メニューを飛ばしてコンテンツへ 三鷹市議会 こちらでは、指定された委員会の審査状況の要点を記録した「委員会記録」をhtml形式でご覧いただくことができます。 English
三鷹市サイト
サイトマップ 関連リンク集

あらまし 皆さんと市議会 議員の紹介 審議情報 本会議中継 会議録 議会だより トップ
トップ会議録会議録閲覧 > 会議録閲覧(平成21年東京外郭環状道路調査対策特別委員会) > 2009/06/17 平成21年東京外郭環状道路調査対策特別委員会本文
スタイルシートが無効なため使用できません→ 文字サイズ変更


2009/06/17 平成21年東京外郭環状道路調査対策特別委員会本文

                  午前9時30分 開議
◯委員長(伊藤俊明君)  それでは、おはようございます。ただいまより東京外郭環状道路調査対策特別委員会を開会いたします。
 初めに休憩をとって、本日の流れを確認いたしたいと思います。休憩いたします。
                  午前9時31分 休憩



                  午前9時32分 再開
◯委員長(伊藤俊明君)  それでは、委員会を再開いたします。
 本日の流れにつきましては、1、行政報告、2、議会閉会中継続審査申し出について、3、次回委員会の日程について、4、その他ということで進めてまいりたいと思いますが、よろしいでしょうか。
                (「異議なし」と呼ぶ者あり)
 それでは、そのように確認をいたします。
 では、休憩いたします。
                  午前9時33分 休憩



                  午前9時34分 再開
◯委員長(伊藤俊明君)  委員会を再開いたします。
 都市整備部報告、本件を議題といたします。
 本件に対する市側の説明を求めます。


◯都市整備部技監・広域まちづくり等担当部長(小俣 崇君)  おはようございます。本日の報告事項でございますが、外環のオープンハウスの開催結果についてということでございまして、1点でございます。
 これは、4月に外環に関しまして大きな動きがありました。既に御案内のこととは思いますが、4月20日に対応方針(素案)に対する三鷹市の要望書への回答がございました。また23日には沿線区市長意見交換会が開催されまして、「対応の方針」が了承されるということでございます。また、27日には国幹会議が開催されまして、整備計画の格上げという大きな動きがございまして、先月、5月12日でございますが、臨時に本委員会を開催をさせていただきまして、それぞれについて御報告をした経過がございます。
 本日のこの報告につきましては、その後の動きということの中から、オープンハウスの開催結果について報告をさせていただくものでございます。詳細につきましては担当の方から報告を申し上げます。


◯事業担当課長(田口久男君)  おはようございます。それでは、報告事項の東京外かく環状道路の「オープンハウス」開催結果について、資料1を御報告させていただきます。先ほど技監の方からお話ありましたように、前回、5月、本委員会を開催していただきまして、その際、東京外かく環状道路「対応の方針」(素案)に係る三鷹市の要望書への回答と「対応の方針」について、また第4回国土開発幹線自動車道建設会議、この2つにつきまして御報告させていただきました。また、前回のその会議の中で、参考資料でオープンハウスの開催についてを掲載いたしまして、御案内をさせていただいたところでございますが、本日はその開催結果につきまして御報告させていただきます。
 また、既に情報提供させていただいておりますが、5月29日に東京外郭環状道路、関越道〜東名高速間を含む整備計画が確定するとともに、その関連の補正予算が追加されました。
 それでは、資料1の1ページ目をお開きいただきたいと思います。今回のオープンハウスは、対応方針の内容や今後の進め方などについてパネルや模型などを用いて、来場された市民の方々に対して個別での情報提供や説明を行いました。
 1番目としまして、その開催結果でありますが、中央ジャンクション地域には、三鷹市のほか、世田谷区と調布市にも区域がかかっております。まず、世田谷地区・三鷹地区としまして、北野三丁目の常設会場で5月29日、金曜日、午後4時から8時に開催しまして、来場者数が102人ということでございました。また、翌日の5月30日、土曜日、午後1時から5時に開催しまして、来場者数が192人ということでございました。調布市地区として緑ヶ丘地域福祉センターで、6月2日、金曜日に午後4時から8時に開催しまして、来場者数が66人という結果でございました。
 次に、当日会場にですね、展示されました主な新しいパネルを御紹介いたします。1つ目には、4月27日に開催された国土開発幹線自動車道建設会議で整備計画案が了承されましたが、その整備計画の内容などを記載しました、2ページ目の方に掲載しておりますが、「整備計画について」と、こういったパネルが展示されたところでございます。
 2つ目には、4月10日付で公表された、3ページ目の方に掲載しておりますが、「経済危機対策」というパネルでございます。
 3つ目が、今後の外環道路事業の流れを説明するための内容として、4ページ目に掲載しました、「一般的な道路事業の流れ」というパネルでございます。
 最後、4つ目でございますが、外環の費用便益比や外環本線の将来交通量、また災害時等の迂回機能の確保の内容を説明しました、5ページ目と6ページ目の「整備効果」というパネルでございます。
 次にまた、恐縮ですが、1ページ目に戻っていただきまして、3番目の、当日来場者の方々からいただいた主な意見や相談内容ということでございます。外環事業は事業化が決定したのか、また今後、事業はどのような流れで進んでいくのか、用地買収はいつごろから行うのか、生活再建救済制度はどうなるのか、ジャンクション周辺の都市計画道路の整備予定を教えてほしい、早期に測量を実施して、地権者に正確な計画線の位置を示してほしい、外環事業及び周辺の都市計画道路事業の代替地は用意されるのか、そういった御意見をいただきました。計画線内の地権者の方々やその周辺の方々が多く来場したということでございます。
 報告事項の説明は以上でございます。


◯委員長(伊藤俊明君)  市側の説明は終わりました。これより質疑に入ります。


◯委員(野村羊子さん)  それでは、お願いいたします。まず最初にですね、主な相談内容とありますけれども、これについてどのような回答、東京都や国がどのような回答をしたのか。全部、これ、私も知りたいので、それについてぜひ、どのような回答があったのか、それぞれ一つ一つの項目について教えていただければありがたいです。
 それとですね、ほかの地域、今回かなり多くの人数の方が来場したと思いますけれども、ほかの地域、こちらを見ると全地域でやっていますよね。その各地域の参加者、あるいはそのときの状況というのがもしそちらで情報が入っていれば教えてください。
 それと、予算が確定──補正予算で決定したとなっていますけれども、その予算の内容ですね。実際に全体の補正予算、大きい補正予算の中で、例えば三鷹市に来るのは幾らとかというふうなフレームがもう決まって、たしか示されていると思うんですけれども、外環について幾ら、国が幾ら、都が幾ら、あるいはそこからさらに市におりてくるものがあるのかどうかというふうなこと、予算についてその流れ、現在わかっている範囲で教えてください。とりあえずそれでお願いいたします。


◯事業担当課長(田口久男君)  3点御質問をいただきました。まず1点目、相談内容についての回答ということでございますが、まず1番目の外環事業は事業化が決定したのかという質問に対しましては、先ほど御説明しましたように、5月29日に補正予算が追加され、整備計画が確定したと。5月29日以降はそういった回答をしたということでございます。
 2点目の、今後、事業はどのような流れで進んでいくのかというのは、先ほど御紹介しましたパネルの、4ページ目の「一般的な道路の事業の流れ」、これを用いましてそういった質問には回答しました。事業説明が行われた後に、各段階──測量・地質調査、あるいは設計、用地、そういった説明がそれぞれ行われていくということと、それと対応方針に基づきまして、各段階で市民の意見を聞きながら進められるというような回答をしていったというところでございます。
 3つ目の、用地買収はいつごろから行うのかということにつきましても、やはり今の4ページ目の流れに基づいて、まだ日程的なものは詳細は説明はしておりませんでしたが、早ければ今年度内に用地買収にかかれるところがあるかどうかと。これは当然、地権者の方の方の御事情もございますので、そういった調整をしながら進めていくというようなことを回答しております。
 生活再建救済制度はどうなるのかという御質問につきましては、事業化後の用地買収はですね、先ほどの事業の流れの手続でいくと、当然、半年以上手続にかかりますので、すぐに用地買収ということにはなりませんので、その間、生活再建救済制度の趣旨に合ったというか、まさに救済を求める方がすぐに対応してほしいということであれば、そういう方に対しまして制度を活用するということで、今年度は継続されるという説明をしております。
 次の、ジャンクション周辺の都市計画道路の整備予定を教えてほしいということにつきましては、対応方針の中で外環の事業に合わせて整備する路線、そういった路線など、検討する路線につきまして、今後、区市と協議をしながら優先順位を決めるなど、計画的に進めるということを説明しております。市としましても、シミュレーション等を実施して、適切にそういった計画を立てて、進めていくよう求めているところでございます。
 次に、早期に測量を実施して、地権者に正確な計画線の位置を示してほしいということにつきましては、こちらもですね、先ほどの4ページの流れに基づき、測量を実施し、計画線を示すことになる、そういった説明をしております。これにつきましても、市としても早く着手し、丁寧な対応を国・都に求めていくということでございます。
 最後の、代替用地は用意されるのかということにつきましては、現時点では国・都はそれを明確に確保するということは答えてはないところでございますが、今後、意向調査等を実施しまして、適切に対応するように市としては求めていきたいというところでございます。
 2点目のですね、ほかの地域のオープンハウスの開催状況ということで、全部で9地区としてオープンハウス、開催されましたが、いずれも、今まで行ってきたオープンハウスと比較して、2倍から四、五倍の方が来場していたと。それぞれ詳細については市の方も確認してないところもあるんですが、その中では、三鷹市と同様、地権者の方が多く来場されたというような話を聞いております。
 それとあと、最後に予算の内容ということでございますが、現時点では市としてはまだ詳細の内容につきましては、国・都の方からは話を受けてないということでございます。以上でございます。


◯委員(野村羊子さん)  ありがとうございます。そうするとですね、用地買収するには測量をして確定をしなければいけないですよね。全体の測量という、確定しなくても個々の土地は買えるという理解でいいんでしょうか。それと、測量に関しては、これは国がやるんですよね。多分、国と都と予算が両方に行くと聞いていますけれども、実施責任者は国。例えば、ほかの都市計画道路で、今、東京都の委託を受けて三鷹が何かやるみたいなことがありますよね。そういうような絡みで三鷹が請け負うというようなことがあり得るのかどうか。測量とかね、調査とか、地質調査なんていうのもこれから始まってくると思うんですけれども、そういうようなことを地元として請け負うことがあり得るのかということと。他地域でいろいろ私も話を聞いているのですが、いろんな抗議文が出されている。「対応の方針」、これは本当に住民の声を反映してないものだから、その先に手続を済ませるのはおかしいということで、いろいろ抗議文が、4つくらい出ているのかな、というふうに聞いていますが、それについて市は情報を得ているのか、あるいは国や都からそのような情報提供があるのか、ないのかということと。都市計画道路については、三鷹市は早くやってほしいみたいなことを、ある意味ではちゃんと国や都が予算をつけてやってくれということを言っているかと思うんですが、それについて、今年度どこまでこれが動く予定──見通しというのかな。さっき用地買収、今年度あり得るということなので、全体の事業としてはそこまで一応見据えている。個人から買収する。今現在、例えば生活再建で買い取った土地ではないものまでの買収を今年度内に視野に入っていると受け取りましたが、その他の都市計画道路についてどこまで視野に今年度の事業として入っているのかというあたりでお願いいたします。


◯事業担当課長(田口久男君)  まず、1点目の測量に関しましてですけれども、4ページ目の方をまた見ていただきたいと思うんですが、事業計画説明の箱の下に大きな箱が2つございます。左側が測量・地質調査、右側に用地説明で、その下に用地測量・調査とあります。左側の方のですね、測量・地質調査というのは、全体区域に関しての測量・地質調査ということで、外環本線の全体の区域の測量を行っていくという流れでございます。右側の用地説明の後の用地測量・調査というのは、個々の土地・建物、そういった調査をするということで、全体の区域を決めてから、その後に整合するような形で個々の用地測量・調査に入っていくものと考えられます。
 測量の主体は、当然国の方が行うということでございます。まだ、これは調整中ですが、東京都も用地交渉、そういったところに受託をするということで、今、国と都で調整をしているという話は聞いております。また、市が行うということは、生活再建はその制度の中で行ってきましたが、今後、事業化の中で市が行うということは考えておりません。
 次に、抗議文につきましてでございますが、詳細の内容については、やはり報告を受けていないのでありますが、事務的な会議の中でそういった話を聞いているところもありますが、ほかの区市の対応につきましては、対応方針、こちらに基づきしっかり具現化を求めていく、そういった考え方を示されていると聞いております。
 最後、都市計画道路の動きということでございますが、まだ当然周辺の都市計画道路、事業化をしてはおりませんので、今後、どの路線からやっていくか。そういったことを地元区市、都と協議をしながら、そういった調整をした後、事業に入っていくということになりますので。事業着手時期というものは、まだそういった中では示されてないということでございます。以上でございます。


◯委員(野村羊子さん)  本線全体の測量は国がやるということでしたけれども、抗議の内容としては、まだ全然そういう段階に行ってないような抗議ですよね。今、「対応の方針」の具現化を求めているというような言い方をなさいましたけれども、逆で、「対応の方針」は認められない。「対応の方針」をつくり直すために、ちゃんと住民の声が反映される「対応の方針」をつくるために、その前の段階に戻ってくれというようなことをその抗議文は幾つも言っているわけですよ、どれもね。その段階で他地域がとどまっている、ある意味ね。測量というのを、それで国が強行するのかどうかというのはわかりませんけれども、本線全体について、だから、非常にアンバランスな状態にこれからなっていくんだと思うんですよ。課題検討会まではみんなどこもやった。同じように、昨年度全部とにかく、日程そろえて、とにかくがあがあやっちゃったというところがありますよね、評価は別として。で、「対応の方針」が出された。でも、それについて、世田谷も杉並も、青梅も大泉もおかしいと。これは認められないということで、地権者の方も入って言っているわけだから、動きとしては、測量まで、とてもじゃないけれども、いかないんじゃないかと私には思えるんですね。まあ、わからない。国や東京都が強引にやるかもしれないと思いますけれども。そういう中で、三鷹だけ用地買収まで進めるのかどうかという、その辺が温度差というかな、どうなっちゃうんだろうという、ちょっとその辺の懸念があるので、それについてちゃんと情報がないとしたら、それはちゃんと情報を得て、どういうふうに進められるのか。今後の見通しというのをちゃんと見ていただきたいと思うんですよ。全体の測量するだけでもそれなりの時間、一定の時間はかかる。この場でかなり、相続の問題があるしというようなことで、いろんな方の個別の御事情もある。その個別の御事情は生活再建制度で対応するということをしたときに、事業化をしたのだから、市が買っちゃっても、それはちゃんと国や東京都が引き受けるという前提のもとでそれはできるんですよねというのは、1つ確認です。
 それと、全体のバランスの中で三鷹の位置、今の位置をどう認識しているのかということをもう1点、では、お願いします。


◯都市整備部技監・広域まちづくり等担当部長(小俣 崇君)  「対応の方針」を含めてですね、これまでの具体的な外環に対する手続は、私ども、正当に手続を踏まれてきたと理解しております。沿線の区市長意見交換会でも、「対応の方針」案が示されまして、各区市長の意見が出されましたけれども、そこではおおむね了承されたということになっておりまして、そういう手続を踏んだものというふうに理解しているところでございます。以上です。


◯事業担当課長(田口久男君)  2点目の生活再建で市が取得した土地を国に買ってもらえるかという御質問でございますが、それにつきましては、きちっと協定等を結んでいる中で、着実にそれは施行してもらうということで進められると考えております。


◯委員(野村羊子さん)  本当にね、これからこうやって具体化していったときに、個人の生活にかかわることが現実にいっぱい出てくる。こういう都市計画、特に用地買収までかかってくるようなときに、見通しが立たないというのが一番、今まで言われておりますけれども、現実の生活としては困るんだよね。だけど、沿線全体の状況からいえば、例えば市川市だって、結局着手から10年かかっても最終的に用地買収ができてなくて、し切れない場所があって、事業着手宣言してから、完成してないわけですよ。そういう状況がある。今後も、だから、他地域の状況を見ればそういうことはあり得るわけですよね。そういう中で、では、三鷹市がどこまでやって、どうなるのかというところをちゃんと見据えてやらないと、結果的には地権者の方に御迷惑をかけるというか、生活が立ち行かなくなる。それこそ農地が放置されて、緑が破壊されたままになっちゃうみたいなことになるのは、やっぱりそれはそれで、本来求めるところではない。市としても求めるところではないと思うんですよ。その辺はしっかりと国や都に対して情報提供を求めてね、こっちだけ先にやらされてしまって、困ってしまうみたいなことにならない。変な言い方なんだけど、その辺のことをきっちり見据えて今後もやっていただきたい。丁寧にやるということと将来見通しが立たない生活を余儀なくされるという、都市計画というのはいつもそうだから、そういうふうなところも含めて丁寧にやっていただきたい。情報をきちっと提供し続ける。きちっともっとちゃんとした情報を求めてですね、それをきちっと提供するということをしていただきたいと思います。これは要望で終わります。


◯委員(寺井 均君)  それでは、お願いします。今の委員で、聞こうしたことを大分聞いていただいたのであれなんですが、1つ確認で、外環本線の将来交通量ということで、8万8,900台パー日から10万800台パー日ということが出ています。今、世田谷に行く機会が多くて、環八を非常に多く使って行っていることもありまして、いつ行ってもあの道は込んでいまして、それが大分これができることによって減ることは当然できるのかなと思うんですが、今現在、新しい最新のデータとして、外環ができたときに環八というのはどのぐらいの交通量が減るのか、ある程度シミュレーションと出ているのでしたら教えていただきたいなと思います。やっぱり今、世田谷の方の御相談を少し受けているやつがあったときに、いつできるんですかというのは必ず聞かれる1つの項目でありまして、生活道路に抜け道、なれている方はやっぱり入ってきてしまうと。世田谷を回っていますと、本当に道が細いんですね。私がよく回る井の頭と同じような地域のところが多くて、1回入っちゃうと、向こうから来られると、何メートルかバックしなければいけないという状況があったときに、これはどう見ても通り抜けで通っているなという車も見受けられるということがあったときに、1つの模範と思うんですけれども、環八がどのぐらい減るのかどうかということを教えていただきたいと思います。
 特に中央環状ができて、環七が大分減ったんだと思うんですね。その辺のデータももしわかれば、教えていただきたいなと思います。中央環状を使わなくて、私も北区とか足立区一帯がやっぱり多くて、行くと、使わないと1時間20分ぐらいかかるんですが、使うと25分ぐらいで行けるんですね。これを見るとやっぱり必要なのかなという部分も感じることはあるんですが、その辺のデータが、なるべく新しいもの、新しいものを提供するというのが1つのあれかと思うんです。その辺がわかれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。


◯都市整備部技監・広域まちづくり等担当部長(小俣 崇君)  環八の交通量についての御質問でございます。私ども、このデータにつきましては、国土交通省──国に常に新しいものという形で求めております。残念ながら、今、私どもが得ている情報は、交通センサス、平成11年のものです。平成17年のセンサスのものを早期に出してくれということは常々申しているところでございまして、なるべく早く開示しろということを言っているところでございますが、環八の交通量、具体的に数字ではあれなんですが、時間で簡単にしますと、大体1時間ぐらいかかっているところが約12分という資料がございます。これは平成17年の交通センサスに基づいたものだということでございます。
 あと、環七の情報ということでございますが、ちょっと今、手元にございませんので、また後日、東京都に情報提供を求めて、また御報告させていただきたいと思います。以上です。


◯委員(寺井 均君)  ありがとうございます。データがやっぱり古いということがあって、いつまでもその部分でということで、新しいデータがある程度出てこないと、何か隠しているんじゃないのという懸念が出てきてしまうかと思いますので、今回、事業計画ということで、お金もおりるということなんで、その辺のデータも出てくるかと思いますが、市として、市民の方にいち早く情報を提供したいと思いますので、なるべく早くデータをとっていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。


◯委員(谷口敏也君)  先ほどの寺井委員の質問とかぶるんですけれども、環七のデータともう一つ環六──山手通りのデータもできればもらっておいていただきたいなと。
 それともう一つ、今回新しい資料で示されていたのが整備効果ということで、費用便益比というのがありますけれども、中央環状線に関してもこういうのが当然つくられるときにできているでしょうし、たしかでき上がってからもう半年ぐらいたちますよね。そろそろ実際のデータも上がってきていると思うので、当然、今はないと思うんですけれども、それも早急に取り寄せていただいて、お示しいただければと思います。
 それと、今回のオープンハウスの開催なんですけれども、29日、30日ということで、金土で、金曜日が当然少ないんですけれども、やっぱり土曜日がかなり多い。ということであれば、本来であれば日曜日もやるべきであったのかなという気もしますけれども、今後の開催予定なども教えていただきたいと思います。
 それと、延べ人数で約300人、来場いただいていますけれども、三鷹市民とそうでない市外の方の比率はわかるのかどうか、お伺いします。とりあえず以上です。


◯事業担当課長(田口久男君)  費用便益比につきましては、先ほどの5ページの整備効果のところのBバイC、あるいは本線の将来交通量、こちらは平成17年の道路交通センサスを用いた結果ということで聞いております。ただ、今、委員さん、おっしゃいましたように、早くその内容、内訳を、市としてもこれは求めているところでございます。国の方にそういう問い合わせをしているところですが、国もなるべく早くそれを出していきたいということは、聞いております。
 次に、オープンハウスの日曜日の開催につきまして、まさに御指摘のとおりで、ふだん平日に来られない方等おりますので、三鷹市としては、なるべくいろいろな方が参加できるような機会をつくるべきだということを国と都に求めてきましたし、今後も求めていきたいということでございます。
 事業の説明会、まだ日程は調整をして、決まってはないんですが、今後ですね、事業説明会後にもそういったオープンハウスを、地権者等の対応を丁寧に進められるように土日中心に開催するように求めていきたいと考えております。
 3点目、市民の方の内訳、オープンハウス来場者の内訳ということで、正確な数字をまだいただいてないところでございます。ただ、私どもも参加しまして、三鷹市の方がやはり多かったということは印象としては受けております。またそのあたり、数字が出ましたら、また報告をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。


◯委員(谷口敏也君)  ありがとうございます。整備効果の部分で、当然外環の部分はそうなんですけれども、中央環状線の方の整備効果というのも、当然つくる前に示しているでしょうし、実際できて半年ぐらいたっていますから、ある程度実際予想していた効果と現状どうだったのかというのが出ていると思うので、それも取り寄せるというか、お示しいただければと思います。


◯委員(大城美幸さん)  それでは、質問させていただきます。最初に、1ページの主な意見及び相談内容のところで、先ほど回答は聞いたんですけれども、一番最後に「など」と書いてありますけれども、それ以外に具体的な相談や御意見はなかったのか。あれば教えていただきたいということと、先ほどの回答の中で、「対応の方針」に基づいて各段階で市民の意見を聞いていくというような御答弁があったと思うんです。今後事業はどのように進んでいくのかということで、4ページと、今、各段階で市民の意見を聞いていくということが言われたんですけれども、4ページの事業計画説明会だとか、用地説明とか、設計説明とか、工事計画説明とか、ありますけれども、それ以外に「対応の方針」に基づいての各段階での市民の意見を聞いていくというのがどういう場を想定しているのか、お聞かせいただきたい。
 関連して、4ページの事業計画説明のところで、それは、具体的に何日とまではわからないかと思いますが、いつごろになるのか。どういう形でどういう場所で行われるのかということと、この下に小ちゃな字で関係者に説明しますとありますが、対象者を絞るのか、お知らせの仕方、説明会を開くのだったら、説明会を開くに当たっての広報だとか周知の仕方はどうされるのか、お聞かせいただきたいと思います。
 あと、1ページのところで、2に会場に展示された主な新規パネルということで、資料の2ページ以降が新規パネルで展示されたものが資料として提示されているわけですけれども、このオープンハウスのパネル展示というか、資料の展示の内容については、三鷹市としてこういうものも展示してほしいとか、三鷹市から注文して内容をつけ足すとか、そういうことはできるんでしょうか、できないんでしょうか、お答えをいただきたいと思います。


◯事業担当課長(田口久男君)  大きく4点ほど御質問をいただきました。まず、1点目の主な意見、相談内容で、「など」ということで、その他どういう御意見かということです。例えば、ちょっと具体的になりますけれども、ローンを抱えていて、補償金をもらっても再建ができるのかどうか不安であるとか、あるいは、すぐにでも建物計画を立てたいとか、そういった具体的な話がありました。個々の内容については当然プライバシーにかかわる部分でございますので。そういった具体的な内容が多かったということでございます。
 次の御質問でございますが、各段階でということで、先ほどの4ページの「一般的な道路の流れ」というのは、これはまさに一般的な道路事業の流れということで、今回外環事業の取り組みにつきましては、対応方針の中で示されましたように、多岐にわたる課題がある。その多岐にわたる課題の検討について、対応方針の中で、どの時期に検討をしていくかということが示されておりますので、調査、設計段階、あるいは用地取得段階、工事中、供用後の段階、各段階で、それぞれの課題に応じた検討の方法を今後もまた市民の皆様の御意見を聞きながら組み立てをしていくということになるということでございます。
 次に、事業説明会ということで、どういう時期にどういう場所で、対象者はという御質問でございますが、時期につきましてはまさに今、調整をしておりまして、沿線区市の地権者の方のいろいろな御意見も出ていますので、なるべく早い時期に対応してほしいという要望をしているところでございます。
 場所につきましては、これは都市計画の変更の際にも多くの方が見えましたので、当然そういう人数の方が入れるような施設、体育館とか、そういった大きな施設で行うということで調整をしているところでございます。
 対象者につきましては、地権者のこういった事業内容、用地関係は当然地権者の方が中心でありますが、当然周辺の方にも影響が出るということで、対応方針の中でも整理されておりますので、全市民対象と考えております。
 案内についても、これから外かん事務所の方の広報とか、三鷹市の広報、これからそういった調整をして進めていくというところでございます。
 オープンハウスの展示物につきましての注文ができるかということで、こちらにつきましては、主体は国・東京都が開催するオープンハウスということでございますが、これまでもそうでありますが、市としても、市民の方が求めているような情報をですね、適切に出す必要があるということで、これまでも市としても要望してきたところもありますし、今後もそういった必要なものを展示するように求めていきたいと考えております。以上でございます。


◯委員(大城美幸さん)  具体的な御相談があったということはわかりましたけれども、では、事業計画説明の件なんですが、体育館等ということなんですが、それは1回こっきりとか、回数は1回だけで済ませてしまおう、1回というか、1日、2日で終わろうと思っているのか。あと、全市民対象ということなんですけれども、お知らせについてはどうするかということで、調整だということでしたけれども、沿線の該当地域とその周辺にはきちんと個別のお知らせ、周辺何メートルになるかわかりませんが、地権者は当然該当するところなのですが、沿線のすぐ隣というか、周辺の人の方が、もしできた場合に、騒音だとか、いろいろなことを心配されているわけですから、そういうことも含めると、周辺のところにまで丁寧な周知というのが私は必要だと思うんですね。当然、三鷹市の広報だとか、「外環ジャーナル」もそうですけれども、そういう考え方についてもう一度お答えをいただきたいと思います。
 あと、オープンハウスの展示については、これまでも三鷹市が注文をつけたということでしたが、では、今回のものについては注文をつけられたのでしょうか。私は費用便益だとか、先ほど来、交通量とか、国や行政が提示するからそれを信用しないわけにはいかないんだけれども、でも、その根拠というのが何なのかというのがわからないで、ただ数字が示されても、本当に信用していいのかということが、これまでも何度もここでも多分議論されてきていると思うんですね。そういうことを考えると、災害時の迂回機能だとか、費用便益とか、交通量とか、ありますけれども、東京都が今後10年間の都市計画のあれを発表したときに、外環道路ができなくても、23区の渋滞はお正月並みにすいすいとか渋滞解消になるという資料が提示されましたけれども、今ここに出されている将来交通量というのが、じゃあ、あの東京都が示した外環ができなくてもすいすいになるというものをもとに出したら、その交通量はどうなるのかとか、いろいろ考えてしまうんですけれども、そういう点で本当に三鷹市が市民の不安だとか疑問だとかを当然承知をしているわけだから、その市民の目線でこういう資料を展示すべきだということを、やはり国や都の言いなりではなくて、私はパネル展示ももっと改善させていく必要があるのではないかと思うんですね。それが、三鷹市が国や東京都がやる事業だからということでの待ちの姿勢でいるのか、それとも本当に三鷹のまちづくりを考えた上で市民の声をどれだけこの事業に当たって盛り込んでいくのかということが私は問われていると思うんですけれども、その辺はどうなんでしょうか。


◯都市整備部技監・広域まちづくり等担当部長(小俣 崇君)  これまで外環につきましては42項目の意見書、それから今回の対応方針に対する要望書等ですね、基本的な考え方はそういう形でお示しをしているところでございます。展示物につきましても、その立場に立ってですね、市民の目線に立った立場でわかりやすい展示物ということは常に要望してきました。今後も、先ほどの交通センサス、最も新しい交通センサスに基づく予測とか、そういう形でもって具体的なものについても市民の皆さんが納得いくような形のものを展示していただけるよう要望していきたいと考えております。以上です。


◯事業担当課長(田口久男君)  そのほかの御質問につきまして、まず事業説明会の開催の回数ということでございますが、こちらもまだ調整中でございますが、都市計画変更案の際に説明会をしておりますが、そこに来られた方が来られる回数というか、それを国の方では考えていると聞いております。
 お知らせの仕方、周辺等への周知ということも、これも調整をしているところですが、当然地権者の方、周辺の方、段階的にですね、きちっとそれが周知できるような方法として調整をしてきているかと思っております。
 それと、今回のオープンハウスの展示物につきまして注文をしたのかという御質問でございますが、4ページの「一般的な道路の事業の流れ」、こういったところを、注文というか、当然いろいろ協議、要望しながらでございますけれども、市としても、地権者の方からそういった御意見、いろいろ事前に聞いていたところもありますので、こういったものをしっかり丁寧に説明するようにということで、市としては、できれば、これに本当は日程等を入れていただきたいというようなことを言ったんですが、なかなかまだ決まってないものを出せないということで、今回はこういう形になりましたが、そういったところで、先ほど技監からもお話ありましたけれども、市としては、そういった事務レベルの会議の中でも、うるさいほど国と都には常々申し上げているところで、待ちの姿勢ということではなく、こちらから働きかけてやっているところでございます。以上でございます。


◯委員(大城美幸さん)  新しいパネルについてだけ見ると、この費用便益比のこういうのとか交通量の台数がただそれだけ出されると、これで市民にわかりやすい資料かということが私はやはり問われているかなと思うんですね。そこのところでは、やはりもっともっと三鷹市が市民の立場でこの交通量を割り出した確証となるものも含めてきちんと市民にわかるような資料提示というのが私は求められていると思います。ぜひ国や都に意見を言って、展示については、市民の立場で市民の不安や疑問に答える中身の展示をぜひ心がけていただきたいということを要望したいと思います。
 あと、これからの、オープンハウスについてもそうですし、事業計画、説明に当たっても、ぜひ対象の地権者は当然ですけれども、地権者だけでなく、周辺の人、そして全市民的にきちんとお知らせをして、情報公開を徹底していただきたいということを要望します。
 各段階で、多岐にわたる課題について市民の意見を聞いていくという点では、「対応の方針」でのそれぞれの課題ごとに意見を聞いていくというお答えだったんですけれども、具体的なイメージがわかないんですけれども、じゃあ、当面は事業計画の説明が先にあるんですけれども、各段階、各課題に、一つ一つの課題について市民の意見を聞くというのがどのような形で行われるのですか。ちょっとイメージがわかなかったんですけれども。


◯事業担当課長(田口久男君)  最後の御質問でございますが、各段階で、各個別の課題に対して、どういうような形で市民の声を聞きながらということでございますが、課題ごとの枠組みというか、そういうものについてはこれからなのでありますが、市としてイメージしているところはですね、例えばふたかけ上部の利用、そういったところについては当然地権者の方の御意見、周辺の方の御意見を聞いていきながらということでありますので、まだ当然何をするというのは決まってはないですが、そういった枠組みをつくったり、あるいは、課題によってはですね、行政の方で検討して、それをまた市民の方に示していくというような説明会等のやり方もございますし、それぞれの課題に応じた進め方を今後国・都と調整をして、枠組みを構築していきたいと考えております。


◯委員(大城美幸さん)  それぞれの課題がそれぞれ具体的に個別的になるので、どういうやり方がいいかというのも検討しなければならないことだとは思うんですが、今の御答弁だと、個別の課題ごとに説明会を開いてやるものもあるし、地権者周辺の人を集めての、これまで三鷹市が公園づくりでやってきたようなワークショップ方式でやるとか、そういう形で個別的にいろいろなやり方でとにかく市民の意見には真摯に耳を傾けていくと考えてよろしいんでしょうか。お答えをいただければ終わりにしたいと思います。ぜひ意見を聞いていただきたいと思います。


◯都市整備部技監・広域まちづくり等担当部長(小俣 崇君)  委員がおっしゃいましたとおりですね、地域の方の意見をいろんな場でいろんな形で聞くという方針でいきたいと考えています。


◯委員(加藤浩司君)  市の立場としてですね、今まで決まるまで、今回事業化が確定しているわけですけれども、決まるまで、決まった後ということでは、市の対応がやること、進め方というのは大きく変わってくると思います。決まるまでは、決めるのだったらこういうことは考慮してほしいだとかいうことをずっと東京都に、国に述べていたわけですけれども、今回決まったのであれば、さらにこれから市側として考えなければいけない。またはもう既に考え始めていることがあれば、これから市民に一番近い行政として間に立ってどういうふうに進めていこうと考えているか、御所見をお聞かせください。


◯都市整備部技監・広域まちづくり等担当部長(小俣 崇君)  とても重要な質問のように受けとめております。外環事業はですね、先ほど冒頭に5月29日という日付でもって事業は法律的に確定したと報告させていただきました。これまで外環事業については「対応の方針」ということで市民の皆様から直接出たいろいろな御意見を1つの課題としてまとめ上げまして、それをいつだれがどのように対応するかという形で、いわゆる国・都の考え方を示していただきました。中身についてはまだ具体的でないものもあったりするわけでありまして、今後事業化ということになりますと、その具体化がどうあるのかということが大きな問題ととらえておりまして、より市民の目線で、市民の立場に立った具体的な解決策が求められてくるのかなと思います。その点に市としては一番力を注がなければいけないと思っておりますので、先ほどの市民の意見を聞くという、いろいろな場をつくり、いろいろな形でと申しましたが、それを今後の事業を進める過程において、その場その場において進めていきたいと考えております。以上です。


◯委員(加藤浩司君)  例えば、外環道路、あそこにジャンクションができるということが決まれば、それに付随する都市計画道路が多くあって、その都市計画道路も、三鷹市としては望んでいるもの、または望んでないもの、三鷹市はここにこういう道路、ジャンクションが来るのであれば、市内の交通を考えると、東京都が考えるよりもこういうふうにした方がいいんだといういろいろな、ほかの委員会でもやったと思うんですけれども、市の行政でなければわからないことが多くあるので、そういうものを逆にどんどん、どんどん計画をつくっていただいて、今の絵にかいたもちのような都市計画図に沿ってやっていくのではなくて、市としてはこういうふうにやっていくのが一番影響も与えずにやっていくんだという図案を逆に出して、東京都と交渉していただくとか、やらなければいけないことはこれからが一番多いと思うんですね。そういった取り組みについて、もう既に進め始めているのか、これからやろうとしているところなのか、その辺をお聞かせいただけますか。


◯都市整備部技監・広域まちづくり等担当部長(小俣 崇君)  まさに周辺の都市計画道路を含めた事業の進め方という観点からの御質問でございますけれども、「対応の方針」でどのような方向でするかということを中心にこれまでいろいろ議論を進めてきたところでございますけれども、先ほど申しました、地元でなければわからない微妙なところ、東京都とか国とかの広域的な行政の中ではなかなか見えない部分が、我々はしっかりと見えているんだという意識を持って、市民の目線でこれから事業の進め方についても、三鷹市の中で十分議論をして進めてまいりたいと思っております。以上です。


◯委員(加藤浩司君)  ありがとうございました。具体的にどこの都市計画道路とは言いませんけれども、不要になってくる道路もあると思いますし、そこの計画線があることによって、商店なり、いろいろなものが疲弊している部分とかもあるかと思いますので、今まで以上に、今までも特に三鷹市の取り組みというのは、この間の新型インフルエンザでもそうですけれども、先ほど田口課長がおっしゃったとおり、待ちではなくて、かなりがんがん、がんがん東京都に対してやっていただけているということは認識しているんですけれども、さらに強くその辺に対しては要望していっていただいて、あの計画線があることによって建てかえもできなくなっているという人もおりますので、ぜひその辺は、これを機会に進めていっていただきたいと思います。これについては御答弁必要ありません。
 最後に1点だけ。今回というか、私も、オープンハウスをやるたびに、毎回とは言わないんですけれども、来場させていただいております。今回もさらに新規のパネルをふやしてですね、参考資料として、ああ、これは事業化になったからこういうことが出てきたんだなという形でお見受けをいたしました。はるかに前回と市民の方の印象が、僕が受けた印象が違ったように感じました。これは主観的なところなので何とも言えないのかもしれませんが、今までの市民の方々の来場者の御質問というか、ただ、傍観者的に見て、やるんだったらどうなっちゃうんだろうということで、具体的な質問が来たと僕は印象を受けました。もし今回の2日間で、その場にいらっしゃった方で、市民に対する印象の変化があればお聞かせいただきたいと思います。


◯事業担当課長(田口久男君)  来場された市民の印象ということで、まさに今、委員さんおっしゃったとおり、私も同じように受けとめております。今までは、来場されても、線がどこなのか、簡単な御質問等が多かったんですけれども、本当に事業はいつからということで、自分の生活にどうかかわってくるか、そういった御質問が多かったというように印象を受けています。


◯委員(加藤浩司君)  ありがとうございました。今回の事業化を受けてですね、市内の民間のいろいろな勉強会も、東京都の方の担当者をお呼びして、いろいろ説明を聞きたいということが市内で起こっております。私も幾つかそういう勉強会に出させていただく予定なんですけれども、それぐらい市民も確かにそれに対して具体的に影響を受ける。ただし、三鷹市民という大きな流れで考えると、要望している人も、本当に僕なんかも前、西の方にいましたので、西の方は非常に便利になる。昔であれば、よくぞ三鷹市長、三鷹市にジャンクション持ってきてくれたというような話があるぐらい、地方だったら、駅を私のまちにつくってくれてありがとうというぐらいの、本来ならばいい施設、それを場合によっては迷惑施設という形にもなってしまうので、迷惑施設にならないように市民の意見を多く聞いて、ぜひ進めていただきたいと思います。以上で質問を終わります。


◯委員(赤松大一君)  よろしくお願いいたします。私、1点でございます。整備効果の費用便益比、2.9という表示がされておりますが、この2.9に関して、他の道路等と比べて今回の外環に関して、この数値に関しては効果が高いのか、低いのか。倍率でございますので、その辺の御答弁をいただければと思います。


◯都市整備部技監・広域まちづくり等担当部長(小俣 崇君)  国交省としましてはですね、このBバイCにつきましては、1.0以上になるということが効果があると考えて、1以下のものについては効果が低いという判断をしているところであって、外環の2.9というのは非常に高いレベルであるととらえています。以上です。


◯委員(赤松大一君)  ありがとうございました。あと、今後この数字に関しても、1.0を下回ることもないと思うんですが、今、非常に税制優遇等でハイブリッド車の普及とかによって数値がそれぞれより低くなって、倍率が今後また変動になってくる可能性も多くあるかと。土地の補償費に関しても、土地の価格によっての変動とかが想定されますので、先ほど寺井委員からもございましたが、より新しい数値等の御提示をお願いしたいということと、あと、単純にこのパネルを見ますと、数字は2.9とその台数しか乗っていなくて、あとは便益の中には、項目は書いてあるんですが、具体的な数値が書いてないので、この辺に関しては要望でございますが、非常に大きな数値でございますので、なかなかくくり方が難しいとは思うんですが、個別具体な数字も踏まえた上での2.9なんだという表示が必要な上での、その数字を見た市民の方の御判断がより、こういう効果があるんだなという御理解もして、一歩深まるのではないかと感じましたので、これに関しては要望でございます。ありがとうございました。


◯委員(渥美典尚君)  よろしくお願いします。今回、整備計画が決定したという中でですね、未曾有の経済危機の中での対策という意味合いが強いですよね。としますと、できるだけ早い段階で実施されることが経済対策としては必要だと考えております。その中でですね、4ページの一般的道路事業の流れにおいて、三鷹市が一番お手伝いできること、計画を少しでも早く進めるために一番重要視してお手伝いできることというのはどのあたりをお考えでしょうか。


◯事業担当課長(田口久男君)  手伝いということではないんですが、当然、事業は国・都の中で進められていく。ただ、先ほど来申し上げていますが、市民の方の不安、これをきっちり解消していく必要があるのかなということで、そういう中では、この4ページの中で、用地の説明とか、測量、そういった部分で、市としての立場で、役割として説明できることは説明をしていく必要があるということを考えておりますし、また、対応方針の中で挙げられた課題、これをきちっと一つ一つ解決していくということが市としての、市が解決するということではない部分もございますけれども、そこを調整しながらやっていくことが市の役割だと考えています。


◯都市整備部技監・広域まちづくり等担当部長(小俣 崇君)  ちょっと補足をさせていただきます。具体的にですね、市が直接的に協力できるという部分においては、都市整備部におきましては、道路のいろいろな測量のデータとか、現在持っているものがあろうかと思います。それを今後、用地買収に係る測量とか、いろいろな機会に提供することによってスムーズな測量が図られるのかなと思いまして、そういう視点からの支援はできるのかなと思います。


◯委員(渥美典尚君)  ありがとうございます。この計画が具体的に進んでいくという流れは非常によろしいことかと思います。と申しますのは、長年にわたって、できるか、できないのか、わからない状態がありまして、地権者の皆さんはそれこそ自宅の建て直し、それから、更地の有効活用にどのように踏み出していくかということがなかなか決断できない。いわゆる塩漬けの状態が非常に長かったと思うんですね。ですから、これを一歩踏み出させてあげられるということは、その方々──国全体の経済対策というよりも、地権者個人個人の経済対策にも非常に有効だと思っております。今後もそのような皆さんのよりよいお手伝いをできるように望んで質問を終わらせていただきます。


◯委員(栗原健治君)  それでは、確認したいところも含めて質問させていただきたいと思います。まず、「一般的な道路事業の流れ」というところで、事業計画の説明会の回数は、埼玉とか、千葉とか、外環の建設がもう進められている、事業に取りかかっているところもあると思うんですね。そういうときに、言ってみれば今までの経過、実際されてきていると思いますので、何回ぐらいされるものなのか。それと、事業計画説明の括弧の中には、測量・地質調査のため、関係者に説明しますと。その下に括弧づけで、「測量・地質調査」という形で、全体の区域の調査だということで書いてあるんですけれども、この関係でいうと、下のすべてのことを説明されることなのか、中身について各説明会がいろいろな形で、「対応の方針」ともかかわるので、「対応の方針」の具体化のための市民の意見を各段階で聞くということにもかかわるので、その点での進め方、スケジュールの中身を、今確認できることで教えていただきたいと思います。
 それと、外環道路計画ですけれども、地上部のその2、「外環ノ2」について、都市計画道路が外環道路を進める上で整備しなければ、三鷹の市内の交通渋滞、環境破壊、環境影響に大きな深刻な状況をつくり出すということで、その2も切って切り離せないものだと思うんですが、この点での現状、どういう対応を都は進めようとしているのか。また、本道との関係での兼ね合いを教えていただきたいと思います。
 この外環道路計画なんですけれども、オープンハウスに参加した人から、農業をやっている方で、地下水の影響がすごく心配だということで、質問をしたんだけれども、安心できない、納得できない部分があって、不安が広がっていると。「対応の方針」で十分なのかと、そこのところでの問い合わせというか、お話を伺いました。今回のオープンハウスでは、個別対応でされているわけですけれども、三鷹市に住み続けていく市民の立場で考えると、さまざまな問題を共有する必要があると思いました。個別対応でされている部分も1つ効果があると思うんですけれども、全体をまとめた形で「対応の方針」についての具体的な説明を行えないか、ぜひ要請していただきたいと思います。全体の共通認識にしていく必要があるという点で、この取り組みが可能なのか、要請があれば検討していただけないのか、お伺いしたいというふうに思います。
 もう一つ、この外環道路なんですけれども、経済危機対策と称して盛り込まれている。経済危機対策ということで、これで市民、国民の生活が潤うのかと、経済が持ち直すのかという点では、この外環道路計画は、国幹会議の中で、採算性については1割から3割しか交通量で回収できない。残りは税金だと。財政危機を引き起こす道路計画になるという部分で、将来の財政破綻に基づく、増税にもつながりかねない道路だと懸念されているのと、三鷹市の視点でいうと、住み続けていく市民、これがもしできることになれば、そこに一緒に住まなければならない、日常的にそこで生活していく市民の立場で考えたときには、環境への影響というのはすごくこの間も懸念された部分なんですね。で、「対応の方針」の中で、僕は市民の中からも特に強く聞かれる部分、また疑問の寄せられる部分での対応がすごく必要だと思っているのは、地下水の問題、地下水脈を断ち切る問題、大深度地下のトンネルで、中央ジャンクション部分は本道だけではなくてインターチェンジにつながる接続部分があるので、トンネルが2本だけではない、複数本──5本以上、6本というんですか、複数通される時点で、地下水脈についての調査ですね。前回の委員会の中でも、具体的な数値、データを示されているのか、取り寄せていただきたいということがあったんですけれども、その点で何か、この間取り組んだことがあるのかお伺いしたいと思います。
 あと、空気の問題で、PM2.5の問題もありますけれども、2カ所の換気所がつくられるんですね。4カ所の中に5施設つくられる。その5施設のうちの2施設が三鷹の北野につくられるんですね。これが環境への影響ということでは、排気ガスを吐き出す施設ですので、大きな心配があるわけですけれども、この点での説明もまだ十分に安心できるものではないというふうに感じます。この点で「対応の方針」がどのように説明されてきたのか、お伺いしたいと思います。よろしくお願いします。


◯都市整備部技監・広域まちづくり等担当部長(小俣 崇君)  外環が経済対策で実施されることになった。だけれども、実際この事業は経済危機を引き起こすのではないかという御視点での質問がございました。これはですね、国策として、国の場で判断された事業ということでございますので、三鷹市として、それに対する見解は避けさせていただきたいと思います。


◯事業担当課長(田口久男君)  そのほかの御質問につきましてお答えいたします。まず1点目、事業計画の説明ということで、埼玉区間とか千葉区間、どのような回数でやったかという御質問です。その部分については把握をしておりませんが、今後確認はしてまいります。
 しかしながら、国の方の対応の考えとしましては、三鷹市はこれは当然と思っていますが、丁寧にこれまでもやってきましたけれども、国としましては、今の東京外環の区間につきましては、埼玉、千葉に比べかなり丁寧にやっているという認識は持っています。ただ、三鷹市としてはそれは当然だと思っておりますので、今後もそういう姿勢で求めてまいりたいと考えております。
 2点目に、事業説明の内容ということでございますが、まだ調整している部分もございますが、事業全体の説明は当然していただくということになりますし、その中での対応方針の検討等を含めた進め方の概要的なものも説明をしてもらうことになると考えております。それに合わせてすぐに取りかかっていく測量・地質調査、そういった説明をするものと考えております。
 3点目の「外環ノ2」につきましてでございますが、こちらにつきましては、対応方針の中でもその方針、東京都の方から示されておりますが、今後は地上部街路の必要性、あり方について広く意見を聞きながら検討を進め、都市計画に関する都の方針をまとめていくということで、三鷹市にとっても、委員御指摘のとおり、非常に重要な課題でございますので、多岐に、ほかに多くの課題がございますが、これにつきましても今後、課題検討の中で東京都・国と調整しながら進めていくということになります。
 続いて、地下水等にかかわる対応方針、その内容を、全体で説明ということでございますが、国と都の方に意見として伝えて、調整はしていきたいと考えております。
 それと、地下水のデータに関して、これまで三鷹市として取り組んだところはということでございますが、事務レベルでいろいろな協議はしておりますが、具体的に形として取り組んだということはこれまではありませんでしたので、今後、課題検討の中でそういったことも当然進めていくと考えております。
 最後のPM2.5につきましても、対応方針の中で考え方は国の方から示されておりますが、今後、環境省の方で基準を策定する方向だと思いますが、そういったものをですね、きっちり見きわめて、当然基準化されればそれに対する対応ということになりますので、そういったものをきちっと確認した上で進めていくということになります。以上でございます。


◯委員(栗原健治君)  オープンハウスに関連して「対応の方針」の内容をですね、国や都が示したわけですから、それを市民全体のものに共有する必要があると、それに参加した人たちの声を聞いて感じました──ので、全体で、「対応の方針」についての説明を集会形式のような形で行われているところもあるようなので、ぜひ三鷹市でも会場を変えて取り組めるように働きかけていただきたいと思います。
 外環道路のこの計画ですけれども、住み続けていく市民の立場から考えたときにどうなのかということがすごく大きくて、整備効果の中に経済効果がありますけれども、健康とか命とか、そういう部分、一番心配なのは健康なんですね。健康の部分では、大型道路だとかジャンクションがある地域では、健康被害が生まれていて、その因果関係を証明しなければその中身を認めないというようなことがこの間、されてきた中でね、やはり健康を害する危険性のある公害の不安を取り除かなければいけないと思うんですよ。その点で、「対応の方針」というのが本当に受け入れられるものなのかという点を判断していくのは市民の権利だと思うんですね。ですから、それを補足する立場でも三鷹市には義務があると思いますので、今後の各段階での市民の意見を聞く機会という、市民の意見をどのような形で聞いていくのかということがすごい重要になると思います。繰り返す部分があると思いますけれども、取り組み方の意思として、これからの長丁場になる計画なので、改めてその姿勢をお伺いしたいと思います。


◯都市整備部技監・広域まちづくり等担当部長(小俣 崇君)  今後の事業への三鷹市の取り組み方ということの御質問でございます。基本的にこれまで進めてきた考え方は──当委員会でも御説明してきた立場は継続してまいりたいと考えております。ただ、今後は、課題そのものが多岐にわたるということと、それと、広範囲にわたるものとか、ある部分的なものとか、いろいろな対応がありますので、その課題に合った形で市民の意見を聞いていくという形をですね、今後してまいりたいと考えています。


◯委員(栗原健治君)  これから事業計画が具体的になっていく中で、三鷹市民全体の意見を正確に反映できるように、地権者だけに偏らない対応を求めたいと思います。
 また、その中で、柔軟な対応が国・東京都にも迫られることがあると思います。そういう柔軟な対応の可能性がある中での三鷹市の対応も問われるので、外環道路を整備していくんだという立場というよりも、市民の意見をしっかりと受け入れた形で、道路計画が本当に今必要なのかという疑問も生まれている中で、三鷹市の姿勢を慎重な対応として求めたいと思います。


◯委員長(伊藤俊明君)  他の委員、御質問ございませんか。
                 (「なし」と呼ぶ者あり)
 以上で都市整備部報告を終了いたします。
 休憩いたします。
                  午前11時00分 休憩



                  午前11時01分 再開
◯委員長(伊藤俊明君)  それでは、委員会を再開いたします。
 議会閉会中継続審査申し出について、本件を議題といたします。
 東京外郭環状道路建設問題について調査検討し、対策を講ずること、本件については引き続き調査を行っていくということで、議会閉会中の継続審査を申し出ることにいたしたいと思いますが、これに御異議ございませんか。
                (「異議なし」と呼ぶ者あり)
 御異議なしと認めます。よって、さよう決定いたしました。
 3、次回委員会の日程について、本件を議題といたします。
 次回委員会の日程については、次回定例会会期中とし、その間必要があれば正副委員長に御一任いただくことにいたしたいと思いますが、これに御異議ございませんか。
                (「異議なし」と呼ぶ者あり)
 御異議なしと認めます。よって、さよう決定いたしました。
 4、その他ございませんか。
                 (「なし」と呼ぶ者あり)
 それでは、特にないようですので、本日はこれをもって散会といたします。ありがとうございました。
                  午前11時03分 散会