■みたか議会だより第338号 第1面■  ▼三鷹市議会ホームページに戻る際には、ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。 ▽令和6年第4回定例会 ▼11月29日から12月20日 ◆市長提出議案  審議件数 26 可決・採択 26 否決・不採択 0 継続 0 ◆議員提出議案  審議件数 5 可決・採択 2 否決・不採択 3 継続 0 ◆陳情  審議件数 2 可決・採択 0 否決・不採択 2 継続 0 ▽三鷹市組織条例の一部を改正する条例など ▼市長提出26件・議員提出2件の議案を可決  三鷹市議会は、令和6年第4回定例会を11月29日から12月20日までの22日間の会期で開催しました。  定例会初日(11月29日)の冒頭に、「三鷹市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例」など市長提出議案4件が提案され、即日、可決しました。引き続き、初日、2日目、3日目の本会議(11月29日、12月2日、3日)では、24人の議員が市政に関する一般質問を行いました(3〜6面に一般質問の要旨)。そして、本会議3日目の一般質問終了後、市長から、「三鷹市組織条例の一部を改正する条例」など19件の議案について提案理由の説明が行われました。  4日目の本会議(12月6日)では、「令和6年度三鷹市一般会計補正予算(第4号)の専決処分について」などの市長提出議案1件を承認、2件を可決、16件の議案及び2件の陳情を所管の委員会に付託しました。  5日目の本会議(12月20日)では、委員会の審査報告の後、「令和6年度三鷹市一般会計補正予算(第5号)」などの市長提出議案16件を可決、陳情2件を不採択としました。その後、市長提出の追加議案3件に同意するとともに、議員提出議案(意見書)について採決を行い、2件を可決、3件を否決して、第4回定例会を閉会しました。 ▽新年を迎えて 三鷹市議会  新年を迎え、市民の皆様のご健康とご多幸を祈念いたしますとともに、市議会への日頃のご支援とご協力に厚くお礼申し上げます。  「2025年問題」と言われてきた2025年がやって参りました。国民の5人に1人が後期高齢者となり、医療や介護需要の急増、労働力不足や社会保障費の増大とともに、高齢者等の社会的孤立、介護家族の負担などといった課題が今後ますます深刻化することが見込まれます。  こうした中、誰もが自分らしく生き、暮らしやすさを実感できるまちづくりを目指し、本市は昨年、市民の皆様と協働で基本構想及び第5次基本計画を策定しました。今年は各分野の個別計画の改定が予定されており、防災や安全・安心のまちづくり、在宅高齢者の支援、子どもたちの放課後の居場所づくりなど、各施策の取り組みが本格化するとともに、市が「未来への投資における最優先課題」としている三鷹駅南口中央通り東地区の再開発、国立天文台周辺のまちづくりも重要な局面を迎えます。  市議会では本年も、議員一人一人が地域のプレイヤーとしてできることを考え、市民の皆様とともに、第5次基本計画の各施策の着実な実行に向け尽力して参ります。引き続き、皆様のご支援とご協力をお願い申し上げます。 ▽議会日誌 ▼令和6年10月〜12月 ◆10月  4日 文教委員会・調布飛行場安全利用及び国立天文台周辺地域まちづくり特別委員会合同行政視察  7日 総務委員会管外視察(〜8日)  8日 まちづくり環境委員会管外視察  16日 文教委員会管外視察(〜17日)  23日 厚生委員会管外視察(〜24日) ◆11月  5日 まちづくり環境委員会  14日 総務委員会  15日 文教委員会、厚生委員会  26日 議会運営委員会、各派代表者会議  29日 本会議、議会運営委員会 ◆12月  2日 本会議  3日 本会議  5日 議会運営委員会、各派代表者会議  6日 本会議  9日 総務委員会  10日 総務委員会、厚生委員会  11日 文教委員会  12日 まちづくり環境委員会  13日 東京外郭環状道路調査対策特別委員会、調布飛行場安全利用及び国立天文台周辺地域まちづくり特別委員会  16日 三鷹駅前再開発及び市庁舎等調査検討特別委員会  17日 議会運営委員会、各派代表者会議  20日 本会議、総務委員会、文教委員会、厚生委員会、調布飛行場安全利用及び国立天文台周辺地域まちづくり特別委員会、議会運営委員会 ▽本号の主な内容 ◆2面  可決した議案  本会議及び予算・決算審査特別委員会インターネット配信 ◆3〜5面  一般質問 ◆6面  一般質問  委員会の活動 ◆7面  常任委員会管外視察 ◆8面  市議会防災訓練  第4回定例会審議結果 ■三鷹市議会■ 〒181-8555 三鷹市野崎一丁目1番1号 電話 0422-44-0249 FAX 0422-45-1031 三鷹市議会ホームページ https://www.gikai.city.mitaka.tokyo.jp/ Copyright (C) Mitaka City. All rights reserved.