹ネットワーク大学推進機構を指定するものです。 ◆三鷹市井口グラウンドの指定管理者の指定について  指定管理者に、公益財団法人三鷹市スポーツと文化財団を指定するものです。 ◆三鷹市一小学童保育所Cの指定管理者の指定について 指定管理者に、株式会社日本保育サービスを指定するものです。 ◇人事 ◆人権擁護委員候補者の推薦について  井口 明子氏(再任)  鈴木 貴子氏(再任)  秋山  俊氏(新任) ▼議員提出議案 ◇意見書(要旨) ◆学費値上げを止めるための緊急の予算措置を求める意見書  法は教育の機会均等を定めている。また、教育の成果は、個人のためだけでなく、社会全体に還元されるものであり、自由で豊かな学びを保障することは、将来の日本の学術振興、科学技術の発展、社会の進歩に大きく寄与するものであり、学費の値上げではなく、無償化することこそが求められている。政府は、2012年に高等教育を漸進的に無償化することを国民と国際社会に公約したが、具体的な取組は10年以上も議論されていない。さきの総選挙では、主要政党の全てが高等教育について無償化、負担軽減などを公約に掲げた。政治の責任で学費値上げを回避する措置を取るべきときに来ている。よって、本市議会は、政府に対し、直面する来年度の学費値上げを回避するために、国公私立大学、専門学校への助成など、緊急の予算措置を講ずるよう要請する。 ◆ゲノム編集表示の義務化を求める意見書  ゲノム編集とは、染色体上の特定の塩基配列(ゲノムの一部)を認識する酵素を用いて、その塩基配列の一部を改変する技術である。この改変の結果、外来遺伝子が残っている場合は「組換えDNA技術(遺伝子組換え)」となり、食品表示基準で表示が義務づけられている。一方、外来遺伝子が残っていない場合はゲノム編集技術応用食品となり、表示義務はない。消費者基本法では、消費者は商品などに関する正確かつ充分な情報を得る権利があり、また自分の意思で商品などを選択できる権利があるとされている。現在、ゲノム編集技術応用食品であることの表示が分かりにくく、消費者がゲノム編集技術応用食品であることに気づかないまま購入する可能性がある。よって、本市議会は、国会及び政府に対し、消費者の知る権利、選ぶ権利を担保するために全てのゲノム編集技術応用食品について表示を義務化することを強く求める。 ▽本会議と予算・決算審査特別委員会のインターネット配信を行っています  三鷹市議会では、インターネットによる本会議と予算・決算審査特別委員会の生中継及び録画中継の配信を行っています。生中継については、原則としてその日の会議が始まる10分前から開始し、会議が終了するまでの間、また、録画中継については、原則として本会議または委員会を開催した日の翌々日の午前10時(ただし、土曜日、日曜日及び国民の祝日等を除きます)から開始し、当該本会議録または委員会記録が完成するまでの間、それぞれご覧いただくことができます。  令和6年第4回定例会の一般質問の模様は3〜6面の各議員タイトル欄のQRコードからもご覧いただくことができます。 https://www.gikai.city.mitaka.tokyo.jp/ ※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。 ■三鷹市議会■ 〒181-8555 三鷹市野崎一丁目1番1号 電話 0422-44-0249 FAX 0422-45-1031 三鷹市議会ホームページ https://www.gikai.city.mitaka.tokyo.jp/ Copyright (C) Mitaka City. All rights reserved.