メニューを飛ばしてコンテンツへ こちらでは、指定された委員会の審査状況の要点を記録した「委員会記録」をhtml形式でご覧いただくことができます。 English
三鷹市サイト
サイトマップ 関連リンク集

あらまし 皆さんと市議会 議員の紹介 審議情報 本会議中継 会議録 議会だより トップ
トップ会議録会議録閲覧 > 会議録閲覧(平成19年建設委員会) > 2007/06/15 平成19年建設委員会本文
スタイルシートが無効なため使用できません→ 文字サイズ変更


2007/06/15 平成19年建設委員会本文

                  午前9時30分 開議
◯委員長(森  徹君)  ただいまから建設委員会を開会いたします。
 初めに休憩をとって、審査日程及び本日の流れを確認いたしたいと思います。
 休憩いたします。
                  午前9時31分 休憩



                  午前9時33分 再開
◯委員長(森  徹君)  委員会を再開いたします。
 休憩中に御確認いただきました内容によりまして、委員会を進めてまいりたいと思いますが、よろしいでしょうか。
                (「異議なし」と呼ぶ者あり)
 それでは、そのように確認いたします。
 休憩いたします。
                  午前9時34分 休憩



                  午前9時36分 再開
◯委員長(森  徹君)  委員会を再開いたします。
 最初に都市整備部の行政報告、先ほど確認しましたように3件一括で報告を受けて、3件一括で質疑に入りますので、ひとつ市側の説明をお願いします。


◯都市整備部長(田口 茂君)  おはようございます。委員の皆様には、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
 本日、本委員会に報告する事項は6件ございます。そのうちまず委員長さんお話しになりましたように、アからウにつきましては、都市計画課所管でございますので、一括して説明をさせていただきます。その後、エの三鷹駅前地区再開発基本計画の重点事業等につきましては、まちづくり建築課でございますので、板橋課長から報告いたします。オの都市型水害のシミュレーション結果につきましては、下水道に係る事項でございますので、下水道再生担当課長の大川原から説明いたします。最後の大沢の里周辺地域の保全・活用に関する提言につきましては、緑と公園課の吉岡課長から報告をさせていただきます。以上6点ございますので、どうぞよろしくお願いいたします。


◯都市整備部広域まちづくり等担当部長(小俣 崇君)  それでは、JR中央線連続立体交差事業について説明をさせていただきます。資料1をお開きいただきたいと思います。
 まずこの連続立体交差事業の概要でございますが、この事業につきましては東京都の都市計画事業としまして、三鷹〜立川間13キロ、そのうちの約9キロを高架化しまして、18カ所あった踏切を廃止するということでございます。あわせて都市計画道路の立体化や側道を整備するものでございまして、平成7年11月に事業認可を取得しまして、事業を現在、進めているところでございます。
 この事業による効果としましては、踏切遮断による交通の渋滞とか、踏切事故の解消、それと、これまでまちが分断されていたような状況がございましたが、それの解消とか、あと、鉄道輸送の安全性、輸送力の増大などが図られるということでございます。また、武蔵境の駅におきましても、この事業と合わせて西武鉄道の多摩川線の連続立体交差事業が行われております。なお、国分寺から三鷹までの東側区間の高架化につきましては平成20年度に、また、立川駅までの全区間の完成時期につきましては、平成22年度を見込んでおる状況でございます。
 次に、平成19年度の主な工事予定について説明をさせていただきます。東側区間、いわゆる国分寺から三鷹の間でございますが、事業の進捗につきましては、平成18年度までに高架の下り線の軌道の新設、それと、ホーム及び駅舎等の新設工事が完了したところでございます。今年度、平成19年度につきましては、引き続き高架橋の構築及び下り線を高架線へ切りかえする工事等を進めていく予定でございます。先日、6月9日でございますが、一部完成しているところの現場見学会をさせていただきました。多くの方に見学をしていただいたところでございます。この工事の予定の具体的な資料につきましては、2ページをお開きいただきたいと思います。こちらに具体的な工事の進捗状況等が記載されておりますので、後ほどごらんをいただければと思います。
 次に、3点目でございますが、運休のお知らせをさせていただきます。先ほど申しました高架の切りかえに関しまして、6月30日、土曜日、午後4時30分ごろから、7月1日、日曜日の6時20分ごろまででございます。三鷹〜国分寺間におきまして、仮下り線を新しくできました高架線への切りかえ工事を行います。この両日には列車が大幅に運休となります。切りかえ工事の当日はこの区間で、バスの代行輸送を行うことになっております。具体的な資料につきましては、3ページを見ていただきたいと思います。時間帯等細かな内容がこちらに記載されておりますので、後ほど御参照いただければと思います。
 次に、4点目の高架下利用の検討でございます。この連続立体交差事業が完成いたしますと、三鷹市内にも高架下を利用できる区域が、面積で約700平方メートルございます。この高架下の利用につきましては、本事業に係る東京都沿線六市ですが、三鷹市、武蔵野市、小金井市、国分寺市、国立市、立川市、これに東日本旅客鉄道を加えまして、「高架下利用検討会」という組織をつくりまして、現在その利用のあり方等について検討を進めているところでございます。立体交差事業についての報告は以上でございます。


◯地区計画支援担当課長(田口久男君)  おはようございます。それでは、2点目の用途地域における建築物の敷地面積の最低限度の指定について、資料2を用いながら御説明したいと思います。本日は現在検討を進めています指定の方向性を御報告させていただきたいと思います。
 それでは、まず1ページ目、1番目の指定の検討に至る経緯を御説明いたします。三鷹市では良好な居住環境の保全のため平成16年6月に行われた用途地域の見直しにおきまして、市内の約64%の面積に当たる第一種低層住居専用地域において、建築物の敷地面積の最低限度を100平米と指定しました。その後、第一種低層住居専用地域以外の用途地域において、戸建てのミニ開発等により狭小な敷地の住宅の建築が行われるケースが目立ってきております。狭小敷地に建築物が多くなることは、建物間の距離が狭まり、プライバシーなどの問題だけではなくて、延焼の危険性、緑化面積の減少、良好なまち並みや景観形成への弊害など、周辺環境にも大きな影響を及ぼしてきております。これらの課題解決のため指定の検討を進めているところであります。
 続きまして、この課題解決に向け次の指定の目的を掲げております。1つ目は、ミニ開発等を防止し、ゆとりある良好な土地利用を誘導する。2つ目には、建て詰まり等による延焼の危険性を防止し、安全で安心なまちづくりを進める。3つ目が、ゆとりある居住環境を確保する。これらの目的に向け検討を進めていく方針であります。
 3番目であります。検討に用いるデータ等ということで、既存建築物の敷地面積、最近の建築確認申請における建築物の敷地面積、東京都内の市区町村における建築物の敷地面積の最低限度の指定状況など7つほどの指標で検討を進めているところであります。
 続きまして、2ページ目をごらんください。先ほど指標の1つで御紹介しましたが、4番目で隣接市区における建築物の敷地面積の最低限度の指定状況であります。こちらの表の中で一番上に三鷹市のこれまでに定めた内容を掲載しております。以下近隣の世田谷区、杉並区、武蔵野市、こちらの用途地域種類ごと、建ぺい率、容積率の違いによって敷地面積の最低限度がどのように定められているかということをあらわしております。
 続いて5番目になります。都市計画法第53条における都市施設の区域内における建築の許可の緩和についてであります。今回の建築物の敷地面積の最低限度の指定に連動しまして、緩和を行いたいと考えております。長年未着手の状態である都市計画道路や都市計画公園、緑地などの都市計画施設の区域内におきましては、地権者の負担が大きくなったり、老朽化した建物の建てかえができないなど防災上の課題等がありましたので、都市計画法第53条に基づく建築の許可の緩和につきまして、建築物の敷地面積の最低限度の都市計画決定と合わせて行っていきたいと考えております。安易な建築の許可の緩和は行わず最低敷地の指定とあわせて安全面の確保、環境を配慮した上で、建築許可の緩和を行うという考えであります。
 最後になります。6番目、今後のスケジュールについてということで、3ページ目をごらんになっていただきたいと思います。本日、本委員会へ御報告させていただいた後に三鷹市素案を策定しまして、平成19年7月開催予定の三鷹市都市計画審議会の意見を聞いた後にパブリックコメント等により市民の意見を聞いた上で「三鷹市原案」を作成し、三鷹市都市計画審議会に諮った上で、決定権者である東京都に案件提出を行う予定であります。東京都においては、都市計画法の手続を経て、平成20年3月末から4月上旬あたりに、都市計画決定を行う予定ということで考えております。こうした手続に沿ってこの建築物の敷地面積の最低限度の指定を進めていく予定であります。こちらの説明は以上であります。
 続きまして、資料3の方になります。まちづくり推進地区申出書の提出について御報告いたします。
 まず初めにこれまでの経過等を簡単に御説明いたします。三鷹台駅前周辺地区につきましては、平成16年2月に地域の住民、商業者の方々により三鷹台まちづくり協議会が設立され、三鷹台駅前周辺地区のまちづくりの諸課題について、さまざまな議論・検討を行ってまいりました。これまでに平成16年9月には三鷹台駅前通りへの歩道整備に関する緊急提言書、平成17年12月に三鷹台まちづくりプラン第1次提言、昨年8月には第2次提言が提出されました。そして、今回、こちらの資料、1ページ目と2ページ目に記載しておりますまちづくり推進地区申出書が本年3月27日に三鷹台まちづくり協議会共同代表3人を代表としまして、110人の賛同する者の名簿を添えて三鷹市まちづくり条例第12条の2の規定に基づき三鷹市長あてに提出されたものであります。まちづくり推進地区は同条例第12条第1項の規定により再開発の促進または誘導、災害に強い都市基盤の整備、良好な都市景観の形成、緑と水の保全または創出など重点的に推進する区域を市長が指定するものであります。この規定に基づいたまちづくり推進地区の指定方針及び指定基準が、4ページ目と5ページ目に載せてありますので御確認いただければと思います。
 続きまして、今回のまちづくり推進地区申出書の内容を簡単に御報告いたします。1ページ目に戻っていただきたいと思います。まず推進地区の名称は「三鷹台駅前周辺地区」であります。位置及び区域は井の頭一丁目及び二丁目の全域、約60ヘクタールとなっております。
 まちづくりの目標として、「自然を活かした雰囲気のある美しいまちづくり」、「高齢化社会に対応したバリアフリーの優しいまちづくり」等の5つが掲げられております。主な内容としては、三鷹台駅前通りや第五小学校前の市道第56号線の整備、神田川等の環境及び改善、狭隘道路の改善や消防水利の確保など災害に強いまちづくり、駅前空間の整備など4つの視点が掲げられております。ただいま御説明しました内容については、3ページ目に第2次提言書に載せられておりました「まちづくりの基本方針図」が載せてありますので、あわせてごらんになっていただければと思います。なお、これらの提言の内容については、第2次提言の内容に沿ったものとして提出されております。
 最後に7ページ目をごらんになっていただきたいと思います。まちづくり推進地区の指定等の手続の流れであります。先ほど御説明しましたようにまちづくり協議会で三鷹台のまちづくりプラン、いわゆるまちづくり構想等の提言を行いました。こちらの表で言いますと3段目に該当いたします。今回のまちづくり推進地区の指定申出書を提出したという今の段階ですが、こちらで言うと4段目のところになります。今後、三鷹市は、この申し出を受けまして、指定の手続に移行していくことになります。三鷹市まちづくり条例第12条第2項の規定によりまちづくり推進委員会に諮り答申を受ける手続を進めていくことになります。こちらの表で言いますと5段目、6段目に該当します。ここで指定に異議のない旨の答申をいただいた場合には、同条例第12条第3項の規定により市としてまちづくり推進地区の指定を決定し市民に公表することになります。7段目の手続ということです。以後、その後に同条例第13条の規定によりまちづくり推進地区整備方針を策定し、また同条例第14条第2項の規定に基づいたまちづくり推進団体の認定の手続、そちらの手続もあわせて進めていくことになります。こうした手続に沿って三鷹台駅前周辺地区のまちづくりを支援していくこととなります。説明は以上であります。


◯委員長(森  徹君)  ありがとうございました。
 説明が終わりましたので、質疑に入ります。


◯委員(谷口敏也君)  中央線の立体交差の件なんですけれども、先ほど高架下の利用の検討というのがあって、高架下利用検討会で、現在検討を進めておりますということだったんですが、これは例えば近隣の人のいろいろな要望を聞く場所があるのかどうか、お伺いしたいと思います。
 あと、これは要望なんですけれども、土曜日に私も見に行かせていただいたんですが、現状、すごい上って越えて駅じゃないですか、南側から行くと。高架ができたから今度は下から行って越えなくて済むのかと思っていたら、聞いたら何かそれはまだそのままらしくて、両方できるまでずっと越えて下って駅に行くような感じで、西武線の人も一たんおりて上って下るという、「非常にすごい長い距離を上りおりさせられるんだよね」という話をちらっと聞いたんですけれども、それはここで言ってもどうなのかわからないんですが、市からの要望、南口は武蔵野市民もそうですけれども、三鷹市民は南口からしか使わないと思うので、そういう要望があるということで伝えておいていただければと思います。
 それと、用途地域の件なんですけれども、これは今後進めていくというので、どういう議論になっていくかということだと思うんですが、やっぱり杉並区みたいに、現在、三鷹市で第一種低層住居のところで100平米というのは、決められていていいと思うんですけれども、多いのはやっぱり60の200とかのところで、20坪とかそれ以下のところで、もう隣とほとんど接しているような状態で建てていますよね。これは防火材を使ってという、防火地域に指定して燃えない材料を使えば法律的に認められることなんですけれども、それで駐車場を半地下にしてというと、そこで水害が結構起きたそうではないですか。だから、60の200とか結構ぎりぎりに建てられるところ、商業地域とかというところをちょっとやっぱり重点的にやった方がいいのかなという気がするんですね。ただ、道路に面している商店だとかだと、逆に、ぴったりしてないとおかしいというところもあるので、その辺はどう線引きをするのかというのは、今後の課題なんでしょうけれども、住宅のところと商業地域のところというのを配慮して決めていただければと思います。
 それと、予算か決算かなんかで質問させていただいたんですけれども、40の80の第一種って一番多いではないですか。うちもそこに建てたんですけれども建物を建てるときに、隣地斜線制限とか北側斜線制限とかいろいろクリアして外側の枠ができますよね。そこで40の80だと2階建てになって、だけど、高さ的には10メートル建てられるから3階で屋根裏部屋とか建てられるではないですか。だけど、実際はその屋根裏部屋は容積に含まれちゃうので、天井の高さが1メートル40センチではないとだめだという規制があって、有効的な利用ができてないと思うんですけれども、その辺を例えば地区計画で40の100にするとかというのは難しいんでしょうかね。これはもうちょっと調べてどこかで質問しようかなと思ったんですけれども、今ここで出てきたのでちょっと質問をさせていただきたいんですが、そうすると、もっと要は隣地に影を落とさない今までの状況の中で、その建物の中を有効にもっと使えるんですよ。そういうことがちょっと市の裁量でできないかなと思うんですけれどもお伺いします。
 それと、この三鷹台地区なんですけれども、これは今後検討を進めていかれるんでしょうが、例えば気がついたのは、この真ん中の線があるではないですか。「五小前の道を主要生活幹線道路として改良する」というのは、非常にいいと思うんですけれども、井の頭公園駅から延びてくる道路でとまっていますよね。これって本当は井の頭公園通りまでつなげた方がいいんではないかと思うんですけれども、逆にそうするといっぱい車が通るからだめだと、この人たちが言っていたのかどうかをお伺いしたいと思います。
 とりあえず以上です。


◯都市整備部広域まちづくり等担当部長(小俣 崇君)  高架下の利用の件でございますが、この検討会議は5月、先月からまだ始まったばかりでございまして、具体的な内容にまだまだ踏み込んでないという状況がございます。今後、委員さんおっしゃいました近隣の方の御要望とか、可能な限り検討会の中で反映できるものは反映するよう努力してまいりたいと考えています。
 それと、2点目の、武蔵境駅の通路の複雑さとかいうことでございますが、これは構造上いたし方ないことかなとは思いますが、当面、非常にわかりにくかったりいろいろあろうかと思いますので、JRの方に可能な限りわかりやすい案内とか表示等をして、利用者に迷惑のかからないような形を要望していきたいと考えています。以上です。


◯地区計画支援担当課長(田口久男君)  最低敷地の御質問について回答いたします。委員さん御指摘のまさに60の200の地域、三鷹市内では第一種中高層住居専用地域等多くあるわけですが、まさにこちらの方の検討の中でも一定の平面の駐車場を確保するようなことと、あと、一定の緑地も確保できる緑と水の公園都市にふさわしい住宅を誘導していきたいと考えております。
 それと、2点目の商業地域と住居系の線引きということで、御指摘のとおり検討の中でもそういう狭小住宅が入り込むことが望ましくないという方向で検討しておりますので、そういった視点で線引きというか商業地域についても実際に住宅が建てられるような状況もありますので、ただ商業環境についてもきちっと考えていきたいと、そういった視点で検討を進めているところです。


◯都市整備部広域まちづくり等担当部長(小俣 崇君)  最後の質問でございました、この地図にございますこの路線についての御質問をいただきました。これは市道第56号線といいまして、現在も三鷹台の第135号線、こちら側から行っておりていきますと五小の入り口のところの交差点から左に曲がったところです。あの路線については、委員さん御存じだと思いますけれども、これまで入り口のところが非常に狭くて大変だったという、車のすれ違いが大変で非常に危険だったところですが、この道路につきましては、市としましては都市計画道路という位置づけはしてございませんが、現状見ていただければ、ああいう広がっている形態をこれからも可能な限り延ばしていきたいと考えております。それで、都市計画道路ではないために物件等の建てかえとか、売買が発生したときに情報を耳にしたときにはすぐ手を打ちまして、地権者に当たりまして道路の拡幅に協力をお願いしているわけでございまして、五小入り口の信号、交差点の際のところにつきましては、まさにそういう動きを市がしまして拡幅に至ったという経緯がございますので、今後ともこの路線については、先ほど申した公園通りの方まで可能な限り延ばしていきたいと考えております。以上です。


◯地区計画支援担当課長(田口久男君)  済みません。最低敷地の関係でもう1点御質問があったと思います。40の80の地域、屋根裏の利用等が可能かどうかということで御質問がありました。東京都の指定基準というのがございまして、建ぺい率と容積の組み合わせが決まっている部分があるということで、容積率100という方ですと建ぺい率50ということで、そういったことが考えられますが、ただ、ちょっと緩和する方向、全体を緩くする方向なので、簡単ではないということが言えるかと思います。それと、地区計画でそういったことが可能かどうかということですが、地区計画も原則は今ある用途地域の制限になりますので、緩くする方向というのは難しいと思っています。以上です。


◯委員(谷口敏也君)  ありがとうございます。
 JRにつきましては、一応、伝えていただければと思います。エレベーターもありますけれどもエレベーターに行くのもちょっと何か変なところを入っていったりしてわからないので、単純に思ったんですが、下り線ができたので下りの部分はもう乗り越えなくていいのかな、下から行ってこの高架を越える部分の上りおりがなくなるのかなと市民の方は思ったらしくて、それがなくならないということなので、もうちょっと何とかならないのかということだったので、要望を出しておいていただければと思います。
 用途地域の件に関しましては、先ほど言った一種住専のところでも、そういう地区計画は難しいということなんですけれども、やっぱりそういうことは、例えば個人消費の拡大にもつながると思うんですよ。うちも屋根裏部屋をつくったんですけれども普通の天井だったらベニヤ1枚なんですが、それをつくるために、その部分だけ強固な横の柱を入れて、その床もしっかりしたものをつくらなくてはいけないというのがありますから。土地は高いじゃないですか。100平米の土地だけでも、今、坪150万円ぐらいするので、4,500万円ぐらいするんですよ。だから、それに上物建てて2,000万円とかいうと、もう6,000万円、7,000万円の世界じゃないですか。土地は広く買えないからもうその中で何とか建物の中を有効的に使うとなると、今の規制の中では外せるのはその部分かなと思うんですよね。要は今の規制よりも全然隣地に影を落とさないまま中を有効的に使うということなので、そういうのは逆に現場である三鷹市の方から、例えば東京都の方にそういう提案をしてもいいのかなと思いますので、ちょっとその辺を御検討いただければと思うんですが、いかがでしょうか。
 それと、先ほどの三鷹台の件なんですけれども小俣さんがおっしゃっていたのは、拡幅していくのに売買とか建てかえとおっしゃっていたんですが、そういうことがなくても三鷹市は都市計画道路ではないですけれども、ここの道路をこういう広さにしたいんですということは、今、現状、住んでいる人とかには言わないんですか。先にこういう計画で道を整備していきたいんですということであれば、例えば建築する前からそういうことがわかっている地主さんなんかだったら、じゃあ、ちょうど建てかえるからとか、あるいは、何かで、じゃあ、もうこの線までセットバックしていいよという話にもなるんではないかなと思うんですね。よく聞くのは都市計画道路に事業決定してて、3・4・13号線のところなんかは、「まだうちに全然話がないんだけど」という話も聞くんですよ。
 計画でそんなに一挙にできないから順々にやっていきますからという話はしているんですけれども、中には協力的な地主さんもいるかもしれないので、例えばこの線だったらこの線を、この先の道がないところに線を引くと、ちょっとあれかもしれないですが、実際、この線って結構先ほどおっしゃった交差点のところまでは実際広がっています。また、その左を曲がっても結構広がっている部分があって、八百屋さんの先とか五小を過ぎたアパートかなんかあるところでポストがあるところは若干セットバックされているではないですか。あそこで車がよけられるんですね。だから、ああいうのがあるとここはこういう線が、もしかしたら入っているのかなと思うけれども、実際、都市計画道路は入ってないというのがあるから、それはやっぱり1回地元の人に三鷹市はこういう線を引いて、防災の面からも交通安全の面からもこういう道の整備をしていきたいんですと言っちゃった方がいいと思うんですけれどもそういうお考えはないんですかね、以上です。


◯地区計画支援担当課長(田口久男君)  1点目の用途地域の方の御質問に回答いたします。先ほど容積率80を100に地区計画で単純にその部分だけを緩和するということはできないとお答えしたんですが、用途地域の改正ということで、当然、その地域の方の御意向とか、そういったことも必要になるんですが、全体を40の80を例えば50の100にすると、そういった検討は可能だと思います。ただ、それも単純に緩和するということではなく、その際には地区計画等を定めまして一定の環境配慮をした上で進めるということになります。以上です。


◯都市整備部調整担当部長(坪山雅一君)  第56号線の件についてお答えします。この第56号線はもともとたしか昭和30年代ごろから地域の地主さん、まだそのころはそんなに細かく土地が分割されていませんでしたので、多くの地主さんの発意でここを拡幅しようということで事業が始まったところでございます。その後、広がったり広がらなかったり、なかなか意見が合わなくなったりして、市の方としてもそれなれば道路の位置を決めないと、要するに道路自体が真っすぐにならなかったりということになりますので、計画の位置だけは図面上、決めております。
 しかしながら、これ都市計画道路ではございませんので、本来やり方としては道路法で区域の決定をすれば、これは都市計画法の道路と同じ効果があるんですが、そうしますと、所有者の方の権限というんですか、権利というんですか、それを制限することになりますので、そこまでするのはなかなか難しいということでございますので、今後は建てかえですとか売買の機会をとらえて極力買収等協力をいただいて、確保していきたいなと考えております。以上です。


◯委員(谷口敏也君)  今のなんですけれども、線引き、線を引いたのは住民の方々には説明は行き渡っているんですか。
 ということが1つと、もう1つ、用途地域の問題で40の80を50の100にするということではなくて、40の80のままで例えば40の100にするというのはいけないかもしれないですけれども、今、現在、許可されているのは、天井が140センチまでだったらオーケーじゃないですか。だから、それをどういうのがいいかわからないですけれども、屋根裏部屋に限っては要はどうしてもこうなりますよね。そういうところに関しては容積に含めないとか、そういうのであればまだ40の80のままで解決するわけではないですか。そういう方法で緩和になるのかもしれないですけれども宅地の中を有効に使うということで、そういう方法はとれないでしょうかということを要望もあるんですけどと言っていけば、今のままの規制の範囲内で空間を有効的に使えるというのがあるんですが、そういう要望をしていくということはできないんですか。


◯都市整備部調整担当部長(坪山雅一君)  第56号線の再質問でございますが、過去に2回ほどビラをまいたりして説明をしております。それから、この路線は古いものですから測量したり、整備だとか、その都度住民の方に周知しておりますので理解はされていると思っております。さらに、この道路に面した方が土地を売買したりするときは、市の方に御相談に来ていますので我々としてはかなり認識されているんではないかなと理解しております。
 もう1つ屋根裏の関係なんですが、これは一定の面積であれば緩和されておりますので、容積には入らないところです。それはちょっと法の関係なので……。


◯委員長(森  徹君)  高架化の問題でJRの先ほど要望がありましたよね。それで、西武多摩川線とJRが両方高架になっているんだから、案内の問題だけではなくて、利用客のメリットの問題だと思うんですよね。そのことも含めてということだと思いますで、せっかく高架化したのに利用者がもう1回おろされて上がるというのは、いかがなものかという点でひとつよろしくお願いします。


◯委員(白鳥 孝君)  前者の委員の方から立体化のことでお話がございまして、私も毎日のように武蔵境駅を使うんですけれども、やはり年のせいか息が切れるほどあの階段がすごいんです。当初仮設がですね、これ設計ミスではないのかなぐらいに思っているんですが、つくっちゃったから向こうは黙っているのかどうかわかりませんけれども、そのぐらいちょっと何か、ちょっとあれではすご過ぎるなという感じでございます。ぜひそのぐらいのつもりでもうちょっと言っていただき、それで西武線との、あれ1回またおりてまた外から、すごい駅が込んでしまっているという状況ですので、ぜひそこのところの改革をまだまだあと平成22年までということでございますので、ぜひそういったことの申し入れをしていただければなと思っております。
 それと、高架下の使い方なんですけれども三鷹の地区は電車庫から本当に何メートルでもないんですが、あそこのところの例えば駐車場、または倉庫等々使うんですけれども、本当にわずかな、斜めに多分なってしまって斜めの下の方は使えないかもしれませんが、その辺のところをどの程度、ちょっと私もこの図面だけでは、見えないのでわからないんですけれども恐らくもう承知はしているかと思うんですが、どの程度でどのような案があるのかどうか。それで、地元の要望として恐らく調布保谷線のところも、あれ私もちょっとまだ見えないんですけれども、あそこの調布保谷線のところは、道路が少し下がるんでしょうか。その辺もちょっと見えない。そして、あの上連雀一丁目のところが、あぜ道ではないですけれども、そういったようなものができるかどうかということも、これ住民の要望の中でもしあれば、そういったことも取り上げていただければなと思うんですが、本当に人が通れればいいと思うんですよね。車を通すのではなくて高架下をそんなようなことがもし可能ならば、そんなところも要望の中でもしありますれば、そういったことも入れていただければなと思っております。
 それと、あと、資料2と3なんですけれども、今、谷口委員の方からもお話がございました。これあわせて特に井の頭の問題なんですけれども、この代表者3人の方々、本当に一生懸命にこういったことでやっていただいて、申し出もあるかと思うんですが、例えば今まで土地を持ってて、また古くなった建物を新築というか、新築するときにはセットバックしなければ、例えば4メートル道路だったらセットバックしなければいけない。だけれども、新築しないで改築の場合は、柱1本ずつ取りかえていくときには、そんなことしなくて済むような状況の中で、果たしてこのまちづくりの推進の申し出が可能なのかどうか。そして、そういったことで、今後、締結をし、認定して推進ができるのかどうか。そういうところを、この人たちも一生懸命やっているのはわかるんですけれども、そういったことがわかってやっているのかどうか。そういうずるい人たちもいると思うんですよね、だから、そこのところがどうなのかなというところなんですよ。その辺をちょっと済みません。


◯都市整備部広域まちづくり等担当部長(小俣 崇君)  武蔵境駅の西武線と中央線との連絡につきましては、私も先日の見学会のときに多くの方が、一たん出てまた上がっていくような状況を見ておりますので、会議等に出席しましたときには、JR側に強くその辺の改善ができるのか、いろんな意味で要望してまいりたいと考えております。
 それと、2点目の高架下の利用でございますが、調布保谷線とのコースは平面交差ということでございます。中央線が上を通りまして調布保谷線が下を通るということで、調布保谷線は平面でいくと、中央線は上を通るということでございまして、私どもが高架下を三鷹市として利用する高さの部分は、3メートル20の離隔をとっておりまして、道路の構造上はもうちょっと必要になってくるかなと思いますので、ちょっと、今、手元にその具体的な資料がございませんので、離隔はどのくらいあるかというのはここでは申し上げられないんですが、それと、調布保谷線から東側に70メートル行ったところまでが、地上部から高架下の高さの3.2メートルの区間が、今後、利用できるという、先ほど申しました700平方メートルの面積でございまして、それよりも三鷹側に行きますとだんだん下がってきますので、そうはいっても、まだ空間はあるわけなんですが、いわゆる高架下の利用というのはあくまでも3.2メートルの離隔がある範囲内で使ってくれということになっております。今後その点につきましては検討会の中で具体的な内容については詰めてまいりたいと考えております。
 それと、一丁目と二丁目とを高架化することで、新たな通行が可能になるんではないかということでございますが、この点につきましても、今後、一定の形でもって検討させていただきたいとは思います。ただ、直近に調布保谷線が大きなゆったりとした歩道がございますので、それから、先ほど言いましたように70メートルぐらいの範囲ですので、可能になるかどうかというのは、安全の面とか、それから、JRの保安上の問題とかいろいろございますので検討してみたいと考えております。


◯都市整備部調整担当部長(坪山雅一君)  井の頭のまちづくりの関係なんですが、その中で道路が下がってないで改築だとかいうのをやったときには、どうなんだというお話がありました。確かにおっしゃるとおり改築・増築で面積がある一定面積以下であれば、建築確認は要りませんので、そのまま工事ができてしまうという状況でございます。その中でやはり意匠上、要するに建物の構造上の違反の場合は、そういう時期をとらえて指導すれば違反は解消されますが、やはり一番問題になるのは、2項道路ですとか位置指定道路できちっと下がってないものだと思います。そういうものにつきましてもやはりそういう機会をとらえて市の方の建築パトロールの中で厳しくチェックして指導してまいりますので、なかなか難しい問題もございますが、今後ともそういう努力を積み重ねていきたいと思っております。以上でございます。


◯委員長(森  徹君)  ほかにございますか。


◯委員(加藤浩司君)  用途地域における建築物の敷地面積の最低限度の指定についてということで、今、指定されている一低層の地域に関して100平米という最低限度があると思います。これからそれ以外の用途地域においても建築物の敷地面積の最低限度を指定する必要があるということなんですけれども、これ具体的にもう少し何か決まっているのであれば、ただ単に全部を全部100平米と決めるのかどうか、ちょっと具体的に教えていただきたいと思います。素案になってだんだんこの動き方で行っちゃうと、どんどんどんどん進んでいってしまうような気がしますので、もし今の段階で考え方があるのであれば、ちょっと教えていただきたいと思います。それと、必ずこういうときに懸念されることは、今、現状の100平米以下の敷地についての建てかえだと思うんですけれども、その辺に対しては多少数年かなんかの緩和とか考えているのかどうかを教えてください。
 それと、井の頭のまちづくり推進地区申出書の件で、少しお尋ねしたいと思います。この申し出書が出ているんですけれども、この申し出書の内容を検討するに当たり、商店会と周辺地域の住民ということでこの申し出書が出ていると皆さんとらえていると思います。恐らくそうだと認識を僕もしたいのですが、まだいま一歩住民の方々が認識をしてないのかなというところがございます。やはり当然のことながら、この協議会、住協の方々がやっていくということが、本来のスタンダードな進め方だとは理解しておりますけれども、やはり皆さんは商売をやりながら仕事を、自分の生業をやりながらこういうことを無報酬でやっているわけですから、もうちょっと三鷹市としても地域住民に対する告知とか説明に対して、三鷹市がやるのか、まちづくり三鷹をもう少しうまく利用できるのか、そういうところで周知を徹底していただきたいと考えておりますので、その辺の進め方をちょっとお聞かせください。
 もう1つ、先ほどのこの絵にあるところの中で五小前の道を主要生活幹線道路として改良するということで、五小の前まででとまっている道路だと思うんです。今でもここは抜け道として使われている部分で、保育園の前は広く歩道があるんですが、今後、あのように歩道をつくって整備をしていかれるとは思いますが、スクールゾーンの考え方とか、やっぱりあそこが広くなってきれいになれば皆さんあそこを使いたいと、使わせようと思っているのが意図だと思うんですが、第五小学校があるのでそれに対する考慮だとか、せっかく皆さんに使っていただこうと思っている道路なのにスクールゾーンで規制してしまうのはもったいないけれども、子どもたちの安全を考えると仕方ないとか、その辺をうまく融合させたような生活道路にできればありがたいかなと思っていますので、その辺の具体的な進め方というか、どういう道にしていくかというのをちょっとお聞かせいただきたいと思います。
 それと、最後にこの推進地区、推進団体に対しまして、まちづくりということを市が支援していくということを先ほどお聞きしましたけれども、6ページの文章の(3)の中に「推進地区を指定したときは、当該地区市民の意見を聴いて、まちづくり推進地区整備方針を策定する。」と書かれておりますので、ぜひ多くの市民が、一生懸命頑張って声を上げている人たちの意見もそうなんですが、三鷹市井の頭のあの地域はお年寄りが多い地域でございます。そういう会合にも出てこれないお年寄りも多いと思いますので、そういう方々の意見もよくお聞きいただいて、それで歩いていける商店街という、あそこの第135号線の商店街をうまく利用できるような、そんな形にしていっていただきたいと考えております。それと、今出されている緊急整備方針、その辺との関連をうまく整合性を持たせていただいて、整備方針の拡幅道路がお金のむだ遣いにならないように、当然のことだと思うんですが、考慮していただいていると思いますけれども、改めてちょっとここでその辺に関する取り組みについてもお聞かせいただきたいと思います。以上です。よろしくお願いします。


◯地区計画支援担当課長(田口久男君)  まず用途地域の現在進めている検討の考え方という御質問がありました。こちらについては、第一種低層住居専用地域以外の住居系については、いろいろこういった狭小の宅地等の用途についてもふえてきているということもありますので、すべて規制をかけていきたいという考え方であります。その中で説明の中でもちょっと触れましたが、一定の緑地を確保できるようなそういった面積を定めていきたいと考えております。あと、商業系、工業系についても本来の用途が誘導できれば望ましいことでありますが、なかなかやはり住居系がここに入ってきているという状況もありますので、そういったことを踏まえまして、やはりかけていく方向で検討はしております。ただ、商業、工業とも本来用途の立地が阻害されるようなことになるということは、本末転倒という部分もありますので、そういったことにも配慮した考え方で進めていきたいと考えております。
 2点目の既存の敷地の緩和という御質問があったと思いますが、これについては、現在、第一種低層住居専用地域にかけている100平米の中でも一定の緩和、175平米の場合には100平米と75平米に見るといったような緩和があります。そういった緩和と同様な形で検討をしていきたいと考えております。


◯都市整備部広域まちづくり等担当部長(小俣 崇君)  三鷹台のまちづくりに関する御質問をいただきました。まず周辺の住民の皆さんに認知されないとか周知の問題について御質問を1点目いただきました。これにつきましては、まちづくり協議会そのものは基本的に住民の皆さんの発意によって構成されて推進されていくというのが原則でございます。そこを行政としてどうサポートするか、支援していくかということだと思いまして、これまでもそういう市としての取り組みの中で積極的にやってきました。1つの方法としてまちづくり三鷹を使いましてコーディネーターを派遣したりですとか、あるいは、事務的なお手伝いをさせていただいて、例えば配布する印刷物等をまちづくり三鷹が担って、それから、配布に関することとかのお手伝いをさせていただいている状況がございます。また、市として協議会になるべく皆さんの積極的な活動が、周辺にお住まいの方たちに周知されるよう広報していただくとともに、例えば全体会議等の開催を定期的、決まった曜日の時間ということではなくて、たまには時間を変えて、その時間は出られないけれども、変えたことによって新たな方たちが、またそこに参加できるという状況もございますので、そういう工夫もしてほしいとか、いろんな形でもって活動を支援しているところでございます。
 それと、2点目、第五小学校前の道路整備のあり方ということで、五小ということで通学路としても使用されているわけでございます。市としてもこれまで整備をしてきた経過の中で、車道と歩道の段差のない安全な道づくりということで、保育園の前にああいう形式をとりましたけれども、全く違った形でもって延長された場合、あの道路が延長された場合、現在の整備手法と全く違った形というのは、ちょっとなかなかとれないかとは思いますが、そういう通学路としての機能として、重要な路線でもございますので、やっぱり安全安心に配慮した道づくりを今後進めていきたいと考えております。
 それから、推進地区の整備方針の作成についてです。委員、御指摘のとおり第135号線の整備との、これは大きな整合を図っていく必要が当然あるかと思います。これは一般質問の中でも御質問いただきまして、第135号線の整備についてはやっぱり現在が、非常に危険な状態であるということの中から、両側に歩道を設置して、その歩道の設置に当たっても、坂道であるとか、そのようなことから安全と安心と、それから、バリアフリーに配慮したものにしていきたいと考えておりまして、この第135号線を中心としまして、一丁目、二丁目、それから、神田川、ああいう状況を総合的に配慮しまして、今年度、調査委託をかけまして、その準備の段階に入っていくということでございます。それはまさに周辺の市民の皆さんの御意見を限りなく聴取するという方向性で、その委託を実施するものでありまして、それと、市独自でそれはやるわけですけれども、この事業につきましても住民協議会の皆さんとよく話し合いを進める中で、事業の内容についても御理解をいただく中で、進めてまいりたいと考えております。以上です。


◯委員(加藤浩司君)  ありがとうございます。
 まず用途地域の関係に関しては、住居系について規制をかけていくということで、まだ具体的には緑地を設けさせるとか、そういう附置義務において、いろいろと規制をかけていくということでわかったんですけれども、具体的にはまだどの地域は何平方メートルだとかということは、ないという認識でよろしいか、ちょっともう1回お聞かせください。
 それと、まちづくりの方の住民協議会が、主導になってやっていくということは私も当然理解して、それのサポートが市やまちづくり三鷹だということも認識はしているんですけれども、今まで住んでいる方はその流れで知っていて出てこない方も多くいるかと思うんですが、最近、引っ越してこられた方とかは、もう具体的な言葉で言いますと、住協の存在すらも知らない人が多いのが実態でございます。当然、住協というのはその辺の周辺のまちの人たち、住んでいる方々、住民が集まってやって、その意見だと思ってやってらっしゃるという認識でいる市の姿勢というのは、間違っているとか、間違っていないとかという問題ではなくて、具体的に本当にそういう事実があるので、言葉を変えると、もうちょっと強く住協に対して指導していただきたいと願っております。
 もう1つ、第五小の前の道路の整備についてなんですけれども、今、あそこ保育園の前、歩道ができてとても走りやすい、まちの人たちも歩道を歩きやすいところになっておりまして、バリアフリーの観点から段差の少ない歩車分離をしていくという考え方だと思うんですが、ある一方では、今、事故が起きていますが、保育園の列とか子どもの列に車が突っ込んでいくという、そういう痛ましい事故も起きております。そういう現状もニュースとか見ていて非常に心が痛むところなんですけれども、その辺に関して緩衝材になるような緑、ガードレールでびしっとやってしまうと、またかなりかたいイメージだとか出ますので、多少、緩衝材になるような植木だとかがあれば、その植木がごつくて歩道を占領してしまうと意味がないんですけれども、うまい形で多少なりとも緩衝できるだとか、車が突っ込んだときのことまで配慮したような道にしていっていただければありがたいと思います。そういうものが、逆に半分歩道に乗り上げて車をとめていくようなマナーがない運転者を抑制することにもなるかなと考えておりますので、その辺もうまいこと考えていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。


◯地区計画支援担当課長(田口久男君)  用途地域における最低敷地ということで、具体的な数字ということでまだ確定してはいないんですが、一定のシミュレーションをしております。60の200の用途地域において、先ほど申し上げましたように、駐車場1台をきちっと確保して、あと、隣地との離隔を民法で定める50センチ離す。それに市の緑化基準に基づいて緑化が設けられるかどうか、そういったシミュレーションの中で、これは敷地の形状とかいろいろな形がありますので、必ず1つの答えにはならないんですが、正方形という形で考えた場合には85平米以上は必要だという、そういった数値をもとに検討を進めているところであります。


◯都市整備部広域まちづくり等担当部長(小俣 崇君)  まず2点いただきました。新しくお住まいになられた方が、その地域の出来事とかいろいろなことをなかなか知り得る機会がないということでございますので、この協議会のいろんな周知の問題については、今後も関係者に市の方からも積極的に拡大していってほしいという要請をしてまいりたいと考えております。
 2点目の第56号線の整備の手法について御質問がございました。安全対策というのは、1つには委員御指摘のようにガードレールという御提案もございましたけれども、非常に何か景観上、安全対策をすればするほど景観が悪くなるような状況もございますので、安全対策と運転される方へのいわゆる視覚的なガードレールみたいなものができれば、それを緑に変えていくという考え方もあろうかと思いますので、植栽と、あと、もう1つは、路面のカラー化とか、そういうことによりまして、1つの安全対策もとれるのではないかと思いますので、今後、その辺については研究をさせていただきたいと考えております。以上です。


◯委員(加藤浩司君)  ありがとうございます。
 ぜひ安全に配慮して、景観に関しては例えば木製のガードレールとか武蔵境の駅のそばにあると思いますので、やわらかい形でのガードレール等の施工をお願いしたいと考えております。
 今までの質問はそれで結構なんですけれども、いま一つ、ちょっと新しい問題の質問をしたいんですが、資料2の2ページの下の5番のところなんですけれども、「長年未着手な都市計画道路」等々の部分に対して、緩和をしていくというお話がここに書いてあると思うんですが、これはどういうような順序で進めていくというかちょっと具体的に教えていただきたいと思いますのでお願いします。


◯地区計画支援担当課長(田口久男君)  こちらにつきましては、都市計画道路については第三次事業化計画の優先整備路線というものが、平成18年4月に発表されまして、その中で優先整備路線に指定されない路線については、今後もまだ未着手の状態が予想されるということで、そういった路線の沿道につきましては、一定の緩和をしていくということで、東京都28市町で方向を決めました。三鷹市以外については平成18年6月1日に一定の緩和を行っております。緩和の内容については、通常、第53条の区域内については、2階建てで主要構造が木造、鉄骨造、コンクリートブロック造、これらに類するものということで規制がかかっているところを3階建てまで緩和できる。三鷹市におきましては、一定の配慮をした上で最低敷地等といった条件をつけた上で、緩和をしていくという考えで進めてきております。したがいまして、最低敷地の都市計画決定と合わせて緩和をしていくということになります。以上です。


◯委員長(森  徹君)  次の質問者。


◯委員(伊藤俊明君)  済みません、ちょっと他の委員とも関連していることなんですが、ちょっと質問させてください。JRの中央線の連続立体交差についてのことで、まず、確かに武蔵境駅での西武線とのスムーズな連結というのをお願いしたいのはもちろんなんですが、それとともに先ほども出ていましたけれども階段がとにかく武蔵境すごいんですよね。私も前にも子どもがちょっと階段で一気に落ちたところを見たものですから、ちょっと踊り場とか、こういうふうに何カ所かというか、そういう一気にあれだけの高さなので、そういう要望というのは可能なんでしょうか。それをちょっと駅側にとにかくかなり上に上がっていくので、それですごいんですよ。乗客のおりたときには一気にこうやってきているので、特に子どもが武蔵境の駅の近くにも学校もありますよね。それで、ちょっとそういうので本当に危ないなと思ったので、一気に落ちないような何か施策というか、そういう落ちないようにと言ったらあれなんですが、そういうような何かちょっと大けがというか、大事に至らないようなちょっと施策を考えておるのかとかということでお願いします。
 あと、高架下利用検討会の先ほどの話で、まだできたてということなんですが、三鷹市にとっても有効な貴重な高架下ですので、70メートル、700平米ですか、それのところで検討会の中で今まだ考えられるものとしても、駐車場だとか駐輪場だとかという以外にも、例えば、洗車場だとか、店舗ですか、それとかいろんなことが可能なのか、それとも規制がその中で使えるものは、これとこういうものなんですよという、高架下利用の規制があるのか、ちょっとその点も含めて教えていただきたいと思います。
 あと、敷地面積の最低限度の指定の件に関して、ちょっと先ほども他の委員からも出ておりましたのですが、私も特に60の200の第二種住居専用とか、そのことで道路から20メートル、30メートルまでの60の200とか結構あるんですが、それがすごくペンシルビルといってはあれなんですが、そういうところでかなり交差点のぎりぎりまで、それで見通し、家がぎりぎりに建つこと自体もあれなんですが、特にこの交差点に関してちょっと危ないんではないかとか、これはもう少し何か規制ができないのかということも市民の方から要望があるんですが、その点が先ほども御答弁の中でも85平米以上というような形の規制の最低限の方向性を考えているようなお話があったんですが、他の用途地域に対してももちろんそうなんですが、特に住居地域の60の200についてのお考えというか、方向性をお聞かせください。以上です。


◯都市整備部広域まちづくり等担当部長(小俣 崇君)  JRの武蔵境の件でございますが、安全性ということは大変重要なことだと思いますので、私も現地を見ておりますので、その認識は十分持っておりますので、JRの方に強く申し入れをしていきたいと考えております。
 それと高架下の利用でございますが、規制はあるのかという御質問でございましたけれども、私ども三鷹市が使うという場合、公共、公益的な施設という一応位置づけをしております。それ以外に、三鷹の場合はほとんど先ほど言ったように700平米ということですけれども、なお武蔵境から西側につきましては、今後は完成しますと高架下があるわけですね。そうしますと、いわゆる行政側が使う一定の範囲を超えた部分については、JRが民間に貸し出すようなこともあろうかと思うんです。ですので、その辺の具体的なことはまだ私ども情報つかんでおりませんけれども可能性としてはそういう部分であろうかなと思います。


◯地区計画支援担当課長(田口久男君)  最低敷地の御質問がありました。委員さん御指摘のとおりまさに外側の空間が余りとれない状況は、緑と水の公園都市として望ましくないということで先ほどもちょっと御説明しましたように、緑地空間あるいは駐車場、オープンスペース、そういったものを適切に確保していきたいと考えております。一方で、既存の敷地は適用除外ということで、もともと都市計画決定する前からその面積の小さいものは対象外になるんですが、ただ、検討に当たって適用除外のものが、余り大きな数字になるというのも望ましくないということで、そういったことも含めて検討指標として進めているところであります。以上です。


◯委員(伊藤俊明君)  いずれにしましても、駅利用の方、大勢の方が利用しているので、その安全性にはくれぐれも配慮してもらうように要望、よろしくお願いいたします。
 あとは、いろいろ条件があるでしょうから、あと、まちづくりとか、安全性についてもこれからも配慮して、よろしくお願いいたします。以上です。


◯委員長(森  徹君)  ほかにありますか。
                 (「なし」と呼ぶ者あり)
 それでは、ないようですので、アのJR中央線連続立体交差事業について、イの用途地域における建築物の敷地面積の最低限度の指定について、ウのまちづくり推進地区申出書の提出について、以上3件の質疑を終了します
 休憩します。
                  午前10時50分 休憩



                  午前11時00分 再開
◯委員長(森  徹君)  建設委員会を再開いたします。
 続きまして、エの三鷹駅前地区再開発基本計画の重点事業等について、市側の説明をお願いします。


◯まちづくり建築課長(板橋弘二君)  三鷹駅前地区再開発基本計画の重点事業についてということで、資料4に沿って御説明をさせていただきます。1ページ目には17ヘクタールの位置図がございます。2ページ目、3ページ目がA3判で、各事業の課題等、進捗状況、その他ということで、事業ごとに横に整理をさせてもらっているものでございます。位置図を見ながら、A3の資料、2番目の方から説明させていただきます。
 まず1つ目の事業名ですが、三鷹駅南口駅前広場整備事業についてでございます。これはもう既に委員さん御存じのように第2期整備事業が平成18年3月に完成を見ているところでございます。あわせて西側に向けたデッキの延長についても平成19年3月にもう完成を見ているというところでございます。現在は閉鎖をしておりますが、隣の西側地区協同ビルの建設を現在進めておりまして、一応、完成がことしの11月ごろになるということでございます。それにあわせて供用開始をしていきたいと考えているところでございます。
 それと、現在置かれている課題が2点ございまして、1つは、駅前広場整備事業完成に伴う事業効果の検証をこの西側協同ビルができた後に行っていきたいと思っています。この検証は国の補助金をいただいている関係で必ず評価しなさいということで言われていますので、今年度、予算を持っておりますので、その中で対応していきたいと考えています。もう1つが、案内サイン表示の明確化ということで、現在、デッキ上の案内サインは既存に、コンコース出たところに円形状のものが1つ、さらに、総合案内板としてちょうどデッキの中央あたりに3つの案内板がございます。そのほかに利用の面から見て、例えば階段の番号制をするとかの表示をして、どちらの方面に行く階段の明確化をしてくれという御意見等もございますので、その辺も合わせて新規にもう1つ、そういう階段の例えば位置図に番号を振ったりとかアルファベットを振るのかどうか、これからの検討ですけれども、あと、バスの行き先等を明示したものを新規に設定をしたいということで、今、現在、検討をしているところでございます。
 次に、2番、3番、4番、5番につきましては、関連するものですから一括してトータル的に御説明させていただきます。位置図を見ますと要するにまる5番の三鷹駅南口中央通り東地区再開発支援事業という、これに絡んで2番の区域内幹線道路や3番の中央通りモール化整備事業、さらに、4番はこの位置図には明記しておりませんが、この17ヘクタールエリア内で整備を進めている駐輪場・駐車場の事業になります。これを一括して御説明しますが、まず5番の中央通り東地区の再開発支援事業、通称三鷹センター周辺・文化劇場跡地の再開発支援事業と申しておりました。これにつきましては、平成16年8月ごろから地元の権利者及びUR(都市再生機構)が中心となって、まちづくり勉強会を進めてきております。その中で平成18年8月には、さらに具体的な事業の検討を進めるために発展的に三鷹駅南口中央通り東地区再開発協議会というものが設立されて現在に至っているところでございます。今、現在ではまだ地権者の未参加の方への呼びかけを、今、鋭意努力しながら進めているところでございます。あわせて事業推進に向けた検討も進めている状況でございます。さらにこの平成19年6月1日には、UR(都市再生機構)が東日本支社内に三鷹駅南口再開発事務所という組織を新たに設立されています。この秋ごろをめどに三鷹の駅前にその現地事務所が開設されて、具体的にURさんが市街地再開発事業の施行者となって事業を進める上での準備に本格的に入っていくことになりました。
 それと、その事業にあわせながら2番にある区域内幹線道路2期事業の整備も同時に検討していこうと。さらに、この区域内幹線道路と再開発の事業の完成を見きわめながら中央通りモール化整備事業もあわせて進めていきたいと考えています。この中央通りモール化事業につきましては、地元の方からの強い要望がございまして、要するに中央通りをモール化するに当たっては、区域内幹線道路の完成を見てから必ず行っていただきたいということもありますので、その辺のことも踏まえて、今度は地元の中央通り商店街とも改めてモール化に向けた再検討も事業の進捗に合わせて行っていこうと考えているところでございます。それと、あとは、駐輪場・駐車場の整備につきましても、この再開発の中で現在さくら通り駐車場もあるし駐輪場としても活用しているわけですから、あの現有台数をほかに持っていく場所もございませんので、この再開発にあわせて駐車場も駐輪場も、この新たな再開発の中で一定程度確保していきたいと、今、考えているところでございます。
 次に移らせていただきますけれども6番目には、位置図にございます、第12地区並びに東側中央地区ということで駅前広場に面した地区でございます。これは既に市政窓口が入っているビル、それから、その隣の東側中央地区といってスーパーが入っているビル、これは市政窓口が入っているビルにつきましては、平成17年6月に完成をしております。あわせてスーパーが入っているビルにつきましても平成18年3月に完成を見て現在に至っているというところでございます。
 次に、資料の3ページ目を開いていただきますと、7番目に先ほどから申し上げている西側地区協同ビル支援事業というのがございます。これは11月の完成を目指して、今、現在、施工を進めている真っ最中で、5月末時点で71.6%の出来高に達しているということでございます。これは順調に進捗しておりますので、この11月の完成には十分時間が間に合うと報告を受けているところでございます。もう1つは、地権者の商業施設部会というのがございまして、その中でテナントの入居について、今、検討を進めております。1階から3階までは既存の地権者が持つ商業床でございますから、その中で報告を受けているのは、3階部分につきまして人工透析クリニックと仮契約をさせていただいたという報告をつい先日受けたところでございます。まだ1階、2階については検討を進めているところでございます。
 それで、その他の中では、この西側地区につきましては、地下1階に三鷹市が権利床として所有する駐輪場がございます。この公共駐輪場の運営について、現在、運営方法についての検討もあわせて進めているところでございます。それと、協同ビル側から来るデッキ部分について、この辺について協定等を結びながら今後の維持管理について明確化を図っていきたい。さらに、デッキの高さまで上がるエスカレーターも協同ビルの方でつくって三鷹市に無償譲渡していただくことになっていますので、その辺の合わせた協定も明確化していきたいと思っています。
 次に、7つの重点事業以外に8番、9番というのを載せさせていただいています。この8番につきましては、位置図でもう一度見ていただきますが、駅前広場西側地区に面した西側中央地区と呼ばせていただいております。これにつきましては、赤鳥居通りを挟んだ両サイドの地区で協同化が、地権者の中で勉強会を進めているところでございます。これにつきましても、平成16年度よりこの勉強会が発足して、一定の経過を経て平成18年6月には、発展的にやはり三鷹駅南口西側中央地区再開発準備組合というものが設立されております。この準備組合の中でつい最近、準備組合の準備をとって建設組合と、さらに発展をされてきております。かなり具体的に検討が進められておりまして、これは民間主導型の再開発をしたいということで、市からの補助金等は一切もらわず、みずからの努力でやっていきたいということで、三鷹市としてこの事業に支援をするに当たる内容としては、赤鳥居通りが三鷹市の市道でございますから、ただし、底地権者が三鷹市ではなくて、参加する組合員の地権者の底地になっておりますので、この道路の取り扱い、要するに具体的に申し上げますと、廃止に向けた手続、さらに、事業区域が確定すれば、その事業の手法として総合設計制度を活用したいということの申し入れを受けておりますので、この辺の検討に具体的に入っていくことになろうかと思います。
 最後でございます。9番目には、三鷹駅舎の改善の支援事業でございます。委員さん既に御存じのように平成18年度にエレベーター3基、エスカレーター4基が三鷹駅舎内にもう完成しております。平成19年度中にエスカレーター2基を現在施工しておりまして、駅舎のすべての店舗等の工事も完了する予定が、平成20年12月ごろということで聞いております。この夏には、今、現在、駅舎の工事をするためのタワークレーンが立っておりますけれども、それも解体されるという報告が来ております。この中で既存の駅ビル、ロンロンさんの中でのコンコースからロンロンの改札に入るところの部分につきまして、これが車いす対応の改札では現在ありませんので、その辺の対応ができるよう、ずっと今後も改めて要望をJRにしていくというところが、大きな課題になっているところでございます。説明は以上で終わります。


◯委員長(森  徹君)  それでは、説明が終わりましたので、これから質疑に入りたいと思います。


◯委員(谷口敏也君)  ちょっと確認をしておきたいんですけれども、駐輪場の件なんですが、進捗状況の中で「目標台数の5割に満たない状況にある」と書いてありますが、数字が入っていないので、現在、幾つぐらいなのかということと、あと、たしか、前、新聞に載ったときに三鷹市が自転車を利用するのが一番多いといって、1万2,000台とか、そのぐらいあったような気がするんですけれども、現在の三鷹駅周辺に自転車で来る利用台数というんですか、それ幾つだったかというのをちょっとお伺いしたいと思います。それと、目標台数がその数字よりも下回っている、8,000台というのは下回っているんではないかなと思うんですけれども、その辺の考え方についてもちょっとお伺いしておきたいと思います。以上です。


◯都市整備部長(田口 茂君)  御質問にお答えをいたします。今、谷口委員がおっしゃったように、過日も、きのう、おとといでしたか、テレビでもやっていましたけれども、三鷹駅というのは武蔵野市と三鷹市をまたぐ関係もあって、自転車の乗り入れ台数は都内で一番多い。1万2,300台だとたしか思いましたけれども、その放置自転車の数は、決してワーストテンに入っているわけではありません。武蔵野市側、三鷹市側、それぞれにそれが押し寄せてくるわけでございますが、三鷹市側は現在駅前に約7,600台ぐらいの駐輪収容スペースは持っているんですね。間もなく、先ほど板橋が説明したように、西側地区にまた駐輪場が復活しますので、合わせて8,000台を超えるだろう。しかし、その60%ぐらいが借地ということなんです。借地でありますので、この借地の割合を少しでも下げていかないと、将来的に安定した駐輪場の運営ができないということでありますので、その目標にまだ届かないという状況を申し上げているということで、御理解をいただきたいと思います。その借地割合を減じていく必要があるということで努力をしているということであります。


◯委員(谷口敏也君)  済みません。7,800台あって6割が借地というのは、この7,800台の台数の6割が借地と考えればいいわけですね。わかりました。


◯委員長(森  徹君)  次の質問者。


◯委員(白鳥 孝君)  特にまる5の中央通り東地区の通称文化劇場跡地のところなんですけれども、それとあわせてまる3も、今後、開発や事業決定等々なされるかと思うんですが、もし、今後、計画が実行段階に移ったときに、この道路の問題なんですよね。今ここにまる2に区域内幹線道路というのがあるんですけれども、この工事中の道路というのは非常に気になるんですが、要するに入ってくるのはさくら通り、もしくは中央通りしかないような状況、そして、今、この計画の中にあるだけではなくて、民間の小さなビル等々がもし重なった場合には、この道路で賄い切れるのかどうかというのがちょっと心配なんですけれども、もうその計画があるんだったら、何とかしていかなければいけないのかどうか、その辺の検討はなされたのかどうか、ちょっとお伺いをします。


◯まちづくり建築課長(板橋弘二君)  工事中の道路のお尋ねでございます。確かにすべて一遍にやるとかなり混乱すると思います。あわせて、今、現在、どういう具体的な工事の仕方をするかというのは、まだそういうところまで至っていませんけれども、いずれにしても段階的な整備が、多分求められるんだろうと考えております。いずれにしても使える道路は、三鷹通りの関係がございまして、さらに、郵便局の通りとさくら通り、多分こういうルートがかなり重要な道路になるのかなと思っております。あわせて、区域内幹線道路第2期もこの事業と合わせて並行して整備をしていこうと考えていますから、先行して一気にできるということは多分あり得ないだろう。ですから、そういうことを考えますと、区域内幹線道路第1期を使って、いずみ通りから新たに北上して現場に入るということは、多分あり得ないのかなと今思っています。さらに、中央通りにつきましてはやはり日常、商業なりお買い物空間としての位置づけがかなり高いところに工事車両が入ってこれるかというと、多分、現実的にはかなり難しいだろうと思っていますので、その辺のことも総体的に考えながら段階的なうまい運用の工事の仕方を進めていくという指導、並びに一緒に考えていきたいと思っているところでございます。以上です。


◯委員(白鳥 孝君)  ありがとうございます。
 特に文化劇場の跡地の問題なんですけれども、もう随分何十年でしょうか、今、駐車場としてなっているんですが、ずっと放置されてきたような状態なんですけれども、今後、URとどのような協議をしていくのか。また、既に勉強会等々がなされてきたということなんですけれども、何か話せるような状況にもしあれば、話していただければなと思うんですが、その内容ですね、それはちょっと難しいでしょうか。


◯まちづくり建築課長(板橋弘二君)  2年間、並びにことしの1年で既に3年も経過をしてURとの協議を地権者が中心になって進めてきています。この中で具体的に地権者の賛同を求めるために一定程度のシミュレーションは地権者の中で行っております。それを題材に再開発に加わるか、加わらないかという判断をしながら、今、鋭意努力、まず目標は全員合意ですけれども法定再開発は全員合意ではなくてもできることはできますが、目標としてなるべく皆さんに参加していただいてから、事業に入ろうという目標を持って、今、鋭意取り組んでいる。大まかなイメージとしては、一定程度の完成の目標値をやっぱり決めないとなかなか事業が進捗しませんから、既にもうあの地の開発をしようという計画を再開発基本計画の中にのせてからもう既に十数年も経過していますので、今の目標としてはURと地権者は、平成27年ごろまでにはすべてが完成したいなという、努力目標を定めて現在取り組んでいる状況にございます。具体的な中身の内容については、まだ地権者が全員参加してないので、これから内容を詰めていくということになりますので、ひとつよろしくお願いしたいと思います。


◯委員(粕谷 稔君)  先ほど自転車の目標と現状に関しては、駐輪場に関してはお聞かせいただいたんですが、その後にあります2ページの資料でございますが、現状の駐車場に関しては「240台の確保にとどまっている状況である」ということで、現状、市の方としてはどれぐらい何か目標というか、何台ぐらい確保したいような計画があるのか、また、今の現状、私もよく駅周辺の駐車場を利用させていただきますが、市民の方からは市政窓口、産業プラザ等のさまざまな窓口等もございますので、なるべく安い料金で駐車場を利用したいんだけれども、例えばそういった市で提携している駐車場というのは、これからつくる予定はないんでしょうかというような御要望等もいただいているところでございまして、その辺の状況とあわせて、今あるコインパーキングが中心だと認識しておりますが、私も素人の考えでございますが、えてして空き地利用という1つの一過性のものとしてコインパーキングを地主の方が、地権者の方がつくられて、これぐらいの時期は駐車場として活用していただくけれども、その後、自分の建物ないしいろいろな事業計画等の中で消えていくという場合がやっぱり駅周辺でございますので、多々あると思いますけれども、その辺の流れとかというのはどのようになっているんでしょうか、お聞かせいただきたいと思います。


◯都市整備部長(田口 茂君)  先ほど駐輪場のことで申し上げましたし、本会議の一般質問でも駐輪場の問題については、再三お尋ねいただくんですが、一方、駐車場の問題もかなり深刻なことは深刻なんです。大分古い話ですけれども、平成6年に三鷹市駐車施設整備に関する基本方針というのをつくっています。この目標は平成17年度までに600台の駐車場を確保しようと、しかし、現状は民間運営の駐車場と合わせて、ここに記載のとおりの台数にとどまっているという状況にあります。したがいまして、これから先ほどの文化劇場跡地の再開発等の床に駐車場スペースをどの程度確保できるか、そのためにかかる投資はどのぐらいになるかということを見きわめながら進んでいく必要があると思いますが、何分その種地がないものですから、例えばパーキングビルでも1つ大きく建てて、そこで駐車場不足を解消できれば、それにこしたことないんですが、なかなかそうもいかないということで、この駐車場不足の状態は、大変甚だ言いにくいんですけれども、この状況がしばらく続かざるを得ないだろうと認識をしています。


◯まちづくり建築課長(板橋弘二君)  部長の答弁に若干補足させていただきますが、具体的には文化劇場跡地でやはり求めていく一定台数というのは、念頭に入れなければいけないのかなと思っております。ただ、ビルすべての附置義務までは三鷹市が持つべきではないと、これ、当然、附置義務は附置義務で対応していただきますけれども、現在、さくら通り駐車場であの平置きの台数だけで114台の契約台数がございますから、少なくとも目標値は、一定程度、商業振興という観点からの駐車場としては確保しなければならないのかなということは、事務レベルで今思っています。この辺につきましても具体的に計画を進めていく中で、公共駐車場として、一定台数の確保は、改めて検討していきたいと思っているところでございます。以上です。


◯委員(粕谷 稔君)  ありがとうございます。
 では、見込み的には平成6年につくった600台というのは、いまだにやっぱり意識としては、ずっと持たれているという認識でよろしいでしょうか。目標というか、済みません。


◯都市整備部長(田口 茂君)  目標に向かって努力をしてまいります。


◯委員長(森  徹君)  ほかの委員の方。


◯委員(加藤浩司君)  この表のまる8番のこれからの三鷹駅南口、みずほ信託銀行周辺の協同ビルというこれからのプロジェクトについてなんですけれども、先ほどの御説明の中で市の補助金なしでやっていくということで、これを見る限り民間主導型の再開発になっていくのかなとお見受けいたしました。この場合、総合設計制度を活用していくということで進めていくと、済みません、ちょっと私も勉強不足なんですけれども、たしか確認申請は市ではなくて、都でやっていくと理解をしておりまして、そのやり方とか、どういう建物ができていくかというのが、市の発言する場面がちょっとなくなっちゃうのかなと、ちょっとこれ読んでいて心配だったので、その辺をお聞かせいただきたいと思います。よろしくお願いします。


◯まちづくり建築課長(板橋弘二君)  御心配の確認の手続上の話ですが、これは三鷹市で行います。ですから、三鷹市の中で総合設計制度の議論も審査会の中でちゃんと議論をされますので、市の考え方の要望というのは十分通りますし指導もできると考えております。既にまる7番の西側地区協同ビルでも総合設計制度を活用していますので、これも市の指導がかなり入っているようになっております。以上です。


◯委員(加藤浩司君)  わかりました。では、そこでできる限り、今、公開空地だとか歩道上空地だとかいうのが、かなり市民のためになるようなうまい道路の使い方をしていくようにやっていただきたいと思います。そこで、そういうような市で総合設計制度の確認申請も行うのであれば、そこでどうにか、今、話題になっている附置義務の駐車台数も指導していって目標に向かって努力していただければと思っておりますので、よろしくお願いいたします。以上で終わります。


◯委員長(森  徹君)  ほかの委員の方、いらっしゃいますか。
                 (「なし」と呼ぶ者あり)
 それでは、ないようですので、以上をもって質疑を終わります。
 では、続きまして、都市型水害のシミュレーション結果についてであります。


◯下水道再生担当課長(大川原秀一君)  本年5月に再生担当課長を拝命いたしました。よろしくお願いいたします。
 では、私の方から資料5に基づきまして、都市型水害のシミュレーション結果について御報告申し上げます。まず1番の流出解析条件でございますが、このシミュレーションのソフトウエアなんですが、まず流出解析につきまして、この流出解析というのは、下水道管からのどの位置から雨が降った場合に下水があふれ出すかというのを解析するソフトウエアでございます。これはデンマークの水理学研究所が開発しました「MOUSE」というソフトウエアを使用しております。それから、氾濫解析、これは下水道からあふれた水が、どういう地形に沿って流れていって、どこの一番低い場所にたまるかというのを解析するソフトウエアでございます。これも同じデンマークの水理学研究所が開発しました「MIKE21」というソフトウエアを使用しております。このほかにイギリスとかアメリカでも、こういうソフトウエアを開発しております。どちらかといいますと日本よりも欧米の方でこういうソフトウエアの方が進歩している状況でございます。
 次に、解析モデルの箇所でございますが、三鷹の下水道というのは4処理区で下水を処理しております。そのうち野川処理区は中原地区とそれ以外の地区を分けまして、合わせて5処理区で解析モデルを行っております。要するに市内全域にかけてシミュレーションの解析を行っているということでございます。処理区としましては、井の頭処理区、これは字名で言いますと井の頭でございます。それから、烏山処理区、これは字名で言いますと牟礼、北野、下連雀一・二丁目地区でございます。それから、東部処理区、これは上連雀、下連雀一・二丁目を除いた下連雀、新川、それから、野川処理区ですけれども、これは中原を除きますと、かえで通りから西側の地区、いわゆる野崎、深大寺、井口、大沢地区でございます。それと中原地区に分けて5処理区に分けて解析をしております。
 次に、降雨の検討ケースでございますが、これは2005年9月4日に降りました三鷹市で過去最大の雨量を記録しました集中豪雨に基づいて解析を行っております。このデータは東京都が設置しております仙川公園の中にございます長久保雨量観測所の10分間ごとの雨量データを採用しております。そこに、下に表がございますが、これが9月4日降り始めた19時10分から23時10分までの10分ごとの雨量でございます。最大降雨量105ミリを記録しましたのは、21時20分から22時10分の1時間で105ミリということでございます。総降雨量が217ミリ、降雨時間が4時間でございます。10分間で見ますと22時から22時10分の間に10分間で22ミリの降雨を観測しております。これは単純に10分ですので1時間で6倍しますと約120ミリ近くの雨が降っているということになります。
 以上のデータに基づきまして市内全域シミュレーションをかけた結果が、2ページをごらんいただきたいと思います。これが被害の予想及び内容でございます。ここに表記してあります床上浸水、床下浸水の基準でございますが、このシミュレーションはあくまでも道路の地盤を基準にしております。道路の地盤から50センチ以上上がったところについては、判断基準として床上浸水と判断をさせていただいております。ですから、実際の現状としては半地下の家もございますし基礎の高い家もございますので、その辺は現状とは若干異なったデータが出ているものと思います。その結果を見ますと、井の頭処理区では床上浸水が30棟、床下浸水が60棟、それから、浸水面積が4.1ヘクタール。それから、烏山処理区は床上浸水はございません、床下浸水が77棟、浸水面積が3.5ヘクタールでございます。東部処理区は床上浸水はございません、床下浸水が350棟、浸水面積は16ヘクタールでございます。それから、中原を除きます野川処理区ですが、ここも床上浸水はございません、床下浸水が126棟、浸水面積が5.8ヘクタールでございます。それから、中原地区でございますが、床上浸水が9棟、床下浸水が16棟、浸水面積が1.1ヘクタールでございます。市内全体としまして床上浸水が39棟、床下浸水が629棟、浸水面積が約30.5ヘクタールでございます。以上で報告を終わらせていただきます。


◯委員長(森  徹君)  それでは、今、資料による市側の説明が終わったんですが、ちょっと休憩をとってパワーポイントですか、それの説明に入りたいと思いますのでお願いします。


◯下水道再生担当課長(大川原秀一君)  この後、パワーポイントにおいて御説明しますので、よろしくお願いします。


◯委員長(森  徹君)  休憩します。
                  午前11時35分 休憩



                  午前11時50分 再開
◯委員長(森  徹君)  建設委員会を再開いたします。
 以上の説明内容で質疑ありましたらどうぞ。


◯委員(白鳥 孝君)  ありがとうございました。
 このシミュレーション、大変貴重なものを見させていただきまして、きのうでしょうか、議案で下水道の4億円だか5億円の、これ中原の方で工事がある。その前に、その2でしたっけ、きのうやったのは、工事は、それで、今回、このシミュレーションを見ますと井の頭とか、この整合性が中原を何でやったのかということをこのシミュレーションの中では、もっとこのシミュレーションの中では、井の頭とか、こういうところをやらなくては、しようがないんではないかということになるんですけれども、じゃあ、何で中原のところをやったのかということになるんですが、その辺は……。


◯下水道再生担当課長(大川原秀一君)  今の御質問でございますが、なぜ中原だけやったかということでございますけれども、以前から中原地区は計画上分流地域といいまして、汚水と雨水を2つの管で流す処理区でございました。ただ、早期に下水道と水洗化を普及させるために暫定的に合流式という1つの管で雨も汚水も収容するという施設で暫定整備をしておりました。以前からそこをやっぱり分流化しなければいけないという計画は持っておりました。その計画をつくった直後に9月4日の集中豪雨がございまして、それではこの計画をもっと前倒しをして短期間に整備をしようということで、この雨水管の整備を始めたわけでございます。ですから、この集中豪雨を受けてその工事をやったということではなくて前倒しはさせていただきましたけれども、その部分をやっております。まだまだ中原地区はシミュレーション見ていただくと、それではまだ不十分だと思っておりますので、今後、井の頭地区も含めまして特に床上浸水のあった箇所につきましては、改善対策を立案していきたいと考えております。よろしくお願いいたします。


◯委員(白鳥 孝君)  ありがとうございました。
 こういうシミュレーションが貴重な資料として、今後、また市民の皆さんから、データがもうはっきり出ちゃうということもありまして、自分のところがまだ床下とか床上になってしまうと、何でこのデータで、シミュレーションでこんなにいっぱいあるところを、下水道をきちんとしないんだということが、今後、出てくるかもしれないんですよね。その辺のところのこのシミュレーションが、すべてというわけにはいかないだろうと思いますし、また、いろんな条件によって随分違うと思うんですけれども、その辺きちんとそういったことでシミュレーションはあくまでもシミュレーションだというような形で、今後、取り扱いに気をつけていかなければいけないんではないかなと思うんですが、その辺はどうでしょうか。


◯下水道再生担当課長(大川原秀一君)  今回のシミュレーション結果でございますけれども、このシミュレーション結果だけを公表しますと、逆に市民の皆様に恐怖心をただ与えるだけだと考えております。ただ、ここの区域が床下浸水になりますよ、床上浸水になりますよと、じゃあ、どこの経路を通って、どう逃げたらいいんだというのが、全然示されてないわけですね。ですから、私どもとしましてはそれに避難場所と避難経路をセットしたハザードマップとして広く市民の方に公表した方が、より理解が得られるんではないか、なおかつ、安心していただけるのではないかと考えています。ですから、総務部の防災課の方にもこのシミュレーションの結果は、資料として提供いたしますので、防災課の方と連携をとりながら今年度ハザードマップを防災課の方で作成する予定でございますので、防災課と連携をとりながら、それができた段階で市民の皆様の方に説明を行っていきたいと考えております。以上です。


◯委員長(森  徹君)  ほかの委員の方、いらっしゃいますか。


◯委員(粕谷 稔君)  うちの会派の寺井が今回の水害の件で一般質問させていただきまして、そのシミュレーションはどんな感じなんでしょうかという、最後、質問があって、市長の答弁でこれからでき上がってきますという御答弁だったと思うんですが、これに関しては例えばこの建設委員に属していない、それこそその地域から地盤で出ている議員さん等いらっしゃると思いますけれども、何か見れる機会というのはどこかで、持ったりとかというのは可能なんでしょうか。


◯都市整備部長(田口 茂君)  今、大川原が申し上げましたようにデータとしては整ってきたんですが、逆に、このデータの取り扱い方はかなり注意を要するだろうと思います。したがいまして、全部の議員さんにお見せする機会は、また議長さんと相談することが必要になりますけれども建設委員だけにこうして、なぜ我々には示さないんだと言われると、またいろいろとありますから、その辺の機会をどうとらえるかは、ちょっと検討させていただきたいと思っています。今ここでこうしますとはちょっとなかなか申し上げにくいんですが、検討させていただきます。


◯委員長(森  徹君)  では、検討ということでよろしいですね。


◯委員(伊藤俊明君)  委員からというか、御答弁の中にもありましたように、これは非常にデリケートな問題で、これの取り扱いに非常にあれだなと思いまして、先ほど課長からも、もしも公表するとしたらハザードマップとか、避難経路だとか、あと、例えば自宅でできるこういう水害対策、だれでもできると、いろんなものをセットしてから出さないと、これによって極端な話、不安感をあおるだけではなくて、やはり自分の資産価値だとか、いろんな業者さんにもとかということになっちゃうと、大変なことになると思いますのでどのように、いろいろお考えでしょうけれども、もう一度ちょっと公表に対しての注意点というか、どのように取り扱うかの御答弁をお願いいたします。


◯下水道再生担当課長(大川原秀一君)  先ほど申しましたように、やっぱりこの解析の結果というのはかなりデリケートです。先ほど見ていただいてわかるように家まで特定できちゃうんですね。ですから、もう細かく見れば自分のうちはこうなるとか、先ほど伊藤委員からもお話しありましたように、そうすると、資産価値という、極端な話、土地がそこで下がるとか、そういう問題も生じてきますので、この辺の公表の仕方はかなり慎重を期して公表しなければいけないと考えています。なおかつ、それだけを公表すると、先ほど言いましたように、また恐怖心だけを与える結果になりますので、自分のところは浸水はするんだけれども、じゃあ、どこの経路を通って、どこの避難場所に行けば安心なのかというのをやっぱりそれを示す必要があると思うんですね。なおかつ、自分のところが浸水することがわかれば、自分で防御するようなことも、今度、何か7月1日にまた防災訓練で簡易土のうをつくる訓練とかございますし、今度の日曜日の市内の広報にも水害対策の特集で出ておりますので、それと合わせてセットにして市民の皆様に御説明をしていきたいなと考えております。以上です。


◯委員(伊藤俊明君)  ありがとうございます。
 とにかくこの情報だけがひとり歩きをして不安感をあおるようなことがないようにいろんな角度からちょっと考えながら、この辺は慎重によろしくお願いいたします。


◯委員長(森  徹君)  ほかに質疑はございますか。
                 (「なし」と呼ぶ者あり)
 それでは、ないようですので、都市型水害のシミュレーション結果について、質疑を終わりにします。
 休憩いたします。
                  午後0時00分 休憩



                  午後1時00分 再開
◯委員長(森  徹君)  建設委員会を再開いたします。
 引き続き質疑に入ります。
 大沢の里周辺地域の保全・活用に関する提言について、よろしくお願いします。


◯緑と公園課長(吉岡則明君)  私の方からは資料6にございます、大沢の里周辺地域の保全・活用に関する提言の概要について、御説明をさせていただきます。
 本提言につきましては、大沢の里及びその周辺の地域資源を保全し、かつ有効に活用するため、里周辺の町会や住民協議会、里で活動している市民団体の代表及び学識者等で構成する大沢の里周辺地域保全・活用検討委員会が、具体的な取り組みの例を検証しながら保全・活用の基本的な方向性や体制づくりについて検討を行ったものでございます。なお、検討委員会につきましては、平成18年11月15日、第1回から平成19年3月8日まで、4回にわたりまして委員会を開催し検討してまいりました。
 それでは、資料の方で説明をさせていただきますが、まずページがちょっと飛ぶんですが、21ページの大沢の里を核としたエリア、地域資源分布図というのが中ほどにございます。それから、23ページにも同様の地図がございます。委員の皆さんにはこの周辺についてはもう御存じかと思いますが、航空写真でこのような施設が大沢の里周辺に地域資源としてあるという状況で、ごらんのように緑や野川、川等が集積しているという状況でございます。こうした環境を地域資源を保全・活用していくという形で、検討をしていただいて提言に至ったという経過でございます。
 それでは、内容の方を説明させていただきます。1ページになります。提言の目的でございます。こちらにつきましては、大沢の里周辺地域の豊かな地域資源を都市の財産として市民と市との協働により、将来にわたって永続的に保全していくとともに、より有効に活用することによって地域の発展に寄与し、次世代に継承していくことを目的としているというものでございます。
 次に、2ページ、3ページになります、保全・活用に向けた課題ということで提言がされております。3点ございます。1点目の保全という視点でございますけれども、現在の環境の継続した維持、保全するためには、今後も人がかかわりながら守っていくことが必要で、里の生活や風俗の伝承・再現、それを楽しむための地域の学習などの普及が求められているということで提言されております。2点目の活用という視点でございますが、多様な場として、その特性に応じた活用をするということにつきましては、現在も里周辺地域を活用の場として親子体験農園やちびっこ農業体験、散策ガイドなどが行われていますが、今後はそのほかにどのように多くの人たちにこの場を提供し、それをどのように見せていくか、また、事業展開していくかという必要性について提言をされております。3点目の保全・活用の実践でございますが、連携による一体的な取り組みとして、里をフィールドとして活動する各団体相互の連携による一体的な取り組みや協働による取り組みの仕組みづくり、体制づくりが必要であるということで提言をされております。
 3点目になりますが、4ページから6ページになります。3点にわたって提言がされております。1点目につきましては、くらしの中で積み重ねてきた生活文化を踏まえた地域環境の維持・保全に関する考え方としましては、3つございまして、1つ目は、自然とのかかわりを理解し、共生する中で豊かな自然環境を守るという点。2点目に、生活や風俗を再生・継承し、地域環境の保全を図るとしています。3つ目、時代の変遷のそれぞれの過程での地域の記憶を継承し、保全していくということ、以上、3つの視点でまとめてございます。
 2つ目としまして、地域とのつながりの中での多様な場としての活用に関する考え方につきましては、2つございまして、地域資源を題材とした学び、発見、楽しみ、交流の場づくりを行うということで、環境学習や地域学習の場、魅力を発見し楽しむことができる場、交流の場として活用し、多様な年齢層の方や地域内外の方が参画し楽しめるような活用を図っていく必要があるだろうということでございます。2点目につきましては、地域生活とのバランスを配慮し、地域づくりや地域の方も楽しめる活用を図るということです。地域生活に配慮し、にぎわいと落ちつきのバランスを考えながら進めていくことが求められていて、また、地域の住民の方が楽しめるような活用を図っていく必要があるということで提言がされております。
 3つ目でございます。保全・活用の体制と仕組みづくりにつきましては、3点ございまして、エコミュージアムとして市民主体による運営する仕組みづくりを行う。それから、2点目には、里全体の一体かつ継続的なマネージメントに取り組む。3点目には、人々が連携・協働するネットワークづくりを進めるという、この3点の視点でまとめられております。
 大沢の里周辺地域の将来像については、6ページに示されております。将来像として、テーマ「みんなで守り育てるふるさと大沢」、下の図の方に大沢の里周辺地域の将来像として、4つ掲げられております。
 続きまして、4つ目ですが、保全・活用の取り組みについてです。これについては7ページにございますが、こちらはさまざまな取り組みについて、事例を用いて提案をされているというものでございます。
 次の、5番目の推進体制の整備については9ページにございます。里全体を総合的にマネジメントできるような連携やネットワークの構築を図ることが必要として、そのための手法などを提言してございます。
 6つ目として、最後になりますが、保全・活用に向けて13ページになります。保全・活用の取り組みは次の3つの点について、留意しながら進めていく必要があるということで、提言されております。1つは、地域とのつながり、2つ目に後継者の育成、3つ目にルールづくりということで、地域生活のバランスに配慮するとともに地域の方々の理解を得ながら地域のかかわりの中で、保全・活用を図っていく必要があるということ。それから、知識や技術を伝承する後継者の育成に取り組むことが必要であるということ。それから、地域資源の活用に当たっては、利用のルールづくりを行って、利用者への周知を図っていく必要があるだろうということでまとめられております。
 なお、15ページ以降につきましては、検討委員会で用いた資料や各団体へのヒアリング結果などでございますので、参照していただければと思います。提言の概要につきましては以上でございますが、今後はこの提言の内容を踏まえまして、庁内関連部署との検討を実施しまして行政の計画案を今後作成していきたいと考えております。以上でございます。


◯委員長(森  徹君)  ありがとうございました。提言の説明終わりましたので、これから質疑に入りたいと思います。よろしくお願いします。


◯委員(粕谷 稔君)  済みません。私、生まれも育ちもこの地域でございまして、さまざま、ザリガニを子どもがとって等の話があって、そのように私も育ってきまして、先日も田植え祭りにも参加させていただきまして、非常にすばらしい大沢の里の計画であると思いますし、ただ、やっぱりさまざま、地域の方々からは、1つ、生活とのバランスという部分では、この中にも触れられておりますが、やはりちょっと夜暗いとか、さまざまな不安な方もいらっしゃるのも事実でございまして、その辺のバランスの整合性という部分をやはり大事に考えていかなければいけないかなという状況がございますし、また、観光協会がつくられたというお話で、この間、一般質問でもそのようなお話がございまして、私もやっぱり日々生活しておりまして、調布方面からかなりウオーキングという形で、この大沢の里に行きたいというような、どういうふうに行けばいいのかというような、道を聞かれたりとかする機会が、最近、本当にふえてきたなという状況がございまして、本当にそういう意味では、大きな三鷹の資源というか文化の発信基地としてのこれからの大きな資源であるなと思っていますが、それとあわせて、今、御提言いただいたような形の中で進めていく中で、どうやっぱり地域の人がかかわっていくかということが、私自身も大切であるなという、ポイントとしては思っております。
 そういう部分におきまして、さまざま、自分自身もいろいろこういう立場になって、考えさせていただいたのがやっぱり市民参加という形で、どうやっぱりさまざまなボランティア団体の方々との横のつながりとかいう部分を取りまとめていく部分が、コーディネートしていくことが大切かなと思っております。本当にあくまでも生活地域が本当に隣接している地域でございますし、この間、私も田植え祭りに行った後に参加された方からちょっと御指摘をいただいたのが、この航空写真からもわかるとおり、本当にサイクリング道路からすぐもう田んぼになっている状況がございまして、今はもう本当にこの間田植え祭りが終わったばかりで、水が張ってある状況でございます。さまざまな生活道路として使われているサイクリング道路でございますので、ある意味、例えばの話ですが、酔っぱらいの方が自転車に乗って田んぼの中におっこちてとか、そういうような声も若干地域の方からいただいたりとかしていますし、そういった部分で暗いこと、暗い状況とか、さまざま、これから踏み込んだ課題があるかと思いますので、質疑というよりもさらなる要望といたしましては、安全安心に配慮した、また、地域住民が納得できる形での保全並びに推進をお願いしたいなと思っておりますのでよろしくお願いいたします。


◯委員長(森  徹君)  要望ということでよろしいですね。


◯委員(白鳥 孝君)  私も大沢の近くにずっと住んでおるんですけれども、この場所、非常に自分たちの小さいころの遊び場として楽しい思い出があるんですが、今あるのかどうかちょっと質問なんですけれども、映像としての記録というか、そんなものはこの大沢をエリアとしたものにあるんでしょうか。もしないとすればぜひ、NHKで「小さな旅」というのがシリーズでありますね。ああいった形の、また、違ったのでもいいんですけれども、でも、今、私が想像しているのはああいった形で、こういったところのエリアを映像でつくっていただいて、そして、それを学校の教育の現場に持ち込んで、子どもたちにそういった教材としてできるようなことは考えられないでしょうか。そして、特に、今回、観光協会という問題も出てきましたので、ぜひそんなところの活用の方法もあるのではないかと思うんですけれども、そして、昔、天文台の正門のところに、あそこ道が、がけっ縁になっておりまして、その下にワサビ田があったんですよね。ああいう映像も本当は撮っておけばよかったですけれども、もう既に道路ができてしまって何もないという、埋め立ててしまったという感じなんですが、ぜひ映像で残していただき、そして、その中で何とかできないでしょうかということの質問なんですけれども、よろしくお願いします。


◯緑と公園課長(吉岡則明君)  映像であるかという部分でございますけれども、田植えとか、里で行われる事業等についての映像等については保存してございます。ただ、全体の映像としては撮れてない状況ですので、今後、委員、御指摘というか、意見でございますので、その辺についてはまた検討していきたいと考えております。


◯委員(白鳥 孝君)  ぜひその辺をよろしくお願いします。以上です。


◯委員長(森  徹君)  ほかにありますか。


◯委員(半田伸明君)  6点ある行政報告でこれが最後になるので、まちづくり推進地区申出書提出及び今回の大沢の分に絡めて、これ大沢のときにちょっと一言言っておこうかなと思って、まちづくり推進地区のときには言わなかったんですが、先ほど課長からもいずれは行政計画案という話がありました。それで住民発意型のこういったまちづくりは、それは当然当たり前でいいことなんです。ただし、私は別にそれにけちをつけるつもりは全くないんだけれども、市民全体にちょっと流していければなと考えていることが、ちょっと1個だけありまして、例えば今回の大沢の里の周辺についても議会のたびごととまでは言わないけれども野川沿いの周辺で土地開発公社の報告書が、よく対象地にぽこぽこ載っかってきたりいろいろあるわけですよね。
 要するにお金を伴っている話なんだと。古民家の保存をどうするんだ、この大沢の里をどうするんだと、非常にすばらしい話なんだけれども、市全体のお金の中で、これで起債ということはまずないと思いますが、住民主体のまちづくりとはいっても、今までこれだけお金がかかっているよと。確かにこれは保存しなければいけないものだから、重要な話なんだけれども、事あるごとにそういうことは言っては、ちょっと嫌らしいかもしれないけれども決して無尽蔵ではないんだよということは、やっぱり何かしらの形で表明していくべきではないかなと、ちょっと個人的に今考えていることがあるんです。例えば丸池もそうですね。こういったもちろん防災上の観点から必要だということも当然あるのでいいんだけれども、提言とかいったものが例えば市民サイドからどんどん出てきた場合に、受け入れて行政計画にするまでの間、そういった財政的なことも含めて総合的に考えていくんだよと。提言されたらそれでそのまま「はい、実行します」ということではないんだよと、当然これはそうなわけですね。毎年、毎年、一般会計変わっていくわけですから、そのあたりをこれなかなか難しい問題かもしれないけれども、具体的に過去主体的にやっていらっしゃった、努力なされた市民の皆さんに、そういういわば言いにくい話をしたことが過去あったのか。それと、今後、そういうことをしていく可能性はあるのか、このあたりをちょっと非常に大きな質問になっちゃうんですが、お話しいただければと思いますが、いかがでしょうか。


◯都市整備部調整担当部長(坪山雅一君)  今回のこの提言について私も委員だったものですから、出席して議論の中に加わらせていただいたんですが、委員おっしゃるように幾ら住民がいろんなことを言われても、それがそのままできるとは限りません。おっしゃるとおりに財源的な裏づけもないとできないということです。大沢の里もそうですが、丸池もそうなんですが、確かに用地取得が非常にお金がかかるものですから、そういうところが目立つのではないかと思うんですが、大沢の里につきましても、ここからここまでが都市公園のエリアとして計画決定されまして、それをやはり一遍に買えませんので、ある年限、一定の年限をかけて徐々に取得していくと。また、所有者の相手もありますので、計画どおりなかなかいかないこともありますので、そういうのは議会等々に御報告されているんではないかと思います。現実的には話の中では、できるもの、できないものがあるということはきちっと申し上げておりますし、それから、さらに市民の方で行政にかわってできることは何なのかという検討も、この中で一緒にしておりますので、今後、これを行政計画に上げるときには、行政側ももちろんそうですし、委員の方もこれからもちょっとかかわってもらいますので、そういうところをきちっと精査して、できる計画を立てていきたいと考えております。


◯委員長(森  徹君)  ほかの方、よろしいですか。
                 (「なし」と呼ぶ者あり)
 それでは、ないようですので、以上をもって質疑を終了いたします。
 休憩いたします。
                  午後1時20分 休憩



                  午後1時22分 再開
◯委員長(森  徹君)  建設委員会を再開いたします。それでは、午後は平成19年度の三鷹市における水道工事について、水道部の方からの報告をお願いいたします。


◯水道部長・調整担当部長(前田真紀子さん)  それでは、早速、本日の水道部からの行政報告でございますけれども、平成19年度の主な水道工事についてということで報告をさせていただきます。既に予算書をごらんいただいていると思いますけれども、本年度の受託水道事業の特別会計は約28億円という規模でございまして、そのうちの7割、19億5,000万円が工事請負費ということになっております。都営水道に一元化されてから6年目、それから、現在、東京都から委託を受ける形で仕事を進めております、この委託方式の解消まであと5年というところでございまして、私どもも施設の更新あるいは管路の耐震化、私どもがかかわれるうちにということで、全力を挙げて取り組んでいるところでございます。ただ、一方、工事が多いものですから皆様方には騒音、振動、交通渋滞など、大変御迷惑をおかけしているところでございます。この後、説明をいたしますけれども、何とぞ御理解と御協力をよろしくお願いいたします。では、具体的に工務課長の小泉の方から御説明申し上げます。


◯工務課長(小泉 修君)  それでは、平成19年度の三鷹市における主な水道工事といたしまして、2枚目の地図で御説明いたしたいと思います。今年度におきます主な工事としまして、その地図の真ん中の下に凡例というところで、色分けしておりますので、そちらに沿いまして御説明いたします。
 まず最初に赤色で示されたものが、配水管布設がえ及び新設管布設工事でございます。この配水管と申しますのは、各家庭の給水に引き込まれている管、それを引き込むために各家の前まで入れております水道管、それを配水管と称しております。ここの配水管はそれも大きく分けまして2つありまして、ここで私どもの行うのは配水小管ということで、口径が350ミリ以下の管を配水小管と呼んでおります。主な工事としまして、口径が150ミリ以上、今年度の行う路線を明記しております。こちらに明記しているのはおおよそ10カ所を記載させていただいておりまして、延長的には約2,300メートルほど、ここの150ミリ以上の管ということで今年度行います。
 続きまして、青色で明記されておりますのが導水管布設がえ工事、この導水管と申しますのは、三鷹市の約6割の水源が深井戸で賄っております。この深井戸水源から2カ所の浄水所、上連雀浄水所、三鷹新川浄水所、そこまで引き込む管を導水管と呼んでおります。その導水管の中で耐震性の劣る石綿セメント製導水管、その取りかえ工事が導水管布設がえ工事でございます。こちらにつきましては今年度14カ所、延長で5,510メートルを予定いたしております。
 続きまして、赤色の二重丸で囲ったものですが、場所的には新川浄水所の近辺で、3カ所記載させてもらっておりますが、こちらは井戸の掘りかえ工事でございます。現在、三鷹市には、先ほどお話ししました約6割の水を賄っております深井戸が39本ございます。この井戸は昭和33から34年のものでして、相当老朽化しておりまして、そちらの揚水量、水をくみ上げる量が年々減ってきておるところを掘りかえて揚水量を確保するものでございます。あわせまして、この掘りかえによりまして、39本のうちグループをつくりまして、1本を掘りかえて揚水量を増量するわけですが、環境の問題から全体の揚水量は、今までの揚水量が限度ということになっておりますので、何本かの井戸を合わせた形で1本を掘りかえて、揚水量を増して、その分、ほかの揚水量の少ないところを廃止する、そのような工事を行います。今年度は3カ所予定しておりますが、この工事は平成18年度より始めた工事でございまして、平成18年度は2本掘りかえを行っております。今年度はこの3カ所を予定しております。
 続きまして、最後、緑色でこちらが多摩水道改革推進本部施工工事、東京都水道局の直轄工事でございます。現在、三鷹市では4カ所この工事が行われておりまして、ここの三鷹市役所の前の通りも、この東京都が行っている直轄工事でございます。直轄工事と私どもの工事の区分けは、私どもは先ほど配水小管の工事、こちら350ミリ以下の管ですが、400ミリ以上の管を配水本管と呼んでおりまして、配水本管の工事は東京都の直轄で行うこととなっております。こちらの4カ所なんですが、御説明いたしますと、まず三鷹市役所の前、農協から酒井薬品の前、この東西の通りが1カ所。それと、その西側、上連雀浄水所から野崎の交差点を渡ってかえで通りまでが1カ所。それと、また戻りますが、三鷹農協から北に進んでむらさき橋通りを行うのが1カ所。それと、もう1カ所が、連雀通り南浦の交差点から狐久保の交差点までの1カ所、全部で4カ所、東京都の直轄工事で行っております。この4本とも平成17年度後半から始めた工事でございまして、今年度末をもちましてこの4本すべて終わる予定になっております。
 続きまして、その地図の右側の端の下の方に、「工事内容」と書かれているのをちょっとごらんいただきまして、こちらに細かく延長が載せてございます。まず最初に配水管布設がえ及び新設管布設工事、この地図上には主な工事ということで約10カ所、150ミリ以上が載せてございますが、全体としましては延長では約1万420メートル、箇所数では45カ所を今年度予定しております。この配水管の布設がえ工事と申しますのは、三鷹市におきまして昭和47年以前に入れられた普通鋳鉄製配水管、それを経年管と位置づけて経年管の解消の事業に取り組んでおります。こちらにつきましては、平成17年度から平成23年度末を目標に解消を進めているところでございます。そちらの工事は今年度は2,410メートル予定しておりまして、その他新設工事等を含めまして、1万420メートルになるものでございます。
 続きまして、導水管布設がえ工事、こちらはこの地図上に載せているものがすべてで、14カ所、5,510メートル予定しております。井戸の掘りかえ工事は、先ほど御説明しました3カ所を予定しておりまして、次の多摩水道改革推進本部施工工事──直轄工事2,460メートル、こちらは配水本管の延長となっております。この東京都の直轄工事、各4路線で行っているところでございますが、配水本管とあわせまして、私どもが行っている配水小管──350ミリ以下の管、そちらにつきましても東京都の直轄工事の中で行っております。そちらにつきましてはこの2,460メートル以外に口径75ミリから300ミリまで約2,900メートル、これ以外に東京都の直轄で行っております。
 こちらが、今、御説明したのが三鷹市における主な水道工事ということになっておりますので、よろしくお願いいたします。以上です。


◯委員長(森  徹君)  それでは、説明が終わりましたので、これから質疑に入りたいと思います。


◯委員(白鳥 孝君)  新設の方もあるんですけれども、古い管の取りかえというんですか、この進捗率って今のところどのくらいなんでしょうか。それで、また、取りかえたところももうまた古くなっちゃうというのもあるかと思うんですけれども、そういうのってどのぐらいあるのか、ちょっと何かありますれば説明していただきたいんですけれども。


◯工務課長(小泉 修君)  進捗率ですが、今年度、平成19年度、今、御説明したものが終わりますと、残りが、今、経年管というのは昭和47年度以前に布設されたものを称していますが、残存するのが6%となる予定でございます。その6%につきまして平成23年度までにすべて解消する予定でございます。
 その次に、また、経年管は、どういうのがなるのかということで、現在、東京都で示されておりますのは、昭和48年度までの管で初期ダクタイル鋳鉄管というんですが、それを予定はしておりますが、三鷹市におきましてはこの経年管、昭和47年以前、それで解消されるものと考えております。それ以降、また東京都の方がどういう管路をまた耐震化していくというのが、今後、出てくるとは思いますが、現在のところは私どもの昭和47年度までの管を平成23年度で終わる、一応のめどがつくものと考えております。ちなみにその解消率ですが、平成17年度末ではその経年管につきましては8.6%の残存、平成18年度末で7.4%の残存、今年度、この工事が終わりますと6.0%になるということです。以上です。


◯委員長(森  徹君)  よろしいですか、はい。


◯委員(伊藤俊明君)  それでは、この工事の図を見てみても、ちょっと地域にこれ随分偏りというか、あるんですけれども、この工事のときに特にこの優先順位といいますか、たまにありますよね、車の通りが多くてとか、水道管がずれちゃったというか、漏れたとか。あと、これからもいろいろ地震災害とか考えられますので、その辺の耐久性とかとかんがみながら、こういういろんな措置が講じられているのか、これも大事な市民の生命線ですので、どのようにお考えなのかお聞かせください。


◯工務課長(小泉 修君)  ただいま質問がございました点につきましてですが、こちらの地図に載せておりますのは、150ミリ以上の主な管路でございまして、経年管の布設がえ、経年管──鋳鉄管と申しますが、幹線道路にほとんどに入っております。その都合で150ミリ以上の幹線が、どちらかというと東側には偏ってはいるんですが、それだけではなくて、ほかの東京都の道路の工事、あるいは、三鷹市の道路の工事に合わせて行っておりますので、若干偏るとか、その辺があると思います。そのほか配水管の新設工事につきましては、三鷹市内全域で行っておりますので、ただ、そちらにつきましても、公道だけではなくて私道も、配水管が未布設の路線を解消していくということになりますので、承諾のとれているところ、それから優先的にとはなると思いますが、私どもとしましては全域同じ考えで対応をしております。以上でございます。


◯委員(伊藤俊明君)  それでは、いろいろ承諾を得たりとか手続もあろうかと思いますが、順調にというか、一日も早くよろしくお願いいたします。


◯委員長(森  徹君)  ほかの委員の方はいかがですか。
                 (「なし」と呼ぶ者あり)
 それでは、ないようですので、以上をもって質疑を終了します。どうも御苦労さまでした。
 休憩します。
                  午後1時40分 休憩



                  午後1時55分 再開
◯委員長(森  徹君)  建設委員会を再開します。
 管外視察について、本件を議題といたします。
 休憩します。
                  午後1時56分 休憩



                  午後2時06分 再開
◯委員長(森  徹君)  建設委員会を再開します。
 管外視察については、ただいま休憩中に協議していただいていた内容で、進めていくということに御異議ありませんか。
                (「異議なし」と呼ぶ者あり)
 それでは、そのように確認いたします。
 次に、所管事務の調査について、本件を議題といたします。
 休憩します。
                  午後2時07分 休憩



                  午後2時10分 再開
◯委員長(森  徹君)  委員会を再開します。
 それでは、いろいろ意見が出ましたが、一応、所管事務の調査については、まちづくりについてということで確認をしたいと思いますが、御異議ありませんか。
                (「異議なし」と呼ぶ者あり)
 それでは、そのように確認させていただきました。
 次に、次回委員会の日程についてですが、次回定例会の会期中とし、その間必要があれば正副委員長に御一任をいただくということでよろしいでしょうか。
                (「異議なし」と呼ぶ者あり)
 それでは、そのように確認いたします。
 その他何かありますか。
                 (「なし」と呼ぶ者あり)
 休憩します。
                  午後2時11分 休憩



                  午後2時12分 再開
◯委員長(森  徹君)  委員会を再開します。
 その他のところで、今後のこの委員会の運営のあり方というんでしょうか、私も文教にいたときに市側の教育委員会側の行政報告に基づいて、それで議論すると、質疑するという形、どちらかというと、受け身的だったんですけれども、いろいろ三鷹の問題があると思いまして、建設委員会の中でも皆さん方から積極的に意見を出しながら、そういう問題を例えば研究するとか、学習するとか、それから、ある面では視察に行くとかというようなことで、積極的に行動を起こしていくということが、なされればいいかなという問題意識を持っているんですがどうでしょうか。今後の建設委員会のあり方、その中で建設という名前が果たしていいのかどうかということだとか、所管事務の問題とか、そういう点もいろいろな話をざっくばらんに、かたい委員会にしないで、ざっくばらんに進めていきたいと思うんですけれども、この辺どうでしょうか。
 休憩します。
                  午後2時13分 休憩



                  午後2時17分 再開
◯委員長(森  徹君)  建設委員会を再開します。
 それでは、以上をもちまして本日の建設委員会を閉会いたします。どうも御苦労さまでした。
                  午後2時18分 散会